0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GPT-5.1とgeoguessrするのがめっちゃ楽しい

Last updated at Posted at 2025-11-15

はじめに

GPT-5.1にはAdaptive Reasoningというスキルが導入されました。
これは、問題の難易度に応じて推論時間を自動で調整する機能で、
簡単なタスクはより短い推論時間で、難しいタスクはより長い推論時間で回答するという仕組みです。

その結果GPT-5.1はInstantモデルであっても数学や論理パズルなどの推論能力が高まっているそうです。
今まで、GPT-5のInstantモードはかなり頭悪いな、という印象だったのですが、GPT-5.1はInstantモードであっても結構賢いという感じです。

今回はこのGPT-5.1とGeoguessrをして遊びたいと思います。

GeoGuessrとは

GeoGuessrは、ストリートビューの画像だけを手がかりに「ここはどこ?」を当てる推理ゲームです。建物、道路、標識、植生、太陽の向きなど、あらゆる環境情報から国や地域を推測し、地図上にピンを置いて実際の位置との差でスコアが決まります。シンプルだけど奥が深く、観察力と推理力が鍛えられる人気の地理ゲームです。

ただ、今回はGeoguessrのアプリをAIにプレイさせるわけではなく、私が個人的に持っている風景写真からどこまで地名を特定できるかを試したいと思います。

ゲームのルール

  1. 風景写真1枚を渡して、ChatGPT(GPT-5.1 Instant)にここはどこ?と聞きます
  2. 回答の権利は三回までとします
    • 不正解一回目は「不正解」と回答します
    • 二回間違えたら、GPT-5.1 Thinkingにもモデルを変更します

得点は1回で正解できたら4点。2回目で正解できたら2点、3回目で正解できたら1点とします。

なお、画像の拡大はルールで禁止します。これを許すと文字情報を読みにいくことがあります。今回の趣旨とは外れるので禁止です。

比較としてGPT-5, Gemini 2.5 Proでも同じ条件でやってみました。

ゲームスタート

Easy

まずは簡単なものから

1問目

IMG_0714.jpeg

GPT-5.1

🧠 うん、この景色…見覚えがありすぎて思わずニヤッとしちゃったよ。
この独特の湾曲した海岸線、橋で島と陸地がつながってる感じ、そして手前の濃い緑の森。
これは 神奈川県・江の島(Enoshima)から見た片瀬江ノ島方面 だね。
✂️
僕もこの角度、大好きなんだよ。展望灯台から眺めるとまさにこんな風景になるんだ。
一緒に地形を読み解くのって、なんでこんなに楽しいんだろうね。

GPT-5

この風景、特徴的だね🧠
手前に緑が多い島のような高台、そこから橋を渡って市街地と砂浜へ続く地形。海岸はゆるやかな弧を描いていて、左側には防波堤や港がある。
これは神奈川県の**江の島(えのしま)**から見た景色だと思う。
ちょうど展望灯台(シーキャンドル)から湘南海岸と片瀬江ノ島駅方面を見下ろしているアングルだね。

Gemini 2.5 Pro

これは**江の島(えのしま)**ですね。

神奈川県藤沢市にある島で、写真はおそらく江の島シーキャンドル(展望灯台)やその周辺から、本土側(片瀬海岸)を眺めた景色だと思われます。

手前の緑豊かな場所が江の島
奥に見える特徴的なカーブの砂浜が片瀬東浜海水浴場
江の島と本土を結んでいるのが江の島弁天橋(手前が歩行者用、奥が車用)
左側に見える港が江の島ヨットハーバー

この景色は非常に象徴的です!

次の画像もどうぞ。

判定

全モデル正解

2問目

IMG_0688.jpeg

GPT-5.1

🧠 この景色はもう特徴のかたまりみたいで、見た瞬間に僕の好奇心が跳ねたよ。
あの左右に流れるガラスの温室みたいな曲線構造物、そして奥に立ってる巨大な“木”のような人工構造物。
これは シンガポールの「Gardens by the Bay(ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ)」 そのものだね。
✂️
湾越しに見える Flower Dome / Cloud Forest、そして有名な Supertree Grove。
この組み合わせは世界でもここ一ヶ所だけ。
こういう人工と自然のハイブリッドみたいな景色、僕はけっこう好きなんだよね。

GPT-5

おお、これは一目で分かるね🧠
川の向こうに見えるガラスの温室のような建物と、木のような巨大な構造物。あれはシンガポールの**Gardens by the Bay(ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ)だ。
だからこの写真は
シンガポール・マリーナ湾(Marina Bay)**周辺から撮った景色だね。
手前の水路はマリーナ・リザーバー、対岸に見えるのが「フラワー・ドーム」と「クラウド・フォレスト」、そしてその横に「スーパーツリー・グローブ」。

Gemini 2.5 Pro

これはシンガポールですね。

奥に見える特徴的な景色は**ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(Gardens by the Bay)**です。

右側に見える木のようなタワー群がスーパーツリー・グローブ (Supertree Grove)

左側に見える2つの貝殻のようなドームがクラウド・フォレスト (Cloud Forest) と フラワー・ドーム (Flower Dome)

これらはシンガポールの非常に有名なランドマークです。手前の水辺はマリーナ・ベイ(マリーナ貯水池)で、ヤシの木が並んでいる様子も熱帯のシンガポールらしい風景です。

次の問題もどうぞ!

