概要
現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ
技術系
【Git】最初は理解できなかったGitの3つの仕組み
Gitのファイルや履歴の管理方法の解説記事です
今までなんとなくで使っていた人もおおいのではないでしょうか?
自分もツリーの仕組みや、blobの概念などは知らず利用しておりました
この仕組みがわかることで各コマンドの意味も少し理解しやすくなるのではと思いましたので共有いたします!
Kiroを使って、ドキュメントが存在しないプロジェクトに新機能を追加する
ドキュメント駆動のIDEであるKiroの紹介記事です
当社プロダクトは全体的にドキュメントが不足していると思います
そのためこういったAIを用いて、ドキュメントをある程度自動生成してもらうのも良いのではと思いました
ただ、どのプロダクトも異常な大きさになっているので、まともに機能するかどうかはわかりませんが…
マネジメント系
「進捗どうですか?」が怖くなくなる思考法 - 「作業ログ」から「未来の地図」へ
進捗報告方法に関する記事です
大前提として、心理的安全性が高く、悪い報告もしやすい環境である必要はあると思います
その上でここに記載されているような、何が終わって何が終わっていないのか、終わっていないのは何故か、その問題に対してどうアプローチするべきかといった内容で報告することを心がけると、より良い報告会になりそうだと思い、共有いたします!
共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの
-
20日で鍛える読解力:Day18|問い返しながら読む。それが“能動的な読解”
- 問い返しながら読むというのは、経験則上かなり興味を持って読んでいるとよく起こることから、意図的にそういう状況を作ることでより理解が進むのかと思う
-
【SQL】NOT IN 句と NULL の注意点
- AIレビューによってIN句にNULLを入れるように指示があったけど、こういう仕様を把握してないと沼に嵌りそう
-
エンジニアのためのAIの基本 Part2
- 機械学習系は避けてきた道だけあって、あまり理解はできていないけど、使っていて便利さは感じているのでとりあえずOKって気持ちではいる
-
「何を言っているか」より「誰が言っているか」──AI時代に必要な“信頼の設計”
- AIも一定の実績を持って信頼に値することもあるだろうけど、人を動かすにはやっぱり人の言葉の方が重みがあるだろうから、信頼してもらえる人になれるように頑張ろうと思う
-
20日で鍛える読解力:Day20|読解力とは、「理解して、動ける力」
- インプットするだけでなくアウトプットできて初めて身についたと言えるみたいなもので、読んだ後に次に繋げて初めて読解と言えるのだろう
-
正義のエンジニアという幻想 - 媚びないことと無礼の境界線 - じゃあ、おうちで学べる
- 事業やプロダクトに基本的に興味がなく、技術的な追求を求めてしまう自分にとっては、結構刺さる内容だったなと。周りからはどう見えているのだろう??
-
20日で鍛える読解力:Day21|自分だけの読解力の“取扱説明書”をつくろう
- 私は、書かれていることを自分の状況におとしこみながら差分を把握していくような読み方を大事にするタイプで、フレームワークを自分の状況に合わせて行くような場面でこそ力を発揮できる読解スタイルです。と自称してみる
-
言語化力がある人が勝つ時代に
- 上手く言えないからこそ言ってみて、会話のきっかけにするという考え方、とても良いと思った
-
飲み会は悪なのか。仕事の進め方から考える飲み会の位置づけ
- 飲み会である必要は無いけど、関係性を築く努力は必要だと思う。そしてそれは自分の今の課題でもある。特に社長や別部署との…
-
新規開発 VS 保守運用
- 最近はDevOpsの考え方は重要であり、Opsも含めて開発しなければ負債ばかりが募り、運用チームを押し付けられたと感じるだろうと思う
- そしてOpsを知ることでDevの考え方も広がり、より成長できるだろうと思う
-
品質を「語る」とき、私たちは何を話しているのか
- 品質はユーザの満足度であり、品質≠機能ということを念頭に置き、しっかり抽象度をあわせて会話を進める必要があるということがとても理解できる内容だった
-
生成AIの登場によって考えたこと。~指示力・確認力~
- AIへの指示が当たり前となってきた現代においては、指示力・確認力が重要ということは理解できるが、記事の内容としてはシリーズ全て目を通していかないと身にならないかも
-
ターミナルがダサいとモテない。gemini-cliでLinuxのKernel Parameter Tuningをしてみる。
- こういった記事を見ると、本当に自分はまだまだAIを使いこなせていないなと痛感する
-
開発生産性を測る時に測定の落とし穴から抜け出すために - じゃあ、おうちで学べる
- 心理的安全性は本当に確保するべきだと思う。特に上の立場の人ほどこれを敏感に感じ取り、改善する意思を明確にしなければならない
- 役職によって開発生産性を語る際のレイヤーが異なる問題は本当によくあると思う
- Well-being の測定は困難だろうけど、やっぱり働いていて楽しい環境が良いよね!
