1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AtCoderBeginnerContest421で入茶したのでそれまでにやったことを書きます。
image.png
自分でも上がり幅が大きかったので何があったかわかりませんが多分

  1. C, D問題を安定して解けるようになったこと
  2. ABC420と421で上級者が少なかったこと
    などから順位が上がることでパフォーマンスが高く出たことなどによってレーティングが異常に上がったと思います。

1.入茶するまでにやったこと

1.ABCのA問題を全部解いた

自分の場合7月後半から9月まで夏休み期間で時間がたくさんあったのでAtCoderProblemsでABCのA問題を全部解きました。
Screenshot 2025-08-31 00.12.55.png

これをして思ったことは

  • A問題が普通に解けるならやる必要はそんなにない
  • 意味のない達成感が出る
  • 最近の問題は難しい
    などのことを思いました。

2.AtCoderDailyTrainingに参加する

これはABCの過去問をコンテスト形式で解くことができるもので
Easy, Medium, Hard, Allの4つがあり自分はEasyを1日に3回やっていました。
これをして思ったことは

  • 早ければA問題を1問1分で解ける
  • B問題も早ければ5分程で解ける
  • ミスをしないようにコードを書き終わったら一度実行したほうがいい(20人くらいしかいないので1,2人くらいしか抜かされないが本番はもっと人も多く自分よりもレートが高いひとが多いため大変なことになる)
    ということを感じました。

3. 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本を読む

この本は基礎的な内容から書いてあったのとAtCoder上にその本の問題があるので問題が解きやすかったのと入力の数字が大きいことが多くlong long型を使うことが多かったと思いました

4. 蟻本を読む

蟻本は読みましたが難しかったのでstackとqueueがあるのを知ってある程度使えるようになりました。

5. ARC, AGCのA問題(簡単な問題)を解く

これによってARC, AGCは難しい問題もあるが少し変わっているが簡単な問題もある事がわかりました

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?