概要
現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ
技術系
宣言的AIコーディングのススメ
AIへの指示は命令的な指示ではなく宣言的な指示をすることで求める結果を得やすくなるという記事です
どう言った状態になって欲しいかを明確にすることで、ペアプロのドライバーとして作るのではなく、AIに思考させて作ることができるので、より素早く形にできるのだと思います
この記事にあるような宣言方法を活用しながら、AIを使いこなしていきましょう!
コミュニケーション系
20日で鍛える伝える力:Day6|文章に“気づかい”をのせてみよう
文章に気遣いを乗せると信頼関係を築けるという内容の記事です
先日の勉強会での感謝の気持ちの伝え方に出てきた内容に重なる部分があると思いますが、一言添える、このちょっとした気づかいが気持ちの良いコミュニケーションに繋がると思いました
実際自分もたまに感じるモヤっと感はこういうところに出るのかも知れないと思ったので共有いたします!
その他
エンジニア組織での生成AI導入と活用の3つのポイント
AI導入・活用におけるポイントを述べた記事です
この記事の中であるようにスモールスタートでやることは当社でも行っているかと思いますが、それに加えて様々なAIの利用をできる場を整えることと、その結果やナレッジの共有をする場を用意することも考えたほうが良いのではと思いました
現状当社では Github Copilot を始め、CodeRabbit, Cursor, Gemini CLI 等のツールを利用しておりますが、Kiro や Claude Code などの有用と言われるツールが他にもあったり、Cursor 以外は特に共有する場がなかったりと、AI活用に向けてできることはまだまだたくさんありそうだと感じております!
共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの
-
コマンド紹介シリーズ:navi
- 少し使ってみたけど思ったほどの感動はなかった。長く使ううちに便利さを実感できるのだろうか?
-
定義を確認ばかりする人が危ないわけ
- 新人の頃は軸や考えがなくても良いと思うが、上位者や評価者はそういうわけには行かないので、その軸や考えを客観的に納得できる形で言語化する能力は必須だと思った
-
【AWS発のAIエディタ🔥】Kiro 完全チートシート - 公式Doc全網羅!🚀
- めちゃくちゃ細かく記載してくれている
- 実際に使えるようになったらこれを参考に設定してみる
-
Docker MCP Gatewayがすんばらしい👌
- MCPサーバをまだ使えていないけど、Dockerで簡単に利用できて、アクセスポイントを集中させれるなら助かる部分は多そう
-
そのGitHubのリンク、消えるよ
- yを押すだけでハッシュに置き換えてくれるのは知らなかった。次から活用しようと思う
-
AWS製AI統合開発環境"KIRO"の仕様駆動開発でWebアプリを爆速実装!
- 最近結構思うところではあるけど、AI開発は0->1の方が強いんだろうなと感じている
- Kiro は仕様駆動というだけあって、細かい修正よりも仕様を明確にして開発するスタイルでの活用が強そうに見える
-
AWSの新しいAIエージェント搭載IDE「Kiro」のSpecモードを使用して開発する
- 価格周りの情報をまとめてくれているのはありがたい
-
AIの精度を上げる「プロンプトとしてのクラス設計」
- テンプレートメソッドパターンを用いて実装箇所を限定させることで、AIへの指示制度が向上するなと思った
- 基本的な指示は各自が作るよりも、チームで育てる方が良いのだろうと感じている
-
Gemini CLI + Blender MCPでビオレママ作ってみたら衝撃の結末だった
- AIに人が想像しているものを再現させるのは、まだまだ難しいのだと感じる記事だった
-
20日で鍛える伝える力:Day2|「なんとなく」を、言葉にしてみよう
- なんとなくの言語化はとても難易度が高いが、それを言語化しないと伝わらないのも確かなので、誰もが必要なスキルではある
-
生成AIの登場によって考えたこと。~専門性・批判的思考力~
- 生成AIの回答は批判的視点で見た方が良いというのはその通りかも知れないが、人の発言も同じで、全てを批判するのではなく、間違った情報を含まれるという前提で考える方が気は楽かも知れない
-
転職したらAWS MCPサーバーだった件
- AWS MCPサーバを使えばAWS関連の操作がめちゃくちゃ楽になりそう
-
チームを「観察」するということ
- この観察というのはスクラムマスターに限った話ではなく、新しくチームにジョインする全ての人が心がけるべき内容かも知れないと思った
-
初めてEMとして転職して大きな不安に襲われたが救われた話
- 周りにできる人と思われてる、思われたい人にとってできないことをオープンにするのはとても勇気が必要なことだと思うけど、それができる環境を作り上げていくのが、長く在籍する人たちの役割でもあり、EM自身の役割でもあると思った
-
その振り返り目的がありますか?──目的を見失う振り返りの罠
- 目的をしっかり持って振り返りを行い、振り返った結果、今を続けるという選択も一つの振り返り結果ということを忘れないようにする
-
Gemini CLIでMCPを使ってみた
- Gemini CLIのMCPの設定方法
-
振り返りの習慣を作る
- 「目標をすごく下げる」の「すごく」の部分がとても大事だと思った。一般的にハードルは上げすぎないというのは言われるけど、上げないではなく、すごく下げるという意識が、目標設定にとても大きく貢献する気がした
-
Claude Codeを使い始めるためのアレコレ
- 当社はAWSを使っているなでコスト周りの管理は簡単だろうから、積極的に社内利用のアピールをしてみようかなと思った
- ちなみに自分は個人でもコスト的に使いやすいGemini CLIを使っている
-
上手くやろうとしすぎるZ世代──“正解主義”が起こす思考停止
- 個人的には正解があるものの正解を知ろうとすることは悪ではないと思う
- 知った正解から未知に対して仮説をたてて、そこから未知に対する正解を探す能力は養うべきかも知れないが
-
AWS Pricing MCP Serverでどれぐらい正確にランニングコストを見積もれるか試してみた。
- AWSのMCPサーバは積極的に使っていきたいと思った
-
20日で鍛える伝える力:Day5|書いたあと、自分で読み返してみる
- 読み返さなくてもAIに添削してもらえば、それなりに良い文章にはなるなと最近感じているし、負の感情が乗った文章は削除してもらえるので重宝している
-
コマンド紹介シリーズ:act
- 実行速度がもっと早ければ重宝するのに…