0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

1.開発環境整備(GitHubとローカル環境を連携、VSCodeを用いて)

Posted at

インフラと開発フローをより実務寄りに整える


1. コード管理・開発環境整備

  • GitHubでリポジトリ管理(ブランチ運用やPRフローも意識)
  • Dockerfileを作成してローカル開発環境をコンテナ化
  • Linter(ESLintなど)やフォーマッター(Prettierなど)を導入してコード品質担保

2. CI/CD構築

  • GitHub Actionsでプッシュ → ビルド → テスト → デプロイ自動化
  • AWS CodeDeploy / ECS / Lambdaなどに自動デプロイ
  • デプロイ前にDockerイメージビルド&テストを追加

3. IaC・環境管理

  • TerraformでVPC/EC2/RDS/S3/ALBなどのリソース管理
  • CloudFormationとの比較を学び、どちらも書ける状態に
  • 環境ごと(dev/stg/prod)の変数管理

4. モニタリング・運用強化

  • 既存Zabbix構成をDocker化して他環境でも再現可能に
  • CloudWatchメトリクスやアラームも追加して監視レイヤーを強化

5. ポートフォリオとしての見せ方

  • QiitaやGitHubで「コード+構成図+スクショ+自動化フロー」をまとめる
  • Terraform + CI/CD + Docker + Node.jsアプリ + 監視まで一連で示す

1️⃣ GitHub管理・Lint/Prettier導入
2️⃣ Lambda + API Gateway + DynamoDB構築(CloudFormation → Terraform化)
3️⃣ GitHub ActionsでCI/CD自動デプロイ
4️⃣ 同アプリをDocker化
5️⃣ ECS(Fargate)で運用 + TerraformでIaC統合


(1) Lambda構成でCI/CDとIaC習得

(2) 同アプリをDocker化

(3) ECS(Fargate)へデプロイ + Terraform管理


1️⃣ GitHub管理・Lint/Prettier導入
・GitHub管理・Lint/Prettier導入の目的は、コード品質と管理体制を整えるための準備段階。


■Windows環境で「GitHub管理・Lint/Prettier導入」を行うためのローカル開発環境セットアップ+具体操作手順

💻 ローカル環境とは

自分のPC内で開発・実行・テストを行う環境。
AWSやクラウドを使わず、Node.js(実行環境)とGit(バージョン管理)**を使ってコードを書く場所。


🧩 1. 必要ツールのインストール

① Node.js(JavaScript実行環境)

  1. 公式サイト → https://nodejs.org/ja

  2. 「推奨版(LTS)」を選びインストール。

  3. インストール後、PowerShellまたはコマンドプロンプトで確認:

    node -v
    npm -v
    

    バージョンが表示されればOK。


② Git(ソース管理ツール)

  1. 公式サイト → https://git-scm.com/

  2. Windows版をダウンロード・インストール。
    (設定はデフォルトでOK)

  3. インストール後確認:

    git --version
    

③ VS Code(開発エディタ)

  1. 公式サイト → https://code.visualstudio.com/

  2. インストール後、「拡張機能」から以下を追加:

    • ESLint
    • Prettier - Code formatter
    • GitHub Pull Requests

🧱 2. 作業ディレクトリの作成

  1. 任意の場所にフォルダを作成(例:C:\projects\lambda-api
  2. VS Codeを開く → メニュー「ファイル」→「フォルダーを開く」でこのフォルダを選択。

⚙️ 3. Node.jsプロジェクト初期化

VS Codeのターミナルを開いて以下を実行:

npm init -y

package.json が作成される(Node.jsプロジェクトの定義ファイル)


🧹 4. Lint/Prettier導入

以下を順に実行:

npm install --save-dev eslint prettier eslint-config-prettier eslint-plugin-prettier

設定ファイル作成

  • eslint.config.js
import globals from "globals";
import pluginJs from "@eslint/js";
import prettierPlugin from "eslint-plugin-prettier";

export default [
 { languageOptions: { globals: globals.node } },
 pluginJs.configs.recommended,
 {
   plugins: { prettier: prettierPlugin },
   rules: {
     "prettier/prettier": "error",
     semi: ["error", "always"],
     quotes: ["error", "double"]
   },
 },
];
  • .prettierrc
{
"semi": true,
"singleQuote": false,
"tabWidth": 2
}

・追加インストール

 npm install --save-dev @eslint/js eslint-plugin-prettier globals

🧪 5. 動作確認

サンプルコードを作成(例:index.js

const message = "Hello Lambda";
console.log(message);

コードチェック

npx eslint .