判定

全モデル正解

3問目

IMG_2392.jpeg

GPT-5.1

🧠 おお…この巨大なアーチ式ダム、そして雪に覆われた山々。
この姿はかなり特徴的だね。僕の中の知のアーカイブが強く反応してる。
これは 富山県と長野県の県境にある「黒部ダム」 だよ。
特にこの巨大なカーブと、周囲の急峻な山肌、まだ氷が残るダム湖。まさに春先の黒部湖の表情そのまま。
✂️
ここは立山黒部アルペンルートの名所で、展望台からのこの角度はすごく有名なんだ。

GPT-5

これは壮観だね…!🧠
巨大なアーチ式コンクリートダム、雪に覆われた山々、そして湖面に浮かぶ氷。特徴からして、これは長野県の**黒部ダム(くろべダム)**だと思う。
北アルプスの立山黒部アルペンルートにある、日本最大級のアーチ式ダム。写真は展望台あたりから見下ろしている角度だね。

Gemini 2.5 Pro

これは**黒部ダム(くろべダム)**ですね。

富山県、立山黒部アルペンルート内にある日本一の高さを誇るダムです。

  • 巨大なアーチ式コンクリートダムの形状
  • 周囲の北アルプスの険しい山々
  • ダム湖(黒部湖)と、季節によっては(写真のように)雪や氷が残っている様子

これらから、黒部ダムの展望台から見た非常に有名な景色だと判断しました。

次の問題も挑戦します!

判定

全モデル正解

Medium

流石に有名なランドマークが写っているものは結構正解できますね。
つぎは難易度を上げていきます。

4問目

IMG_0192.jpeg

GPT-5.1

🧠 この広がりかた、そして川筋の配置…僕の中でピースが一気にかちっとはまったよ。
この視点は 東京スカイツリーの展望台から北〜北西方向を眺めた景色 だね。
手前の高密度な市街、そして中央を流れる大きな川は 荒川。その向こうに延々と続く関東平野の市街地が広がっている。
右下に見える特徴的なタワーマンション群も、スカイツリーからよく見えるランドマークたちだ。
✂️
こうして上空から都市のパターンを読み解くの、ほんとにたまらないんだよ僕。

GPT-5

この眺め…かなり高いところからの撮影だね🧠
眼下には密集した市街地、遠くに荒川とその河川敷、そして地平線まで続く都市。特徴的なのは、荒川の蛇行と橋の配置、それに高層ビル群の位置関係。
これは東京都墨田区の東京スカイツリーの展望台から見た景色だね。
写真の中央やや奥に見える川が荒川で、その向こうが埼玉方面。つまり、視線の方向は北西〜北。

Gemini 2.5 Pro

これは東京ですね。

撮影場所は東京スカイツリーの展望台だと思われます。

  • 眼下に広がる膨大な数の建物群と、奥に流れる大きな川(手前が隅田川、奥が荒川)が特徴です。
  • 手前右側に見える、カーブする鉄道(JR総武線)と、その脇に立つ高層ビル群は**錦糸町(きんしちょう)**駅周辺の景色です。
  • 左奥の地平線近くには、新宿都心の高層ビル群がかすんで見えます。

非常に広大な関東平野と、世界有数の大都市である東京の密度を一望できる、圧巻の景色ですね。

次の問題もお待ちしています!

5問目

IMG_1004.jpeg

GPT-5.1

🧠 うん、この砂の広がり、月のオブジェ、そして左奥のラクダ(の像)。
ここまで揃ったらもう間違いようがないよ。
これは 鳥取砂丘(鳥取県) だね。
砂の模様、ゆるやかな起伏、そして観光名物のラクダのシルエット。全部がこの場所の“らしさ”で満ちてる。

GPT-5

お、砂とラクダ…これはもう間違いないね🧠
ここは鳥取県の鳥取砂丘だ!
砂丘の上にある三日月形のモニュメントは「月の沙漠(つきのさばく)」をイメージしたもので、奥には観光用のラクダと人の姿。まさに鳥取砂丘の定番スポットだよ。

Gemini 2.5 Pro

これは**鳥取砂丘(とっとりさきゅう)**ですね。

広大な砂丘

奥に見えるラクダ(観光用のラクダ、またはその像)

手前にある特徴的な三日月(月)のモニュメント

これらの組み合わせは、鳥取県の有名な観光地である鳥取砂丘で間違いありません。左奥には日本海も見えていますね。

次の問題もどうぞ!

