1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

# Proxmox上のRocky Linux 8でKVM環境を構築する手順メモ(Nested Virtualization対応)

Posted at

Proxmox上のRocky Linux 8でKVM環境を構築する手順メモ(Nested Virtualization対応)

🧭 はじめに

次の現場でKVMを扱う可能性があるため、事前に自宅のProxmox環境でハンズオンを行いました。
本記事では、Proxmox VE 8.3.5上に構築したRocky Linux 8のVMにKVM環境を導入し、仮想化支援が有効かどうかを確認するまでの流れを記録します。

※注意点として私の自宅環境でKVMをハンズオン的に勉強してみるために詰まったので、copilotとやり取りした
内容を備忘録的に記事にしたものなので、あまり整理がされていない点についてはご了承ください。


🖥️ 構成概要

項目 内容
ホストCPU Intel Xeon E3-1220 v3(VT-x対応)
Proxmox VE 8.3.5
ゲストOS Rocky Linux 8
仮想化形式 Nested Virtualization(KVM on VM)

🛠️ 1. Proxmox側の設定:Nested Virtualizationを有効にする

✅ CPUタイプの変更

Proxmox Web UIで以下の操作を実施:

  1. 対象VMを選択
  2. 「ハードウェア」→「プロセッサ」を開く
  3. 「種別(Type)」を x86-64-v2-AEShost に変更
  4. VMをシャットダウン → 起動

これにより、仮想化支援(VT-x)がVMにパススルーされるようになります。


📦 2. KVM環境のインストール(Rocky Linux側)

以下のコマンドで必要なパッケージを一括インストール:

sudo dnf install qemu-kvm qemu-img libvirt virt-manager virt-install virt-viewer libvirt-client libguestfs-tools

📦 各パッケージの役割一覧

パッケージ名 役割・機能概要
qemu-kvm KVM対応の仮想マシン実行エンジン。CPU仮想化支援を活用して高速動作。
qemu-img 仮想ディスクイメージの作成・変換・管理ツール。
libvirt 仮想マシン管理用のAPI/デーモン。virshなどのCLI操作を提供。
virt-manager GUIベースの仮想マシン管理ツール(X環境が必要)。
virt-install CLIで仮想マシンを作成・構成できるツール。
virt-viewer SPICE/VNC経由で仮想マシンの画面表示を行うビューア。
libvirt-client virshなどlibvirt関連のクライアントツール群。
libguestfs-tools 仮想ディスクの中身をマウント・編集・ファイル抽出などが可能な便利ツール群。

🚀 3. 仮想化支援の確認
✅ /dev/kvm の存在確認

ls /dev/kvm
/dev/kvm

→ 存在していれば、KVMが有効です。

✅ CPUフラグ確認

egrep -c '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo

→ 0以上の値が返れば、仮想化支援が通っています。

🔧 4. libvirtdの起動と確認
起動

sudo systemctl enable --now libvirtd

ステータス確認

systemctl status libvirtd
````
一時的に inactive (dead) になることもありますが、/dev/kvm が有効であれば問題なく仮想マシンを起動できます。

📝 まとめ
Proxmox上のVMでKVMを使うには、Nested Virtualizationの設定が必須

host CPUタイプに変更することで /dev/kvm が有効化される

必要なパッケージは dnf install で一括導入可能

libvirtd の起動確認と /dev/kvm の存在チェックで仮想化環境の準備が整う
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?