4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Dockerfileで始めるIaC

Posted at

序論

本稿は 元市役所職員がWEBプログラマに転職するまでのロードマップ の連載記事の一部です。

前回: docker-composeの基本的な使い方を覚えながらLAMP環境を構成分離してみる

Dockerfileについて

これまでは、DockerHubに登録されているイメージをそのまま使っていました。

しかし、デフォルトの設定を変更したい場合や、追加パッケージが必要な場合なども多いはずで、そういった場合は困ってしまいます。
(例えば php:7.4-apache はデフォルトのままだと php-pdo エクステンション等は入っていないため、データベース接続ができなかったりします)

起動中のコンテナの中に入って必要な設定や導入作業を行っても良いのですが、その場合、そのコンテナを別の環境に持ち込みたいときや誤ってコンテナを削除してしまったときに、同じ作業を繰り返さなくてはならなくなるため非常に効率が悪いです。

こうした問題を解決するために使うのが Dockerfile です。

  • Dockerfile
    • 公開されているDockerイメージをそのまま使うのではなく、必要なパッケージやアプリ、各種設定を含んだDockerイメージを自分で作成して使用する場合に記述するビルド手順書

基本的な書き方

# FROM: どのイメージを基にするか
FROM centos

# MAINTAINER: 作成したユーザの情報(任意)
MAINTAINER Admin <admin@admin.com>

# RUN: docker buildするときに実行される
RUN echo "now building..." && \
    curl -SL http://example.com/postgres-$PG_VERSION.tar.xz | tar -xJC /usr/src/postgress

# COPY: ホスト側にあるファイル(Dockerfileのあるディレクトリ配下にあるファイルのみ)をコンテナ内にコピー
COPY ./php.ini /usr/local/etc/php/

# ADD: COPYとほぼ同じだが、tarファイルは自動で展開してくれる
ADD ./vhosts.tar /etc/nginx/conf.d/

# EXPOSE: コンテナが接続用にリッスンするポートを指定
## 要するにコンテナに開ける穴となるポートを指定
EXPOSE 80

# ENV: コンテナ内の環境変数を設定
## 基本的に Dockerfile: RUN コマンド内で参照可能な環境変数を設定
ENV PATH /usr/local/postgres-$PG_MAJOR/bin:$PATH

# USER: コンテナ内でコマンドを実行するユーザを指定
USER www-data

# WORKDIR: 作業ディレクトリを変更する
WORKDIR /var/www/

# CMD: docker run (docker-compose up | start) するときに実行される
## 以下の場合 $ /bin/bash -c "echo 'now running...'" が実行される
CMD ["/bin/bash", "-c", "echo 'now running...'"]

Dockerfileを書く場合のポイントについて

RUNコマンドの挙動について

Dockerfile に書かれた RUN コマンドは、毎回中間的なDockerコンテナとして起動し、各コマンドを実行した段階でDockerイメージを作成する、という作業を繰り返します。

この各段階のDockerイメージはレイヤーと呼ばれます。

そのため、一つ前のコマンドの実行状態を継承するわけではないことに気をつける必要があります。

例えば「/tmp ディレクトリに移動して test.txt を作成」したい場合、以下のように書いても上手く行きません。

RUN cd /tmp           # (1)
RUN touch test.txt    # (2)

(1) 実行時、起動した中間コンテナで cd /tmp コマンドが実行されて作業ディレクトリは /tmp に変更されますが、(2) 実行時はまた別の中間コンテナが起動するため、作業ディレクトリは / にリセットされてしまいます。

そのため、上記作業を実現したい場合は以下のように書く必要があります。

# シェルスクリプトの && でつなげる
RUN cd /tmp && touch test.txt

# もしくは、

# WORKDIR で作業ディレクトリ変更
WORKDIR /tmp
RUN touch test.txt

RUNコマンドはなるべく最小限で

前述の話と被りますが、RUNコマンドは実行の度にレイヤーが積み重なっていくため、イメージが肥大化しやすいです。

そのため極力 RUNコマンドは一つにまとめるように書くことを推奨しています。

また、作成できるレイヤーには上限(128レイヤー)があるため、その意味でもなるべくまとめて実行したほうがよいです。

# RUNコマンド書き方のコツ
## - コマンドは && でつなげていく
## - \ で改行できるため有効活用する
## - RUNコマンド途中でコメントを書きたい場合は :'コメント' コマンドを活用する
RUN : '必要なパッケージのインストール' && \
    apt-get update && apt-get install -y wget curl git libicu-dev mailutils unzip vim && \
    : 'PHPエクステンションの導入' && \
    docker-php-ext-install intl pdo pdo_mysql && \
    : 'cleanup apt-get caches' && \
    apt-get clean && rm -rf /var/lib/apt/lists/*