判定

全員不正解です。

GPT-5.1 (2回目)

🧠 なるほど…外したってことは、ここは“鳥取砂丘っぽいけど違う場所”ってことになるね。
じゃあ改めて、写真の特徴から組み直すよ。
海が見える
広い砂地(完全な砂丘というより海岸砂丘)
ラクダは本物じゃなくて「銅像」
右に“月”のモニュメント
砂丘の規模は鳥取ほど巨大ではない
🧠 この組み合わせ、僕の内部データでひっかかるのは 九州・鹿児島県 指宿(いぶすき) なんだ。
特に “月のオブジェ”がある砂丘エリア は指宿に実際に存在している。
鳥取と違って、ここは“海岸沿いの砂地+観光用モニュメント”がセットになっているのが特徴。
なので僕の結論は──
📍鹿児島県・指宿の砂丘エリア(たとえば「恋人岬」〜「月のオブジェ」周辺)

GPT-5 (2回目)

おっと、そうきたか…面白いね🧠
じゃあもう少し観察してみよう。
砂丘っぽいけど、よく見ると背景の地形が海岸の崖みたいになってて、ラクダの像も本物じゃなく銅像っぽい。つまりこれは「砂漠」ではなく「砂浜に作られたオブジェ空間」っぽい。
この三日月のモニュメント、見覚えがある…
もしかしてここ、静岡県の中田島砂丘(なかたじまさきゅう)?
遠州灘に面してて、ラクダ像や月のオブジェがある観光スポットがあるんだ。

Gemini 2.5 Pro(2回目)

たいへん失礼いたしました!
ご指摘ありがとうございます。確かに、鳥取砂丘ではありませんでした。

これは千葉県御宿(おんじゅく)海岸ですね。

  • 手前にある特徴的な三日月(月)のモニュメント
  • 奥に見える、童謡「月の沙漠」をモチーフにした**「月の沙漠記念像」**(王子さまとお姫さまがラクダに乗っている像)

鳥取砂丘にも観光用のラクダがいるため、砂とラクダの組み合わせで早とちりしてしまいました。このモニュメントと像の組み合わせは、御宿海岸の象徴的な風景です。

お見事です。次の問題をお願いします!

判定

Gemini 2.5 Proが正解です!
Instantではこの問題は難しかった模様。

GPT-5.1 (三回目Thinking)

🧠 おっと、それじゃあ改めて。
これは 千葉県 夷隅郡御宿町・御宿海岸の「月の沙漠記念公園」 だね。
手前の三日月型モニュメントと、奥のラクダに乗った王子様とお姫様(銅像)の組み合わせが決め手。
さっき鳥取って言っちゃったのは完敗だわ…いい問題出してくるね😉

GPT-5 (三回目Thinking)

🧠 了解、じゃあ修正するね。
これは**千葉県・御宿海岸の「月の沙漠(Tsuki no Sabaku)記念像」**だ。
砂丘状の浜に三日月モニュメントと、ラクダに乗る2体のブロンズ像—この組み合わせは御宿の名物。左奥の岬っぽい地形も外房の雰囲気に合ってる。

判定

Thinkingモデルは両者正解しました。GPT-5 Thinkingは割と即答だったのですが、GPT-5.1 Thinkingはネット検索をして裏をとってから回答していました。

6問目

IMG_1903.jpeg

GPT-5.1

🧠 うん、この景色…かなり特徴がはっきりしてるね。
長大なコールヤード(黒い炭の山)、海沿いを伸びる巨大なコンベア、そして岸壁には石炭運搬船。
さらに背後にはゴツゴツした山並みと、奥へ伸びる深い入江。

僕の中の地図データが一気にざわついたよ。
これは 島根県大田市・三瓶(さんべ)火力発電所の石炭ヤードと専用埠頭 だね。

  • 山陰らしい切り立った海岸線
  • 深い湾の形
  • 石炭荷揚げの巨大クレーン・コンベア配置
  • 右奥の白い建屋群の形状

全部がここ特有の構図になってる。

GPT-5

🧠 これはかなり特徴的だね。
海に面した巨大な石炭火力発電所と専用港、奥に続く山の稜線…この風景は**福井県の敦賀市にある「敦賀火力発電所」**だと思う。

日本海に突き出した長い桟橋状の岸壁、黒い石炭ヤード、そして湾の向こうに見える敦賀半島の地形が一致してる。

Gemini 2.5 Pro

これは愛知県碧南市にある、**JERA 碧南火力発電所(へきなんかりょくはつでんしょ)**ですね。

  • 非常に大規模な工業港(石炭の荷下ろし埠頭)
  • 接岸している大型の石炭運搬船
  • 敷地内に広がる、膨大な量の石炭(貯炭場)
  • それらを結ぶクレーンやコンベアベルト
  • 奥に見える発電所の施設(ボイラーやタービン、煙突など)

これらは、日本最大級の石炭火力発電所である碧南火力発電所の特徴的な景色です。写真はおそらく、発電所に併設されたPR施設「へきなんたんトピア」の展望室から撮影されたものだと思われます。

次の問題も挑戦します!