- 経営層へ「技術説明会」で「普通の言葉で」説明。こういった時間があると良いなと思う
- 測定アプローチの段階的導入と経営層との共有、そして改善のアクション。組織として本当に取り組むべき内容だと思う
- 「昨日一番ストレスを感じたのは何?」は取り入れてみようかなw
- 長すぎるよこの記事。読むだけで相当の時間かかったのに、これを酔いの勢いで書いた?酒で何時間もハイテンションが続くってある意味すごいw
-
ノウハウ(know how)だけじゃない!?属人化を防ぐ14の切り口
- 当社等チームで一番足りていないのはKnow Whyな気がするから、少し意識しながら業務に臨む方が良いかも
-
[入門] ネットワーク基礎 インフラエンジニアとネットワークエンジニアの本当の違い
- フワッとネットワークエンジニアという言葉を使っていたけど、思っていた以上に物理層の知識が求められる職種なんだと勉強になった
-
セキュリティ未経験から3年でCISSP合格まで──資格補助とキャリアアップを目指した独学記録
- CISSP取りたいと勉強しているけど、範囲広すぎるから、この人みたいに三年計画で少しずつ勉強していくのもありかも
-
Kent Beck氏の講演グッドハートの法則はもっと悲観的に捉えるべきだったを聞いての感想まとめ #開発生産性con_findy
- 指標を目標にするとよく無いのはよく聞く話。でも評価のために数値目標が必要なのもよく聞く話。結果的に評価に指標の数値を持ち込んでしまうから良くないんだろうなと思う
-
できるリーダーが一人の時間にやっていることを読んでみた
- 自己分析は何故より何を使うというのは実践していきたい。何故はここに書いてあるような思考になりやすいのも実感している。そして失敗のコンテキストを変えるのも、まずは自分からやっていこうと思う
-
フィードバックの質を変えるヒント
- 冒頭見たときは、UI/UXに関するものだったので想像していたフィードバックと違うかもと思ったが、実際に内容を見てみると「批判的思考型」のフィードバックを意識したフィードバックをしたり、求めるときは何を知りたいのかを具体的に伝えるようにすると1on1等のフィードバックにも使えそうな考えだと思った
-
AI時代のコーディングを加速!2025年おすすめプログラマーツールTop10
- 個人的にうさぎ導入してからとてもレビューが楽になったと同時に、些細なミスを人に指摘される前に気付くことができて重宝してる
-
AIに勝てないとわかっている時代に、今からエンジニアを志す君たちへ
- 正しさを判断する力は、現状どうしても人間に求められる力だと思う。そのために理解力を上げるのは良いアプローチだと思う
-
国産の無料VPSを試す
- この方法の自動更新は少しUI変更されると動かなくなりそうなのでリスクは高そう
- そうでなくても規約違反だけど
-
【2025年最新】無料で使える!Cursor代替オープンソースツール10選
- 無料で使えるなら色々と試してみたくなる
- それはそれとして、Apidogはやはり優秀らしい
-
Claude Codeで専門外分野の技術検証を2日で終わらせた話
- 上手く使いこなせればすごく強力なツールということはわかるが、自分はまだまだ使いこなせてなくて悔しい
-
虎の穴ラボで第一号!産後パパ育休を取得した話
- スムーズに産後パパ育休を取れたようで素晴らしい!
-
100人をマネジメントした指揮者が 新卒で挑戦した「不確実性」と向き合うチームビルディング
- 100人を指揮するって純粋にすごいと思った
- その経験を活かしたマネジメントと、心理的安全性を求める姿勢は素晴らしい
-
変数の保護に関する基本的な知識
- Object.freeze は便利そうだけど、毎回実行するとなると可読性が下がりそうなのと、既に実行されているかどうかの判断ができないと、循環参照でバグが生まれそう
-
「世界一流エンジニアの思考法」に学び、自社の良いチーム文化を再確認した
- この本に書かれている環境は、本当に理想的な環境だと思う
- この環境に近い環境で働けているなら是非とも手放さないでほしい
- 自分はこう言った本を含めて知識を貯めれば貯めるほど理想的な環境にするために動くけど、うまく変えれない自分に嫌気がさす
-
Gemini:「どしたん話聞こか?🤖」〜「正論より共感」をAIが実践。Geminiの優しさが心に沁みた話〜
- あまりAIに共感力は求めてこなかったけど、お悩み相談もGeminiにするとスッキリするのかも。とりあえず相談してみようかな