概要
現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ
技術系
【初心者向け】Datadogエージェントをインストールしてみた!やり方・注意点まとめ【Linux編】
Datadog をとりあえず使えるようにするためのやり方解説記事です
以前 AWS の CFn を利用して色々詰まった経験がありましたが、最低限のメトリクスを確認するだけであればとても簡単にできるみたいです
また近い内にやることがあると思いますので、その時の役に立つのではと思い共有いたします!
Findyの爆速開発を支える生成AI活用の準備と実践
生成AIを活用して開発する際により効率を上げるためにどうするかを記した記事です
生成AIが学習する内容としても、やはり綺麗なコードである方が良いとされるようです
積極的にデッドコードや重複コードを削除して、負債を返済していくことで、生成AIの効率も良くなるようですので頑張りましょう!
To プロダクトチーム
BDDの考え方を取り入れ、複雑な要件の開発に立ち向かおう
BDD(Behavior駆動開発)の考え方を取り入れた要件定義手法に関する記事です
当プロダクトチームにおいてもPdM (要件定義者),開発,QA(レビュワー) 間における要件の認識のズレや考慮漏れは多々発生しているかと思います
ここでも記載があるように全ての機能において行うとコストがとても高くなるため難しいかと思いますが
広範囲に影響があるものや、数日単位で開発時間がかかるものに関しては
全員での認識合わせと深堀りをする時間を設けるのも良いかと思いましたので共有いたします!
共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの
-
エンジニアが事業戦略を知っている必要がある
- エンジニアも事業戦略を知る必要があるというのは最近とても感じている
-
元ヤフーエンジニア社長が思うこと、「エンジニアほど魅力的な仕事はない!」
- 今のエンジニアは確かに魅力的かも。昔と違ってブラック減ったしw
-
DockerでローカルHTTPS通信を実現
- 証明書エラーを回避できるなら試してみても良いかも
-
なぜ「」「」や(「」)で文字が重なってしまうのか。
- 括弧を制御するCSSのプロパティがあるのか
-
見落としていた基礎的な能力
- 読解力を鍛えるのはめちゃくちゃ大事かも
-
リモートワークで活きるGitLabのドキュメンテーション技術
- なんだかめちゃくちゃ良さそう
-
情シスがミーティング時に心掛けていること
- ミーティングの準備が大事
-
非EMがEMConf JP 2025に参加して学んだこと 〜エンジニア視点で見るEMの役割と未来〜
- 「エンジニアが最大限の価値を発揮できる環境を作ること」というのはプラットフォームエンジニアリングとEMで視点は違いますが目的は同じなのかもと思った
-
ターミナルがダサいとモテない。xxfetch 編
- いまいち近いどきがわからなかった
-
【書評】体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版:セキュリティのバイブルを読み解く
- 徳丸本は読むべき
-
不確実性を抱えた状況でのリリースの難しさ
- 当社だと全体リリースで都度最優先の修正になりそう
- カナリアリリースは場合によっては検討しても良いのかも
-
コードオーナー・レビュアーを増やすための取り組み
- レビューできる人を増やす取り組みは確かにレビュー待ちのボトルネックを解消できそう
-
【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6
- デスク環境にもお金をかけたいが、お金が足りないw
-
相手のプライベートにどこまで踏み込んでいいの?
- コミュ力強くなるためにはこういうことにも気をつけれるようになる必要があるのかと勉強になった
-
“PdMは一人が全部やる”は限界?複数PdM体制で得られた成果と学び
- 一般論では幅広く求められるのだろうけど、実際に会社から求められる役割は限定的な気もする
- 一人で無理ならみんなで力を合わせる方が良いだろうし、同じ役割名でも担当を分けるのは良さそう
-
技術スタックだけじゃない、業務ドメイン知識のオンボーディングも同じくらいの量が必要な話
- 業務ドメイン知識が重要なのはわかるが、潰しがきかないので、それを高く評価する環境でないと個人の取り組みの優先順序は下がりそう
-
開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用
- ツールや環境によって開発生産性を向上させる取り組みや、それを評価する仕組みが出来上がっているのが素晴らしい
-
Web エンジニアなら知っておきたいキャッシュの活用法
- 適切にキャッシュを利用することができればパフォーマンスの向上に役立つ
-
脳を味方に!「次はこう言おう」と考えるだけで変わる会話力
- 反省はしても後悔はするなに似ている
-
楽しく振り返る新しい方法 - インゲージ開発者ブログ
- タスクと感情をフォーカスした振り返りもありかもしれない
-
「実践プロダクトエンジニアリング ~ドメインを制する者は開発を制す!~」 に「健康保険証がなくなるらしい!?」というタイトルで登壇しました!
- エンジニアがドメインエキスパートであることが理想ではあるけど、そうでないなら細かくレビューをしてもらえる環境を作る必要がありそう