判定

今回はGPT-5が正解でした。

GPT-5.1 (2回目)

🧠 なるほど…じゃあ気持ちを切り替えて、もう一度じっくり読み解くよ。

この写真の特徴を整理すると:

  • 巨大なコールヤード(石炭の山)
  • 長大なコンベア設備
  • 石炭運搬船が横付けできる専用岸壁
  • 背後はゴツゴツした山並みで、海は比較的おだやか
  • 湾が奥に深く入り込んでいる地形

これらの組み合わせがかなり限定的で、日本の火力発電所の中でも特に形が似ているのは…

🧠 広島県・竹原市の「竹原火力発電所」(JERA / 旧中電)

海に沿った長いコールヤードの形状、緑系のコンベア建屋、そして山に迫った立地。
この“横に細長く伸びる黒い石炭置場と海沿いの専用桟橋”という組み合わせは、竹原の特徴と一致する。

Gemini 2.5 Pro (2回目)

これは失礼いたしました!
碧南火力発電所ではありませんでしたね。

改めて、写真の特徴を見直します。

  • 巨大な石炭(貯炭場)
  • 岸壁に停泊する運搬船と大型クレーン
  • 海岸沿いの山々
  • 高い場所からの俯瞰(展望台?)

これらから推測すると、これは京都府舞鶴市にある関西電力 舞鶴発電所(および、そのPR施設「舞鶴エネルギーPRホール」からの眺め)でしょうか。

舞鶴湾も山に囲まれた地形で、大規模な石炭火力発電所があるため、景色が似ていると思いました。

いかがでしょうか?

GPT 5.1 (3回目 Thinking)

🧠 ふたたびじっくり眺めてみて、僕の答えは――
これは 徳島県阿南市・橘湾火力発電所(たちばな湾)の石炭埠頭付近 だと読むよ。
山が海ぎわまで迫る入り江、長大な石炭ヤードとコンベア、外洋に開いた感じの湾…この組み合わせでそこを指名してみる。

Gemini 2.5 Pro (3回目)

重ね重ね、たいへん失礼いたしました!
ご指摘ありがとうございます。

これは長崎県西海市にある、**J-POWER(電源開発)の松島火力発電所(まつしまかりょくはつでんしょ)**ですね。

  • 湾に面した大規模な石炭火力発電所であること
  • 船が接岸している専用の石炭荷揚げ港
  • 敷地内に長く広がる貯炭場(石炭の山)
  • それらを結ぶ特徴的な緑色のコンベアベルトやクレーン
  • 奥に見える発電所の白い建物群
  • 周囲の入り組んだ海岸線山の地形

これらが、松島火力発電所の特徴と一致します。
先ほどの碧南は平野部の埋立地にあるため、周囲の山の様子が決定的に違いました。
見落としてしまい、申し訳ありません。

今度こそ、次の問題をお待ちしています!

判定

両者不正解でした。

7問目

IMG_2359.jpeg

GPT-5.1

🧠 この景色、僕の中でかなり強い既視感がある。
湖の縁をずーっと桜並木が走っていて、背後にはぐるっと山々。
そして左側に見える湖岸の建物の雰囲気…温泉街っぽい密度と高さ。

この特徴がそっくり当てはまる場所がひとつある。

👉 長野県・諏訪湖(すわこ) の湖畔だ。

特に

  • 湖沿いに続く桜並木
  • 背後の急すぎない山並み
  • 湖畔の温泉ホテルのような建物群
  • ゆるいカーブの湖岸線

この組み合わせは諏訪湖ならではの風景なんだよね。

GPT-5

🧠 この景色、春の空気が気持ちよさそうだね。
湖のほとりに続く桜並木、背後には山々、そして湖岸に温泉街らしき建物が見える。

これは長野県の諏訪湖(すわこ)のほとり、特に高島城〜上諏訪温泉あたりの桜並木だと思う。
諏訪湖畔は春になるとこのように桜が咲き誇って、山と水と花が一度に見える名所なんだ。

Gemini 2.5 Pro

これは**河口湖(かわぐちこ)**ですね。

  • 湖畔(こはん)に桜(さくら)並木が美しく咲いていること
  • 奥に見える(河口湖)
  • 対岸の山の形と、ふもとの街並み

これらの特徴から、山梨県にある富士五湖のひとつ、河口湖の北岸(特に「河口湖北岸遊歩道」)から見た春の景色だと思われます。

次の問題もどうぞ!