Dockerビルド時のキャッシュについて

Dockerコンテナをリビルドをする際、Dockerfile ですでに実行済みのコマンドは、キャッシュが使用されます。

そのため、あまり変わらない部分については Dockerfile の最初のほうに書いておくことで、Dockerビルドの時間を短縮できます。
(ここで言う「あまり変わらない部分」というのは、例えば基本必要となるパッケージのインストールなどです)

Linuxパッケージマネージャのキャッシュについて

Linuxパッケージマネージャ(Debian の apt-get, CentOS の yum, Alpine の apk)を利用して必要なパッケージをインストールした場合、パッケージマネージャのキャッシュファイルが残ったままだと、Dockerイメージ肥大化の原因になります。

そのため、必要なパッケージをインストールした後はキャッシュ削除しておくと良いです。
apk だと --no-cache オプションが使えるので便利です)

Infrastructure as Code (IaC), CI/CD

Dockerfile を作成することで、自分で好きなようにDockerイメージを作成することができるようになりますが、メリットはそれだけでなく、OS設定などのインフラ構築部分も含めコード化できる、というのが非常に大きいです。

これにより、同じ環境を簡単にミスなく作ることができ、またインフラ構築処理も構成管理することが可能になります。

例えば Git で Dockerfile をバージョン管理し、CIツール(Jenkins などの自動デプロイツール)を使えば、アプリケーションのビルドからDockerビルド(Dockerイメージの作成)、コンテナのデプロイまでを自動化することができます。

さらに、デプロイした環境に対して自動テスト(Seleniumなど)を連携させることで、より効率的に精度の高いシステム開発ができるようになります。

このように開発すれば、ソースコードや環境構築部分で変更が入った際、簡単に本番に近い状態でデプロイ&テストができるようになります。

本番に近い状態で常にテストが成功していれば、リリース直前で問題が発生することも減らすことができます。

このような考え方を Infrastructure as Code (IaC) と呼びます。

こうして、ソースコードのバージョン管理が Git で可能になったように、OSレベルの設定管理が Dockerfile で可能になったとも言えます。

Dockerfileを加えたLAMP構成

演習課題 01

ここまでの話を踏まえて、docker-compose を使ったLAMP構成を作り直します。

コンテナ構成とビルド手順は以下の通りです。

  • composeファイルバージョン: 3
  • webサービス(コンテナ名: training2_web
    • ベースイメージ: php:7.4-apache
    • ログフォーマット: json-file
    • ポート: http://localhost でホスト側からアクセスできるように設定
    • リンク: dbサービス
    • 必要パッケージ:
      • aptパッケージ:
        • libonig-dev
          • ※ PHP 7.4 からマルチバイト文字関連操作に mbstring エクステンションではなく、鬼車を使うように変更されたため導入する
        • vim: ファイル編集用にとりあえず入れておくと良い
      • PHPエクステンション: pdo, pdo_mysql
        • docker-php-ext-install コマンドを使うのが簡単
    • 設定:
      • PHP設定ファイル: コンテナ内 /usr/local/etc/php/php.ini に配置
        • date.timezone: Asia/Tokyo
        • mbstring.internal_encoding: UTF-8
        • mbstring.language: Japanese
  • dbサービス(コンテナ名: training2_db
    • ベースイメージ: mysql:5.7
    • ログフォーマット: json-file
    • rootユーザパスワード: root (環境変数: MYSQL_ROOT_PASSWORD)
    • 作成するデータベース: training2 (環境変数: MYSQL_DATEBASE)
    • 設定ファイル: コンテナ内 /etc/mysql/conf.d/my.cnf に配置
      • mysqld.character-set-server: utf8mb4
      • client.default-character-set: utf8mb4
    • ※ my.cnf はパーミッション 644 に設定すること

