Raspberry pi の GPIO をいじるのに便利な、 WiringPi というソフトウェア(ライブラリ)があります。
いろいろなサンプルもあって、便利なのですが、そもそものピン配置が 『wiringPi Pin配置』なるものに従っており、毎回手元で変換するのが面倒です。
と、いうことで以下にまとめてみました。
| Pin# | Name (Rev.1) | wiringPi Pin |
|---|---|---|
| 1 | 3.3V | - |
| 2 | 5V | - |
| 3 | SDA0 | 8 |
| 4 | 5V | - |
| 5 | SCL0 | 9 |
| 6 | 0V | - |
| 7 | GPIO7 | 7 |
| 8 | TxD | 15 |
| 9 | 0V | - |
| 10 | RxD | 16 |
| 11 | GPIO0 | 0 |
| 12 | GPIO1 | 1 |
| 13 | GPIO2 | 2 |
| 14 | 0V | - |
| 15 | GPIO3 | 3 |
| 16 | GPIO4 | 4 |
| 17 | 3.3V | - |
| 18 | GPIO5 | 5 |
| 19 | MOSI | 12 |
| 20 | 0V | - |
| 21 | MISO | 13 |
| 22 | GPIO6 | 6 |
| 23 | SCLK | 14 |
| 24 | CE0 | 10 |
| 25 | 0V | - |
| 26 | CE1 | 11 |