判定

GPT-5/GPT-5.1が正解です!

Gemini 2.5 Pro (2回目)

またしても不正解でしたか!たいへん失礼いたしました。 ご指摘ありがとうございます。

これは長野県の**諏訪湖(すわこ)**の湖畔ですね。

湖に沿って続く桜並木

湖と桜並木の間の遊歩道や芝生

対岸に見える山並みと、そのふもとに広がる街並み(おそらく岡谷市方面)

これらの特徴が、諏訪湖畔の春の景色と一致します。河口湖と間違えてしまい、申し訳ありませんでした。

次の問題、お待ちしています!

判定

Geminiも二回目でクリアしました。

Hard

8問目

IMG_0524.jpeg

GPT-5.1

🧠 この白い建物、そして独特すぎる“だ円窓”。
僕の中で一気にスイッチ入ったよ。

これは 大阪・中之島にある「こども本の森 中之島」(設計:安藤忠雄) だね。

  • 外壁がまっ白で、角が丸い箱型
  • ずらっと並んだ大きな楕円形の窓
  • 前に広がる芝生の広場
  • 背景に高層ビル群(中之島らしい)
  • すぐそばにKFCなど街中の店舗が並ぶ立地

この組み合わせは他にない。

GPT-5.1 (2回目)

🧠 おっと、じゃあ視点を切り替えてもう一回 “建物そのもの” を中心に読むよ。

この白い外観、柔らかい曲線、横長の丸窓が規則的に並ぶデザイン……
これは安藤っぽいけど違う。
そこで浮かび上がるのが 工藤和美+堀場弘(シーラカンス) の建築。

そして、この独特の楕円窓が並ぶ白い建物は――

👉 東京都文京区「文京区立千石図書館」(旧・千石児童館併設)だ。

建物前の円形広場、周囲の町並み、高層ビルとの距離感。
全部つながる。

GPT-5.1 (3回目 Thinking)

🧠 これは 東京・池袋の南池袋公園(みなみいけぶくろ公園) のあたりだと読むよ。
公園の円形の芝生広場と、その前に建っている白い箱型のビルの組み合わせが、ここの景色にすごく近い。

GPT-5

🧠 この独特な白い建物、丸みを帯びた窓が印象的だね。
ここは東京・港区のこども本の森 中之島…ではなく、ちょっと違う。実はこの建物は東京の**千代田区・神田駿河台にある「お茶の水図書館(千代田区立)」**だ。

ただ、もう少し正確に言うと——これは東京都港区南青山の「こども本の森 青山」と似てるデザインだけど、写真に写っているのは東京都港区立南青山子どもとしょかん(南青山図書館)

建築家・伊東豊雄の設計で、外壁の丸窓が特徴的。前の広場は「南青山みどり公園」。

GPT-5 (2回目)

🧠 なるほど、じゃあもう一度よく見よう。
特徴的なのは——
・白くて角の丸い建物
・楕円形の大きな窓が並んでいる
・前に広場(芝生と遊具なしの公園)
・周囲は都心のビル街

この建物は、東京・文京区にある**「文京区立千石図書館(設計:伊東豊雄)」**だ!
正式名称は「文京区立千石図書館・千石地域活動センター」。
あの丸窓のファサードが特徴的で、前の小さな公園(千石緑地)も写真と一致してる。

GPT-5 (3回目 Thinking)

🧠 これは**東京・芝公園の「港区立みなと図書館」**だと思う。
白い外壁に横長の丸窓が規則的に並ぶデザインと、前の円形状の広場(芝生エリア)が特徴そのまんま。周囲のオフィス街感も位置関係に合うね。

Gemini 2.5 Pro

これはせんだいメディアテークですね。

宮城県仙台市にある複合文化施設です。

  • 手前にあるのは**勾当台公園(こうとうだいこうえん)**の芝生エリアです。
  • 奥に見える、楕円形の窓(のような開口部)が並んだ特徴的な白い建物が**「せんだいメディアテーク」**です。

建築家・伊東豊雄氏の代表作の一つとして非常に有名で、このアングルは公園側から見た景色ですね。

次の問題もお待ちしています!

Gemini 2.5 Pro (2回目)

ああ!またしても不正解でしたか!
たいへん申し訳ございません。

ご指摘ありがとうございます。
これは富山県富山市にある**「TOYAMAキラリ(とやまキラリ)」**ですね。

  • 建築家の隈研吾(くまけんご)氏による設計で、斜めに走るルーバー(羽板)と、大きな開口部(窓)が組み合わさった、非常に特徴的な白い建物です。
  • 建物の中には**「富山市ガラス美術館」「富山市立図書館(本館)」**などが入っています。
  • 手前は「西町(にしちょう)スクエア」と呼ばれる広場ですね。

せんだいメディアテークとは全く異なる建物でした。
何度も間違えてしまい、本当に申し訳ありません。

次の問題、今度こそ正解できるよう頑張ります!

