LoginSignup
2
1

Google cloud functionsを使ってみた

Last updated at Posted at 2023-07-01

Google cloud functionを使ってみた覚書です。
サーバを立てずに、python仕様のAPIを作りたいというのがモチベです。

TL;DR

・Google Cloud Functionを使うために無料枠とか調べたのでメモ
・とりあえず、最初のサンプル動かしてたのでメモ

無料枠について

以下URLにアクセスすると、無料枠などがあるようです。200万リクエストまでは毎月無料とも書いてあるので、個人で使う分には実質タダなのでは。ただ、いろんなとこで細かく金がかかりそうなので、実際使ってみて、課金状況をウォッチですかね。
https://cloud.google.com/free/docs/free-cloud-features?hl=ja#cloud-functions
image.png

使ってみた

さきほどのページの右上の、無料で利用開始ボタンを筋肉で押しました。
押すと速攻、無料トライアルであることをアピールされます。
$300の無料枠が90日つく模様。円安であることを実感するお値段です。
image.png

ここまで来ると、Google cloud functionの文字がどこにも見当たらなくなります。
仕方ないので、検索窓にfunctionといれると観念して、Coud Functionsが出てきます。
image.png

[+ファンクションを作成]を押すと、有効化しろと催促されます。
有効にするボタンを押します。
image.png

設定

基本設定

いろいろ聞かれたので適当に設定していきます。第一世代か第二世代かについては、新しい方が良いかと思い第二世代をチョイス。第二世代の方がコスパが良いようですね。関数名は任意のものをいれます。
image.png

東京は、Tier1料金設定で、asia-northeast1。Tier1とTier2の違いは不明だが、料金設定はTier1の方が安い。

image.png

引用https://cloud.google.com/functions/docs/locations?hl=ja#tier_1_pricing

ランタイム、ビルド、接続、セキュリティの設定

メモリとか少ない、気がする……けど、このままでとりあえずいきます。無料枠の範囲でしか使わないですしね。
ちなみに、Google Cloud Functionは、一次ファイルを/tempに保存できるのですが、そこで使える容量がこのメモリぶんらしいです。API起動に必要なあれこれ(具体的には不明)も/tempに保存されそうなので256MBがまるっと使えるわけではなさそう。そして、/tempがうまるとAPIがうごかなくなるようなので、もし使う場合は一時的に利用してすぐ消すのがよさそう。
image.png

また、有効にしろボタンがでるので有効にします。
image.png

Node.jsがランタイムとして設定されているので、とりあえずPythonに変更。
最初からサンプルコードがあるので、そのままデプロイ。
image.png

少し時間かかります。数分コースです。

画面が切り替わるため[関数の詳細]ページに行き、テスト中をクリック。
CLOUD SHELLでテストする、をクリックすると、ダイアログがでるので続行。
下の方にターミナルが出てるので、さらに実行と押すと、結果が返ってきます。

ファンクションの詳細の、右側の[編集]->[コード]を押すと、プログラム編集画面に戻ることができます。HelloをGood Eveningなどに変えて再デプロイするとそのまま反映されます。

以上

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1