9
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

コンテキストの違い

Last updated at Posted at 2025-01-31

はじめに

コミュニケーションの話です m9(^Д^)

チャットコミュニケーションにおいて、「話がうまく伝わらない」「意図と異なる解釈をされた」などが起きることがあると思います。
その原因の一つとして、「コンテキスト(背景情報)」の違いがあるかと思います。
人によって持っている前提情報や解釈の仕方が異なるため、同じ言葉でも異なる意味に受け取られることがあります。

特に、日本語では主語や修飾語が省略されやすいため、相手のコンテキストを考慮しないと誤解が生じやすくなります。
※開発の人間としては、特に、営業と開発間は特に生じやすい気がします。
 

チャットやビジネスコミュニケーションでの課題

近年、SlackやTeamsなどのチャットツールがビジネスコミュニケーションの主流になっています。
しかし、これらのツールでは対面での会話と異なり、主語や修飾語が省略されがちになるため、コンテキストの違いによる誤解が生じやすくなります。

  1. 「誰が」「何を」したのか不明確になる
    • 例:「終わりました!」 → 何が、どこまで終わったのか分からない
    • 例:「修正しました!」 → どの部分を修正したのか不明
       
  2. 指示の解釈に時間がかかる
    • 例:「これお願いします!」 → 「これ」が何を指しているのか分からず、確認が必要
    • 例:「やっときます!」 → 誰が何を、いつまでにやるのかが曖昧
       
  3. タスク管理が曖昧になる
    • 例:「対応しました」 → 何を対応したのか
    • 例:「やる予定です」 → いつまでに、誰がやるのか不明確
       
  4. 修飾語の省略による混乱
    • 例:「大きいファイルを送ります。」 → 「大きい」の基準が人によって異なり、誤解を招く可能性がある
    • 例:「早めに対応します。」 → 「早め」が具体的にいつなのかが分からず、期待値がずれる。今日中なのか、明日までなのか。

 ※そういえば、今日中とは、明日の午前5時までを指す。と昔いた会社の先輩に教わったことがあります。ハードワーク。

コンテキストの違いによる具体的な齟齬の例

例文1(コンテキストの違いによる誤解)

「資料を更新しました。」

問題点:

  • どの資料を更新したのか不明。
  • 更新内容が相手の期待と異なる可能性がある。

こうしたほうが良い

  • 「最新の営業報告書を更新しました。主に〜ページのグラフを追加しました。」
  • 「会議資料のスライドを更新しました。レイアウトを調整しました。」

例文2(修飾語の違いによるズレ)

「なるはやでお願いします。」

問題点:

  • 「なるはや」の基準が人によって違う。
  • どれぐらい急ぐべきかが分からない。

こうしたほうが良い:

  • 「今日の17時までに対応をお願いします。」
  • 「明日の午前中までに完了するようお願いします。」

例文3(タスク範囲の認識ズレ)

「修正お願いします。」

問題点:

  • どの部分を修正するのか不明。
  • 誰が修正するのか分からない。

こうしたほうが良い:

  • 「ホームページのトップページデザインを修正してください。画像のサイズを統一してください。」
  • 「昨日のバグリストにあるエラーAを、開発チームが修正してください。」

コンテキストの違いによる齟齬を防ぐ方法

  1. 前提情報を明確にする
    • 例:「今回のプロジェクトでは〇〇の基準で評価します。」
    • 例:「会議で話した件ですが、〇〇についての対応をお願いします。」
       
  2. 主語や対象を明確にする
    • 例:「私が明日のプレゼン資料を作成します。」
    • 例:「営業部の田中さんが〇〇の確認を担当します。」
       
  3. 修飾語を具体化する
    • 例:「なるべく早く」→「今日の15時までに」
    • 例:「大きいファイル」→「20MB以上のファイル」
       
  4. コンテキストを補足する
    • 例:「この修正は〇〇という背景があるため、△△の方針で対応します。」
    • 例:「先ほどの話ですが、A案のほうが適していると思います。」
       

おわりに

やっていることが違ったりするのだから、コンテキストがずれるのは当たり前。
人が理解できるような、思いやりのあるコミュニケーションを心がけたいものです。

新人の頃に「主語がない」と100万回ぐらい言われていた事を思い出しました。

9
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?