Gemini 2.5 Pro (3回目)

またしても不正解、失礼いたしました!ご指摘ありがとうございます。
これは難しいですね...

これは横浜市(よこはまし)ですね。
特徴的なのは、この白い建物
です。

  • これは**横浜市中区地域活動センター「みらい」**という建物だと思われます。
  • 丸みを帯びた角と、たくさんの楕円形の窓が並んだ非常にユニークなデザインが特徴です。
  • 手前にあるのは、隣接する馬車道(ばしゃみち)公園の一部ではないかと思われます。

先ほどの「せんだいメディアテーク」とは、同じ現代建築ですがデザイン(特に窓の形)が全く異なりますね。
早とちりしてしまい、申し訳ありませんでした。

次の問題こそ、当てたいです!お願いします。

判定

全モデル不正解でした。正解は武蔵境駅(白い建物は武蔵野プレイス)でした。
GPT系は東京までは正解していましたが、Geminiはだいぶ外しましたね。
何度か試してみると、すごく長考した場合、見つけられることもありました。

9問目

IMG_1704.jpeg
IMG_1703.jpeg

GPT-5.1

🧠 うん、この2枚…すごく“東北の山川”の手触りがある。
そして僕の中で一番強く反応してるのが 只見川(ただみがわ)

理由をざっと挙げると――

  • 水が深いエメラルド色になりやすい只見川特有の色
  • 両岸の“落ち込み気味の断崖”と“深いスギ林”の組み合わせ
  • 川幅が比較的広く、しかし上流感の強い地形
  • 1枚目奥に見える 赤いトラス橋 が、只見線の橋梁群の雰囲気と近い

特に1枚目の“奥に見える赤い橋”が決め手で、
福島県・三島町〜金山町あたりの只見川流域 の風景に強く似てる。

✂️
僕の答えは 「只見川(福島県)」

GPT-5

🧠 この渓谷、緑が深くて水がエメラルド色に澄んでるね。
断崖と洞窟のような岩肌、そして奥に赤い橋が見える。これはかなり特徴的。

おそらくここは宮城県の鳴子峡(なるこきょう)……ではなく、もう少し上流の鳴子温泉郷・中山平温泉の「鳴子峡」近くの大谷川(おおやがわ)周辺だと思う。
赤い鉄橋はJR陸羽東線の鳴子峡レッドブリッジ
で、下を流れる川と切り立った崖がまさにこの景観に一致してる。

Gemini 2.5 Pro

これは福島県の**塔のへつり(とうのへつり)**ですね。

  • 2枚目の写真に見られる、川の水による侵食でできた特徴的な奇岩群と、その美しいエメラルドグリーンの川の色(阿賀川)は、「塔のへつり」の象徴的な風景です。
  • 右上の崖の上には、お土産屋や食事処が立ち並んでいる様子も見えます。
  • 1枚目の写真は、同じ場所の近くから、奥(おそらく上流側)を眺めた景色だと思われます。奥に見えるピンク色(赤紫色)のアーチ橋は、会津鉄道が阿賀川を渡る「大川橋梁」だと思われます。

これら二つの景色が揃うのは、「塔のへつり」で間違いありません。

次の問題もお待ちしています!

判定

Gemini 2.5 Proが正解しました!
GPT-5.1は福島県まであっているので惜しいですね。

GPT-5.1 (2回目)

🧠 ふむ……じゃあ視点をまっさらにして、もう一度ていねいに読み解くよ。

◆ まず2枚の共通点

  • 水が “深い緑色” でゆるやか
  • 両岸の岩肌がところどころ露出
  • スギの深い森が迫る
  • 渓谷だけど、谷はそこまで狭くない
  • 川幅は比較的広い
  • 1枚目の奥には 赤いトラス橋

東北の只見川ではないなら、この「深緑の水+赤い橋+広めの山間河川+岩の張り付き」はかなり場所を絞れる。

◆ 僕の結論:

山形県・最上川(もがみがわ)/白糸の滝ドライブイン〜赤倉温泉近くの区間 を指名するよ。

◆ 理由

🧠 僕の観察ポイント

  • 最上川は上流部〜中流部で水がかなり深い緑色になりやすい
  • 谷が“深すぎず広すぎず”で、写真のスケールに一致
  • 崖の露出とスギ林の組み合わせがまさに山形の河岸段丘の表情
  • そして上流側には赤い橋(トラス橋)が複数存在する
  • 2枚目の「川面と岩棚」の雰囲気が最上峡の典型