構成

以下の構成は案の一つです。(参照: 2-lamp/lamp/

lamp/
|_ docker/ # dockerコンテナ設定
|  |_ db/
|  |  |_ Dockerfile # dbサービスのビルド手順
|  |  |_ my.cnf # MySQL設定ファイル => service://db:/etc/mysql/conf.d/my.cnf
|  |
|  |_ web/
|     |_ Dockerfile # webサービスのビルド手順
|     |_ php.ini # PHP設定ファイル => service://web:/usr/local/etc/php/php.ini
|
|_ docker-compose.yml # dockerコンテナ構成
                      # - web: php:7.4-apache
                      #   - http://localhost => service://web:80
                      #   - link: service://db:3306
                      # - db: mysql:5.7

各ファイルの中身の解説については、参照ディレクトリ内の各ファイル内のコメントを参照してください。

動作確認

# -- user@localhost

# docker-compose.yml のあるディレクトリに移動する
# $ cd /path/to/2-lamp/lamp/

# docker-compose.yml に記述してある全てのサービス(コンテナ)をビルドする
$ docker-compose build

# docker-compose.yml に記述してある全てのサービス(コンテナ)を起動する
## -d: daemonモード(バックグラウンド)でコンテナ起動
$ docker-compose up -d

# 起動確認
$ docker-compose ps
    Name                   Command               State          Ports       
----------------------------------------------------------------------------
training2_db    docker-entrypoint.sh mysqld      Up      3306/tcp, 33060/tcp
training2_web   docker-php-entrypoint apac ...   Up      0.0.0.0:80->80/tcp 

# webサービスコンテナに入る(コンテナ内 bash コマンド実行)
$ docker-compose exec web bash

# -- root@service://web

# --- php.ini の内容が反映されているか確認する ---

# date.timezone 確認 => Asia/Tokyo になっていればOK
% php -i | grep 'date.timezone'
date.timezone => Asia/Tokyo => Asia/Tokyo

# mbstring 設定確認
## internal_encoding => UTF-8, language => Japanese ならOK
% php -i | grep 'mbstring'
 :
mbstring.internal_encoding => UTF-8 => UTF-8
mbstring.language => Japanese => Japanese
 :

# コンテナ抜ける
% exit

# -- user@localhost

# dbサービスコンテナに入る(コンテナ内 bash コマンド実行)
$ docker-compose exec db bash

# -- root@service://db

# user: root, password: root でログインできるか確認
% mysql -u'root' -p'root'

# MySQLの文字コード設定が反映されているか確認
## character_set_client, character_set_server 等が utf8mb4 になっていればOK
> show variables like '%char%';
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8mb4                    |
| character_set_connection | utf8mb4                    |
| character_set_database   | utf8mb4                    |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8mb4                    |
| character_set_server     | utf8mb4                    |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+

# データベース: training2 が作成されているか確認
# (training2 データベースを選択)
> use training2;
Database changed

# MySQLサーバから抜ける
> exit

# コンテナから抜ける
% exit

php-pdo を使って dbサービスコンテナに接続

service://web:/var/www/html/index.php (webサービスコンテナ内の /var/www/html/index.php) を作成し、php-pdo を使った MySQL データベース操作プログラムを作成します。

# -- user@localhost

# webサービスコンテナに入る(コンテナ内 bash コマンド実行)
$ docker-compose exec web bash

# -- root@service://web

# デフォルトで /var/www/html/ がカレントディレクトリであるため、そのまま index.php 作成
% tee index.php << \EOS
<?php
// MySQLサーバ接続設定
$db = [
    // dbサービスコンテナとリンクしているため、tcp://db:3306 で service://db:3306 に接続可能
    'host' => 'db',
    'database' => 'training2', // 接続先データベース
    'user' => 'root', // 接続ユーザ
    'password' => 'root', // 接続パスワード
];

// MySQLサーバ接続
try {
    $dbh = new PDO("mysql:dbname={$db['database']};host={$db['host']}", $db['user'], $db['password']);
    echo '<p>データベースに接続しました</p>';
} catch (PDOException $e) {
    echo '<p>接続失敗: ' . $e->getMessage() . '</p>';
    exit();
}