自動整形

npx prettier --write .

🔗 6. GitHubリポジトリとの連携

初期化

git init

GitHubで新規リポジトリ作成

(例:lambda-api

リモート接続

git remote add origin https://github.com/<あなたのユーザー名>/lambda-api.git

コミット&プッシュ

git add .
git commit -m "初回コミット"
git push -u origin main

これらの操作では、VS Code(内部のGit機能)がローカルのコードをGitHub上のリポジトリに同期しています。
それぞれ何をしているかを分解して説明します。


🔹 前提

自分のPCのフォルダ(例:C:\Users\...\Projects\lambda-api)=ローカルリポジトリ
GitHub上の https://github.com/ユーザー名/lambda-apiリモートリポジトリ


①初期化

git init

②GitHubで新規リポジトリ作成

(例:lambda-api

③リモート接続

git remote add origin https://github.com/<あなたのユーザー名>/lambda-api.git

目的:ローカルとGitHub(リモート)を接続する。

  • VS Code(またはGit)は、今後このURLを「origin」という名前で認識する。
  • つまり、「このフォルダの中身を、このGitHubリポジトリに同期する」と設定しているだけ。
  • この時点ではまだファイルは送られていない

④あなたのGitHub情報を登録

git config --global user.name "好きな名前"
git config --global user.email "GitHub登録メールアドレス"

git config --list #設定確認コマンド(↑で登録した値の確認)

⑤ブランチ名を合わせる

git branch #現在のbranchを確認

git branch -M main #GitHubのデフォルトのbranchがmainなので合わせる(branch名をmainに設定)


git add .

目的:ローカルで変更したファイルを「ステージング領域」に登録。

  • Gitは「変更をすぐに記録する」わけではなく、一時的に記録候補として登録します。
  • . は「すべての変更を追加」という意味。
  • VS Codeでは左側のソース管理アイコン(枝のマーク)を開くと、ステージされたファイルが一覧表示されます。

git commit -m "初回コミット"

目的:ステージした変更を、ローカルリポジトリに保存(スナップショットを作成)。

  • commit=「この時点の状態を保存」
  • -m "..." はコミットメッセージ
  • ここで初めてローカル履歴として保存される。
  • VS Codeの下部に「1 commit」と表示されることもある。

git push -u origin main

目的:ローカルの変更をGitHubへアップロード。

  • origin は先ほど設定したGitHubのリポジトリ名
  • main はブランチ名(メイン開発線)
  • 結果:GitHub上にローカルと同じフォルダ構成・コードが反映される。

📈 まとめ:流れのイメージ

ローカルで作成
   ↓
git add .          ← 変更を登録
   ↓
git commit -m ""   ← ローカルに履歴を保存
   ↓
git push origin main  ← GitHubにアップロード

成功したら、GitHub上の
👉 https://github.com/ユーザー名/lambda-api

を開くと、index.jsやeslint.config.mjsが見えるはず。


💡 VS Codeでの視覚的操作

  1. 左の「ソース管理」アイコンを開く(枝のマーク)
  2. 変更したファイルを確認
  3. 上のチェックマーク(✓)でコミット
  4. 「…」メニュー → 「Push」でGitHubに反映

今後はブランチ設定済みなので、更新時は以下でOK:

git add .
git commit -m "update"
git push

今回行ったこと

  • Node.jsプロジェクトがローカルで動作
  • Lint/Prettierでコード整形
  • GitHubにソースを安全に保管

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?