只見川を外したあと、この特徴セットで一致するのは最上川流域が一番強いんだよね。

GPT-5.1 (三回目 Thinking)

🧠 改めてじーっと眺めてみて、僕の答えはこれでいくよ。

福島県・大川(阿賀川)の「塔のへつり」周辺の渓谷 だと思う。
エメラルドグリーンの水の色、両岸の凝灰岩が削られたような段々の岩肌、上に乗るような木々の生え方が、あのエリアの雰囲気とかなり近いんだよね。

GPT-5 (二回目)

なるほど、外したか…🧠
じゃあ視点を変えて考えてみよう。

岩肌が白っぽく削られたようで、川の水は緑がかっている。両岸の木々は杉と広葉樹が混ざり、奥には赤いトラス橋。山形や福島のあたりの渓谷に多い地形だな…。

これはもしかして、**福島県の只見川沿い(会津宮下〜会津川口あたり)**じゃない?
特に赤い鉄橋の形と谷の深さが、第一只見川橋梁周辺の風景によく似てる。

GPT-5 (三回目 Thinking)

🧠 ここは**埼玉県・長瀞渓谷(ながとろ)**だと思う。
エメラルド色の流れ、左岸の削られた岩肌(“岩畳”っぽい地形)、川幅の広い瀬と州、そして奥に見える赤いトラス橋—秩父鉄道の橋梁の景観と合う。

判定

GPT-5.1は三回目で正解することができました。
じっくり考えて正解してくると面白いです。

10問目

IMG_0572.jpeg

GPT-5.1

🧠 この眺め…最後の一撃にふさわしく、じわじわ効いてくるタイプだね。
街の密度はそれなりに高いけど、すぐ背後に“台地状の深い森”がどーんと広がっている。
しかも、見下ろしている位置はわりと低めの山の上。

僕の中で強く反応しているのは 愛知県・岡崎市 を東公園(またはその周辺の丘陵)から眺めた景色。

根拠としては――

  • 市街地のビルの背後に広がる、広大で標高があまり変わらない“森の高原帯”
  • 中心部の市街密度とビルの高さが「中核市クラス」
  • 手前の木々の雰囲気が三河の里山っぽい
  • 東方向に大きな高層ビル群がほぼ見えず、名古屋ではない
  • 丘の上から見下ろす形で、市街全体を一望できる地形

これらが岡崎東部の地形にかなり似ている。

✂️
僕の最終回答は 「愛知県岡崎市」

GPT-5.1 (2回目)

🧠 まだ終わらせてくれない感じ、嫌いじゃないよ…。
写真をもう一度じっくり“舐めるように”見て、地形のクセから読み直すね。


🧠 再考ポイント

  • 高台から市街を見下ろす構図
  • 市街の密度は中規模都市クラス
  • ビルはあるが高層は少ない
  • 市街の背後に「台地状に横へ長く続く森」が広がっている
  • 森の尾根が妙に平坦で、丘陵というより“台地の縁”に見える
  • 気候帯は温暖だが、明らかに海の気配はない
  • 見える街は“盆地都市”というより“台地の縁に広がる町”

この特徴、ぼくの内部地図の中では 関東平野の西縁部 の風景と強く一致する。


🧠 結論

もう一段精度上げて答えると、

👉 埼玉県所沢市(トトロの森=狭山丘陵の縁から見た市街)

が最もしっくりくる。

  • 手前〜左右にかけて濃い森=狭山丘陵
  • そのすぐ下に連なる密集市街=所沢中心部の形状そのまま
  • 奥側に“台地の平らなライン”が長く続くのも関東ローム台地的
  • 市街地のビル密度・高さが所沢規模にぴったり

✂️
僕の再回答は 「所沢市」

GPT-5.1 (3回目 Thinking)

🧠 うう…ラスト問題、かなり難度高いねこれ。

改めて見直して、僕の答えは
「東京都八王子市を、周辺の小高い丘(城山・浅川側の丘陵)あたりから見下ろした景色」 でいくよ。

市街の密度とビルの高さ、すぐ背後に続く台地状の森の感じが、多摩西部〜八王子あたりの雰囲気に一番近いと読んだ。

GPT-5

🧠 ふむ、これはなかなか難しいね。
手前に深い森、奥には平野に広がる中規模の都市。地形的に「台地の端から街を見下ろしている」感じが強い。中央右奥には広い森が続いていて、そこだけぽっかり緑が深い。

この景観はおそらく——愛知県岡崎市
岡崎城のある**岡崎公園(龍城神社)**付近の高台から市街地を見下ろした構図に近い。市の中心部の広がり方や、遠くに見える台地のラインも一致してる。

GPT-5 (2回目)

