2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Petit4SendをLinuxで動かしてみる

Last updated at Posted at 2020-09-21

はじめに

QiitaもLinuxも超初心者です。
変なところがありましたら、コメント等で指摘していただけると幸いです。

目次

  • 環境とか
  • 準備
  • 手順
  • やってみた
  • 参考
  • 宣伝

環境とか

  • Manjaro GNOME 20.1
  • Wine 5.16
  • Petit4Send ver.1.2.2

準備

Wineをインストールして、れいさんのサイトからPetit4Sendをダウンロードします。

Petit4Sendのハードウェア(以降ProMicroと呼びます)とSwitchも手元に用意しておいて下さい。

手順

  1. ProMicro(PC側)とPCを接続します。
  2. ProMicro(Switch側)とSwitchを接続します。
  3. 端末に$ls -l /dev/serial/by-id/と打ち込みます。
    Screenshot from 2020-09-21 12-56-38.png

    LinuxではCOMポートが無い代わりに、**「/dev/tty***0」のような形で識別されるようです。

    今回はポートに
    「ttyACM0」**が割り振られました。
  4. 次に、$ls ~/.wine/dosdevices -lと打ち込みます。
    Screenshot from 2020-09-21 13-05-50.png

    Wine上で、何にどれが割り振られているのかが表示されます。

    COM5に先程の**「ttyACM0」**が割り振られていますね。

    COM6にも同じのが割り振られてるのはよくわかんないです
  5. 最後に$sudo chmod 666 /dev/ttyACM0で**「ttyACM0」**の権限をrwに変更します。

    ※再起動すると初期化されてしまうので、接続する度に行う必要があります

やってみた

Screenshot from 2020-09-21 13-25-50.png
動きました!!
これで毎回WindowsのPCを立ち上げなくて済みます…。有り難や。。

宣伝

SmileBasic4のVSCode拡張を作りました。
sb4.png
Petit4Sendと組み合わせるといい感じに捗るかもしれません。。。

参考

LinuxPCでserial通信をしようとした話
Linuxで複数のシリアルポートやデバイスを見分ける
Linux MintのWineでCOM1(シリアルポート:RS-232C:/dev/ttyUSB0)を使うには。ーLinuxでIC-PCR1000を使いたい。ー

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?