// usersテーブルがなければ新規作成する
$dbh->exec('CREATE TABLE IF NOT EXISTS users (
    id INTEGER AUTO_INCREMENT NOT NULL PRIMARY KEY,
    name VARCHAR(255) NOT NULL,
    password VARCHAR(255) NOT NULL,
    created DATETIME,
    updated DATETIME
)');

// usersテーブルからデータ取得
$rows = $dbh->query('SELECT * FROM users')->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC);

// usersテーブルに一つもデータがない場合は新規データ挿入
if (count($rows) === 0) {
    $sql = $dbh->prepare('INSERT INTO users (name, password, created, updated) VALUES (:name, :password, :created, :updated)');
    // 各カラムの値を指定して挿入実行
    // ※ password は BCRYPT ハッシュ化して保存する
    if ($sql->execute([
        ':name' => 'admin',
        ':password' => password_hash('pa$$word', PASSWORD_BCRYPT),
        ':created' => date('Y-m-d H:i:s'),
        ':updated' => date('Y-m-d H:i:s'),
    ])) {
        echo '<p>新規データを挿入しました</p>';
    } else {
        exit('<p>データの挿入に失敗しました</p>');
    }
    //  改めてusersテーブルからデータ取得
    $rows = $dbh->query('SELECT * FROM users')->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC);
}
?>

<table border="1">
    <thead>
        <tr>
            <th>id</th>
            <th>name</th>
            <th>password</th>
            <th>created</th>
            <th>updated</th>
        </tr>
    </thead>
    <tbody>
        <?php foreach ($rows as $row) : ?>
            <tr>
                <td><?= $row['id'] ?></td>
                <td><?= $row['name'] ?></td>
                <td><?= $row['password'] ?></td>
                <td><?= $row['created'] ?></td>
                <td><?= $row['updated'] ?></td>
            </tr>
        <?php endforeach ?>
    </tbody>
</table>
EOS

# コンテナから抜ける
% exit

# -- user@localhost

# webサービスコンテナのアクセスログ確認のためログフォロー
$ docker-compose logs -f web

http://localhost にアクセスして、webサービスコンテナ内のphpから、dbサービスコンテナ内のデータベース操作ができていることを確認します。

また、webサービスコンテナのログにアクセスログが出ているのを確認できたら、Ctrl + C でログフォローを終了しましょう。

pdo.png

後片付け

# -- user@localhost

# docker-compose 内の全コンテナを停止 => 削除
$ docker-compose down

Dockerボリュームについて

ここまでのDockerの使い方にはいくつか問題があります。

例えば以下のような問題です。

  • MySQLデータベースのデータが、コンテナを削除すると一緒に消えてしまう
    • Dockerfileを修正してリビルドした場合も同様に消えてしまう
  • プログラムソースコードも同様に、コンテナ削除と同時に削除されてしまう
  • プログラムソースコードの編集が行いづらい
    • いちいちコンテナの中に入って vim 等で編集しなければならない

こういった問題はDockerのVolumeマウント機能を利用することで解決できます。

これはホスト側に存在する実体ファイルやディレクトリを、Dockerコンテナから読み書きできるように接続(共有)する機能です。

言い換えると、ホスト側のファイル・ディレクトリのシンボリックリンクをDockerコンテナ内に作成する機能とも言えます。

これにより、データやソースコードをDockerコンテナ内に置かずに済むようになるため、コンテナが削除されてもホスト側に実体ファイル(データ、ソースコード)を残すことが可能となります。(データ永続化

docker-volume.png

設定方法

基本的には docker-compose.yml に以下のように記述することでVolumeマウントすることができます。

services:
  <service_name>:
    # Volumeマウントしたいファイル・ディレクトリを配列形式で設定
    volumes:
      # 基本書式: <ホスト側マウント元>:<コンテナ側マウント先>:<モード>

      # ホスト側カレントディレクトリ(./)は docker-compose.yml のあるディレクトリを示す
      ## 以下の場合 docker-compose.yml のあるディレクトリ直下の html/ ディレクトリを
      ## コンテナ内の /var/www/html/ ディレクトリとリンクし、コンテナ側から読み書き可能(rw)としている
      - ./html/:/var/www/html/:rw