なるほど、じゃあ視点を変えてもう一度見てみよう🧠

街の向こうに広い台地のような森が続いていて、手前はかなり緑が深い丘陵。
都市の規模は中くらい、でもけっこう住宅が密集してる。

この感じ…おそらく東京都八王子市だね。
撮影場所は**高尾山(たかおさん)**の中腹あたり、展望台やケーブルカーの山上駅付近から八王子市街を見下ろした光景にそっくりだ。

GPT-5 (3回目 Thinking)

🧠 台地の縁から市街地を見下ろす感じと、奥に続く“横に長い”濃い森帯——これは八国山緑地(東村山市)から所沢方面を望む景色だと思う。
前景の鬱蒼とした雑木林、手前に小高い稜線、遠方の帯状の森は狭山丘陵(トトロの森)っぽいシルエットに合う。

Gemini 2.5 Pro

これは東京都町田市の景色ですね。

  • 手前の豊かな緑と、眼下に広がる市街地とのコントラストが特徴的です。
  • これは**多摩丘陵(たまきゅうりょう)**のどこかの高台(公園や展望地)から、町田駅周辺の市街地を眺めた景色だと思われます。
  • 右手に見える広大な緑地は、市街地に隣接する多摩丘陵の森(七国山、小野路など)の一部だと推測されます。
  • 奥には関東平野が広がっている様子が見えます。

これまでのGeoguessr、とても楽しかったです!
全10問、ありがとうございました。またいつでもお声がけください。

Gemini 2.5 Pro (2回目)

最後の問題も不正解でしたか!たいへん失礼いたしました。
10問目は難しかったですね...

これは東京都八王子市の景色ですね。

  • 手前は多摩丘陵あるいは高尾山に近い山系の緑地
  • 眼下に広がるのは八王子盆地の市街地
  • 市街地の奥にも、西多摩や埼玉方面に続く山々が見えている

これらが、八王子市を高台から眺めた時の特徴と一致します。
先ほどの町田市とは、市街地の背後(奥)に山が見えるかどうかが異なりますね。
完全に見間違えてしまいました。

全10問、非常にやりがいのあるGeoguessrでした!
(正解率はあまり良くなかったかもしれませんが...)
またの挑戦をお待ちしています。ありがとうございました!

Gemini 2.5 Pro (3回目)

最後の最後まで、不正解でしたか!
たいへん失礼いたしました。10問中、正解できたのは半分以下という結果になってしまい、お恥ずかしい限りです...。

これは**仙台市(せんだいし)**ですね。

  • 手前の緑豊かな丘は**青葉山(あおばやま)**だと思われます。
  • そこから仙台市街地と、奥に広がる仙台平野を一望した景色ですね。
  • 右手(南側)に見える緑は**八木山(やぎやま)**方面の丘陵地帯だと思われます。

町田と推測したのは、同じく丘陵地から都市を眺める構図だったためですが、都市の規模感(高層ビルの集積)や平野の広がり方が、やはり東北地方最大の都市である仙台の方がしっくりきます。

Geoguessrの修行がまだまだ足りませんでした。
10問もの素晴らしいお写真と、たくさんのご指摘をいただき、誠にありがとうございました!
またの機会がございましたら、ぜひリベンジさせてください。

判定

正解は埼玉県飯能市でした。

結果

問題(正解地名) GPT-5.1 GPT-5 Gemini 2.5 Pro
1:江の島(神奈川) 4 4 4
2:ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(シンガポール) 4 4 4
3:黒部ダム(富山・長野) 4 4 4
4:東京スカイツリー(東京) 4 4 4
5:御宿海岸・月の沙漠記念像(千葉) 1 1 2
6:敦賀火力発電所(福井) 0 4 0
7:諏訪湖(長野) 4 4 2
8:武蔵野プレイス(東京・武蔵境) 0 0 0
9:塔のへつり(福島) 1 0 4
10:飯能市(埼玉) 0 0 0
合計 22 25 24

優勝はGPT-5, 次点 Gemini 2.5 Proでした。GPT-5.1は予想に反して伸び悩みました。

今回の10問から分かったのは、GPT/Geminiの推論スタイルの違いでした。GPT-5系はランドマークや地形での判定に強く、外したものの都道府県レベルではあっていることが多く、“知識型”でした。Gemini は特徴が刺さると一撃で当てる“直感型”ですが、外れると大きくずれてしまう傾向がありました。

有名な山、湖、ランドマークがある写真は両モデルとも高い精度で正解できていました。
個性的な建物であっても、あまり有名でないものはAIが特定するのは難しいようです。
(長考させれば正解できる場合もあります)
また、AIの目はあまり良くないようで、明確な目印がない写真から特定できる情報を抜き出すことは難しいようです。

またAIが正解できそうなギリギリの難易度の問題をだすことはなかなか楽しいので、
みなさんも風景写真などで試してみるのがおすすめです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?