はじめに
本記事は『伝わるコードレビュー』シリーズ第10回
Part3(コードレビューに活かせる33のTIPS)では、レビューを「スムーズに進めるコミュニケーション」の観点から33の実践的TIPSを紹介しています
今回はその中から 17〜26 のTIPSを取り上げます
TIPS 17 「念のため」の確認をする
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:③お互いの前提知識を揃える
キーワード:効率・思い込まない
Bad: (気になる点もあるけど)修正します!
- 認識の齟齬があるかもしれないが確認しないと手戻りの原因になる
Good: 良いと思います!念の為確認ですが他の場所にも影響しますが大丈夫ですか?
- 「念のため」の確認は大切
- 修正の影響や認識の齟齬を防ぐ
- チームの効率を向上させる
所感
- 「念のため」っていう枕詞をつけるだけで、しつこさがなくなる
- 実際には念のためではないこともあるが、確認することが重要
TIPS 18 同期コミュニケーションに移行する
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:④チームで仕組みを作る
キーワード:効率・仕組み化
Bad: 細かいやり取りがレビューコメント上で長々と続く
- チャットの往復が多いとスイッチングコストが上がる
- チャットでは誤解が生じやすい
Good: 話が長くなりそうなときに「同期で話した方が早いので今から通話できますか?」
- 「チャットが◯ターン続いたら同期で話す」などルールを決めておく
所感
- 完全リモートでも同期の切り替えルールは有効
- GitLabなどの事例も参考になる
- ルールがないと移行しづらい
TIPS 19 質問先を明示する
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:④チームで仕組みを作る
キーワード:効率・答えやすさ
Bad: ◯◯を行いました。問題ないですか?
- 宛先がないと誰も答えない可能性がある
Good: @xxx 〇〇を行いました。元の実装は xxx さんなので確認をお願いします
- 誰に答えてほしいかを明示する
- 理由も添えると回答が得られやすい
所感
- 「誰か」ではなく「あなた」に聞く
- 集団心理で誰も反応しないことがある
- 見たけど知らないことを示すスタンプ文化も有効
TIPS 20 上手に催促する
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:⑤率直さを心がける
キーワード:言葉づかい・受け取りやすさ・答えやすさ
Bad: すみません、先週お願いしたレビューまだですか?
- 「まだですか?」は責めているように感じられる
Good: 今週中にマージしないとリリースに間に合わないので、急ぎで見てもらえますか?
- 柔らかく、理由を添えて催促する
- 相手の都合を想定して伝える
所感
- 催促は難しいが「理由付き催促」が最も誤解されにくい
- ChatGPTに相談すると柔らかい言い方を教えてくれる
TIPS 21 期限を明示する
対象:レビュイー
ルール:⑤率直さを心がける
キーワード:率直さ・効率
Bad: 急ぎでレビューをお願いします
- 締切を明示しないと後から急かすことになる
Good: ◯月△日までにマージしたいPRです。明日の□時までにレビューをお願いできますか?
- 締切を明確にすることで誤解を防ぐ
- 締切や状況を具体的に共有する
所感
- 締切を伝えると相手の調整がしやすくなる
- 忙しさの判断は相手に任せるべき
TIPS 22 すぐには返せないことを伝える
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:⑤率直さを心がける
キーワード:率直さ・効率・受け取りやすさ
Bad: 営業部からの資料まちなので放置する
- 進行が止まり無駄な遅延が生まれる
Good: ◯日後に回答できそうなので、分かり次第お知らせします
- 返せないときは「いつ返せそうか」も伝える
所感
- 既読スタンプや進捗ステータスがあると便利
- 「ちょっと後で」は人によって幅が違うため明示するのが良い
TIPS 23 聞きたいことを絞る
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:③お互いの前提知識を揃える
キーワード:効率・受け取りやすさ・理解のしやすさ・答えやすさ
Bad: 質問が3点あります。1. xxx / 2. yyy / 3. zzz
- 一度に複数質問すると回答漏れが起こる
Good: 1点質問させてください。xxx ですか?
- 質問を1つに絞ることで回答精度が上がる
- PRでは1コメント1質問が原則
所感
- 複数質問はチャットでやりがち
- 一つに絞るのは効率的だが往復が増える課題もある
TIPS 24 相手の知識に合わせる
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:③お互いの前提知識を揃える
キーワード:言葉づかい・効率・受け取りやすさ・理解のしやすさ・答えやすさ
Bad: ここは◯◯です。△△のパターンなので専用メソッドを使ってください
- ドメイン固有の知識前提だと新人には伝わらない
Good: ここは◯◯です。xxx のため yyy を使ってください。仕様は [リンク] にあります
- 相手の経験・知識レベルを前提に説明を変える
所感
- 知識がある側が歩み寄ることが重要
- わからないときに「わからない」と言える空気を作る
TIPS 25 はい・いいえで答えてもらう
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:⑤率直さを心がける
キーワード:言葉づかい・効率・答えやすさ
Bad: この問題はどうしますか?
- オープンクエスチョンは議論が拡散しやすい
Good: この問題は、◯◯の方向で進めますか?
- クローズドクエスチョンは判断を促す
- ただし制限が強すぎると回答しづらいこともある
所感
- 明確な方向性があるときに有効
- クローズドクエスチョンは誘導になりすぎないよう注意
COLUMN: 待たせない返事がチームの効率を上げる
- スピード感のある返事 が重要
- まずは簡潔に答え、後から詳細を補足する
- 相手の待ち時間が減ることでストレスも軽減
所感
- スタンプだけでも反応があると安心感がある
- 「早い返事」は信頼構築の第一歩
TIPS 26 論破ではなく納得を目指す
対象:レビュアー・レビュイー
ルール:①決めつけない
キーワード:言葉づかい・受け取りやすさ・思い込まない・答えやすさ
Bad: なぜそうなったのか理解できません。もう少し勉強してください
- 威圧的な表現になりやすい
- 目的が「勝つ」ことになると本質を見失う
Good: この修正は◯◯になっているので、△△にすると良くなります。別の理由でそうしているならお知らせください
- レビューの目的は議論ではなく「納得の共有」
- チームで受け入れ基準を形成することがゴール
所感
- 議論は必要だが、攻撃になってはいけない
- 納得の落とし所を見つけることがレビューの本質
📘 次回予告
次回(第11回)では、コードレビューに活かせる33のTIPSのうち 27〜33 + COLUMN を紹介します
「レビューを終わらせる力」「伝え方を磨く工夫」に焦点を当てます
