はじめに
私はIT業界キャリア3年目のタイミングで資格取得を開始しました。きっかけは、社内の資格補助制度を活用しつつ、社外での評価や転職市場での価値を高めたいと考えたことです。セキュリティ未経験からのスタートでしたが、独学で以下の資格をすべて一発合格で取得しました:
- 応用情報技術者(AP)
- 情報処理安全確保支援士(SC)
- ネットワークスペシャリスト(NW)
- AWS ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAA)
- AWS セキュリティ - 専門知識
- CISSP(Certified Information Systems Security Professional)
ここでは、3年間の学習ロードマップと、それぞれの資格で使った教材・勉強法、感じたことをまとめていきます。
資格取得の戦略と順番
まず最初に「1年以内に情報処理安全確保支援士合格」「3年以内にCISSP合格」の2つを目標に設定しました。CISSPは非常に広範な知識が求められるため、逆算して基礎を固めていく必要がありました。
以下が実際に取った資格と、取得順です:
- 応用情報技術者(AP)
- 情報処理安全確保支援士(SC)
- ネットワークスペシャリスト(NW)
- AWS SAA(ソリューションアーキテクト - アソシエイト)
- AWS セキュリティ - 専門知識
- CISSP
資格別:勉強法と使った教材
応用情報技術者(AP)
-
勉強期間:2ヶ月(通勤時間+週末)
-
教材:
- キタミ式 技術者のための応用情報技術者
- IPA 過去問(直近2, 3年分)
- 過去問道場
-
勉強法:
- 午前問題は過去問道場で過去問をひたすら繰り返し解いて学習
- 午後問題は過去問を解いて、不足知識の把握・復習
- 不明点は参考書等で補強
情報処理安全確保支援士(SC)
-
勉強期間:3ヶ月
-
教材:
- 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 (EXAMPRESS)
- IPA 過去問
- 過去問道場
-
勉強法:
- 午前IIは過去問をひたすら解いて学習
- 午後I/IIは過去問を5年分以上解いて、回答方法の学習や不足知識の把握
- 過去問演習→解説読解→該当章を参考書で確認
ネットワークスペシャリスト(NW)
-
勉強期間:4ヶ月
-
教材:
- 情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト (EXAMPRESS)
- ネスペ(左門さんの本)
- IPA 過去問
- 過去問道場
-
勉強法:
- 覚えることが多かったので、網羅されている参考書を2, 3回しっかり読んで学習
- 左門さん本を使い、解答構成・論点の整理練習を実施
- あとは自信つくまで過去問挑戦
AWS ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAA)
-
勉強期間:3週間
-
教材:
- AWS認定資格試験テキスト 改訂第3版(インプレス)
- AWS公式模擬試験
-
勉強法:
- 模試でAWS資格試験の特徴的な問題文や解答の選択に慣れ、それを基に参考書で学習
- AWS Well-Architected Framework等の公式ドキュメントは頭に入りにくかった印象
AWS セキュリティ - 専門知識
-
勉強期間:3週間
-
教材:
- AWS認定 セキュリティ-専門知識 改訂2版(インプレス)
- AWS公式模試
-
勉強法:
- 模試→間違えた分野を重点復習
CISSP(日本語)
-
勉強期間:12ヶ月
-
教材:
- CISSP Official Study Guide
- CISSP Official Practice Tests
-
勉強法:
- まずガイドブックを通読し、全体感を把握
- 問題演習を繰り返し、不明な内容をガイドブックやWebで補完
- 暗記ではなく、「CISSPらしい判断基準」を意識して解答
勉強の習慣と工夫
- 基本的に通勤時間(往復1.5時間程度)をフル活用
- 不明点はスマホでメモやブックマーク
- 過去問演習を中心にし、分からない点だけを効率的に補強
- モチベーション維持は「資格を取る目的」を常に意識することで保ちました
- 毎日通勤中にやったので自然と習慣になりました
資格取得後に得たもの
- 社内での評価が上がり、セキュリティ系プロジェクトにも参加できるようになった
- 転職市場でのスカウトや面談の内容が変化した(待遇や職種の選択肢が広がった)
- 自己肯定感と専門性の裏付けが得られた
これからセキュリティ資格を目指す方へ
- 目的を明確にし、**「ゴールから逆算して順番を考える」**のが一番大事です
- 過去問中心で、できない問題を潰す→参考書で補強の流れが効率的
- 完璧を目指すより、まず1周 → 苦手分野に集中するのがコツ
- 独学でも十分合格できます。焦らず、自分のペースで積み重ねていきましょう
- CISSPの試験、AWSの試験それぞれ特徴的だったので、知識習得に加えて、試験問題に慣れることが大事だと感じました
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。3年間の学習は大変でしたが、すべての経験が現在のスキルと自信につながっています。この記事が、これから資格取得を目指す方の参考になれば嬉しいです。
ご質問などあればお気軽にコメントしてください!