0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-08-06 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

宣言的AIコーディングのススメ

AIへの指示は命令的な指示ではなく宣言的な指示をすることで求める結果を得やすくなるという記事です
どう言った状態になって欲しいかを明確にすることで、ペアプロのドライバーとして作るのではなく、AIに思考させて作ることができるので、より素早く形にできるのだと思います
この記事にあるような宣言方法を活用しながら、AIを使いこなしていきましょう!

コミュニケーション系

20日で鍛える伝える力:Day6|文章に“気づかい”をのせてみよう

文章に気遣いを乗せると信頼関係を築けるという内容の記事です
先日の勉強会での感謝の気持ちの伝え方に出てきた内容に重なる部分があると思いますが、一言添える、このちょっとした気づかいが気持ちの良いコミュニケーションに繋がると思いました
実際自分もたまに感じるモヤっと感はこういうところに出るのかも知れないと思ったので共有いたします!

その他

エンジニア組織での生成AI導入と活用の3つのポイント

AI導入・活用におけるポイントを述べた記事です
この記事の中であるようにスモールスタートでやることは当社でも行っているかと思いますが、それに加えて様々なAIの利用をできる場を整えることと、その結果やナレッジの共有をする場を用意することも考えたほうが良いのではと思いました
現状当社では Github Copilot を始め、CodeRabbit, Cursor, Gemini CLI 等のツールを利用しておりますが、Kiro や Claude Code などの有用と言われるツールが他にもあったり、Cursor 以外は特に共有する場がなかったりと、AI活用に向けてできることはまだまだたくさんありそうだと感じております!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?