本記事は 生成AIセキュリティ by ナレコム Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。
本Advent Calendarは、国内で唯一の技術領域 責任あるAI の MVP受賞者 を中心に、生成AIを含めたAIやデータを企業が利活用するときに気をつけるセキュリティやガバナンスを中心に紹介します。
本記事は、IPA(情報処理推進機構)が公開した 「テキスト生成AIの導入・運用ガイドライン」 を、解説していくものです。
ガイドラインの必要性
テキスト生成AIは、業務効率化や新たな価値創造の可能性を秘めていますが、同時に以下のようなリスクも存在します。
- 情報漏洩: 機密情報や個人情報を学習してしまう
- 不正確な情報: 事実と異なる情報を生成してしまう
- 著作権侵害: 他者の著作物を無断で使用してしまう
- 風評被害: 差別的、攻撃的なコンテンツを生成してしまう
これらのリスクを放置したまま導入・運用を進めてしまうと、企業としての信頼を損なうだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。
だからこそ、IPAが公開したガイドラインを参考に、リスクを理解した上で適切な対策を講じることが重要なんです。
ガイドラインのポイントを3つに絞って解説
ガイドラインは全部で60ページ以上あり、情報量も多いので、どこから読めばいいかわからない…という方もいるかもしれません。そこで、ここでは特に重要なポイントを3つに絞って解説します。
1. 導入目的の明確化
まず最初に重要なのが、「なぜテキスト生成AIを導入するのか?」 という目的を明確にすることです。
- 業務効率化: どのような業務を効率化したいのか?
- コスト削減: どの程度のコスト削減効果を見込んでいるのか?
- 新規事業: どのような新規事業に活用したいのか?
目的が曖昧なまま導入を進めてしまうと、期待した効果が得られなかったり、不要な機能ばかりが増えてしまったりする可能性があります。
2. リスク評価と対策
テキスト生成AIの導入・運用には、様々なリスクが伴います。ガイドラインでは、以下のリスクについて詳しく解説されています。
- セキュリティリスク: 情報漏洩、不正アクセスなど
- コンプライアンスリスク: 著作権侵害、個人情報保護法違反など
- 倫理的リスク: 差別的なコンテンツ生成、フェイクニュース拡散など
これらのリスクを洗い出し、それぞれに対して適切な対策を講じることが重要です。
3. 継続的なモニタリングと改善
テキスト生成AIは、常に進化を続けています。そのため、導入後も継続的にモニタリングを行い、改善を重ねていく必要があります。
- 利用状況の分析: どのように利用されているのか?
- リスクの再評価: 新たなリスクは発生していないか?
- ガイドラインの見直し: 最新の状況に合わせてアップデートされているか?
特に注意すべきリスクと対策例
ガイドラインに記載されているリスクと対策の中から、特に注意すべきものをいくつかピックアップしてご紹介します。
リスク: プロンプトからの情報漏洩
リスク: テキスト生成AIに機密情報を含むプロンプトを入力してしまい、情報が漏洩してしまう。
対策:
- プロンプト入力時の注意喚起: 機密情報や個人情報を入力しないように注意喚起する。
- プロンプトの暗号化: プロンプトを暗号化して送信する。
- データ保持期間の設定: プロンプトのデータ保持期間を短く設定する。
リスク: 不適切なコンテンツ生成
リスク: テキスト生成AIが差別的、攻撃的なコンテンツを生成してしまう。
対策:
- フィルタリング機能の導入: 不適切なコンテンツを自動的に検知し、ブロックする。
- 利用規約の整備: 禁止事項を明確に記載する。
- 人間のレビュー: 生成されたコンテンツを人間の目でチェックする。
まとめ
「テキスト生成AIの導入・運用ガイドライン」は、テキスト生成AIを安全かつ有効に活用するための羅針盤となるものです。このガイドラインを参考に、自社の状況に合わせてリスク対策をしっかりと講じ、AIドリブンな社会を実現していきましょう。