      # コンテナ側からの書き込みを禁止(read-only)にしたい場合は、ro モードを指定する
      ## 以下の場合 php.ini 設定ファイルをコンテナ内の /usr/local/etc/php/php.ini に read-only でリンクしている
      - ./php.ini:/usr/local/etc/php/php.ini:ro

      # モードを省略した場合は基本的に rw モードとなる
      - ./logs/:/var/log/apache/

      # ホスト側のファイル・ディレクトリは絶対パスを指定することもできる
      - /etc/httpd/conf.d/:/etc/apache2/sites-available/

演習課題 02

演習課題 01 を改良し、以下のデータを永続化しましょう。

  • service://web:/var/www/html/ <= host:./html/ (rw mode)
    • ./html/ をwebサービスコンテナ内の /var/www/html/ に読み書きモードでマウント
  • service://web:/usr/local/etc/php/php.ini <= ./docker/web/php.ini (read-only)
    • Dockerfile内で COPY (ADD) する代わりにVolumeマウント機能を使うことができる
    • Dockerfileで設定ファイルをコンテナに転写する場合、設定内容を変更する度にコンテナをリビルドする必要があるが、Volumeマウントの場合はコンテナを再起動するだけで設定反映されるので便利(場合によっては再起動すら不要)
  • service://db:/var/lib/mysql/ <= host:./web-data/ (rw mode)
    • ./web-data/ をdbサービスコンテナ内のMySQLデータ /var/lib/mysql/ にマウント

構成

参照: 2-lamp/volume/

volume/
|_ docker/ # dockerコンテナ設定
|  |_ db/
|  |  |_ my.cnf # MySQL設定ファイル => service://db:/etc/mysql/conf.d/my.cnf
|  |            ## 設定ファイルCOPY用だったDockerfileは不要になる
|  |
|  |_ web/
|     |_ Dockerfile # webサービスのビルド手順
|     |_ php.ini # PHP設定ファイル => service://web:/usr/local/etc/php/php.ini
|
|_ db-data/ # => service://db:/var/lib/mysql/
|_ html/ # => service://web:/var/www/html/
|  |_ index.php # http://localhost で表示されるファイル
|
|_ docker-compose.yml # dockerコンテナ構成
                      # - web: php:7.4-apache
                      #   - http://localhost => service://web:80
                      #   - link: service://db:3306
                      # - db: mysql:5.7

各ファイルの中身の解説については、参照ディレクトリ内の各ファイル内のコメントを参照してください。

Dockerデータボリュームの作成

前節では、ホスト側にあらかじめ作成してあるファイル・ディレクトリをマウントしました。

しかし、Dockerコンテナビルド時にデータ永続化用ボリュームを新規作成することもできます。

この場合、基本的に /var/lib/docker/volumes/ 配下に新規ディレクトリが作成され、それがコンテナ内にマウントされることになります。

MySQLデータの永続化などの場合は、このように新規データボリュームを作成して利用することが多いです。

設定方法

docker-compose.yml に以下のように記述します。

# 新規作成するボリューム
volumes:
  <volume_name>:
    # 色々設定できるが、基本省略で問題ない
    # 省略した場合 driver: local がデフォルトで使われる

# dockerサービスコンテナ
services:
  <service_name>:
    volumes:
      # 新規作成したデータボリュームをコンテナ内にマウント
      - <volume_name>:/path/to/data/

演習課題 03

演習課題 02 のMySQLデータを新規ボリューム db-data で永続化しましょう。

構成

参照: 2-lamp/volume2/
特に docker-compose.yml の内容をよく確認しておきましょう。

Dockerデータボリュームの確認・削除

# 全てのDockerデータボリュームを確認
$ docker volume ls
DRIVER   VOLUME NAME
local    ...
 :

# 特定のボリューム削除
$ docker volume <volume_name>

# docker-compose でコンテナ削除と同時に、docker-compose 内で定義されているボリュームも削除
$ docker-compose down -v

後片付け

演習が完了したら Docker コンテナは停止 => 削除してしまって良いです。

# -- user@localhost

# docker-compose.yml に定義された全コンテナを停止 => 削除
# -v オプション: 作成したボリュームデータも削除
$ docker-compose down -v
4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?