こんにちは!あきらパパです。
「SuperClaudeって何?」「インストールどうやるの?」「Python?何それ?」
そんな人でもこの記事通りにやれば必ず使えるようになります。マジで。
📋 目次
- SuperClaudeとは?(1分で理解)
- 環境構築編(Python3インストールから)
- SuperClaudeインストール編
- 基本コマンド編
- 実践チート集
- トラブルシューティング
🤔 SuperClaudeとは?(1分で理解)
一言でいうと: Claude(AI)を10倍便利にする拡張ツール
できること:
- コード自動生成
- バグ自動修正
- 設計書自動作成
- その他めんどくさい作業全般
同僚A: 「なんか難しそう...」
俺: 「インストールさえできれば、あとはコマンド打つだけだから」
🛠️ 環境構築編(ここが一番大事!)
Step 1: Python3のインストール
🍎 Macの場合
1. まずPythonが入ってるか確認
# ターミナルを開いて(Cmd + Space → "terminal")
python3 --version
# もし「Python 3.x.x」って出たら、Step 2へスキップ!
# もし「command not found」って出たら、以下を続ける
2-A. Homebrewをインストール(まだの人)
# これをターミナルにコピペして実行
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
# 終わったら確認
brew --version
俺: 「Homebrewはmacの必須ツールだから、この機会に入れとこう」
2-B. Python3をインストール
# Homebrewでインストール
brew install python3
# 確認
python3 --version
# → Python 3.12.x みたいに表示されればOK!
🪟 Windowsの場合
1. Python公式サイトからダウンロード
- ブラウザで https://python.org/downloads/ を開く
- 黄色い「Download Python 3.12.x」ボタンをクリック
- ダウンロードされた
python-3.12.x.exeをダブルクリック
⚠️ 超重要:インストール画面の最初で
☑ Add Python to PATH
これに必ずチェックを入れる!!
後輩: 「これチェック入れ忘れたらどうなるんですか?」
俺: 「あとで地獄を見る。必ずチェック!」
2. インストール確認
# コマンドプロンプトを開いて(Win + R → "cmd")
python --version
# または
python3 --version
# どちらかで「Python 3.x.x」が出ればOK!
Step 2: Node.js のインストール(MCP機能使う人のみ)
🍎 Macの場合
# Homebrewでインストール
brew install node
# 確認
node --version # v16.0.0以上ならOK
npm --version # これも表示されるはず
🪟 Windowsの場合
- https://nodejs.org/ を開く
- 「LTS」版をダウンロード(緑のボタン)
- インストーラーを実行(全部デフォルトでOK)
- コマンドプロンプトで確認
node --version
npm --version
俺: 「Node.jsは後回しでもOK。まずはSuperClaude本体を入れよう」
🚀 SuperClaudeインストール編
Step 1: SuperClaudeパッケージのインストール
方法A: pip を使う(推奨)
Mac/Windows共通:
# pipを最新にアップデート(重要!)
python3 -m pip install --upgrade pip
# SuperClaudeをインストール
pip install SuperClaude
# Windowsの人はpython3じゃなくてpythonかも
python -m pip install SuperClaude
「エラーが出た...」という人へ:
# これ試してみて
python3 -m pip install SuperClaude --user
# それでもダメなら
pip3 install SuperClaude
方法B: uv を使う(高速だけど上級者向け)
# uvをインストール
curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
# SuperClaudeをインストール
uv add SuperClaude
同僚B: 「uvって何?」
俺: 「pipの10倍速いやつ。でも最初はpipで十分」
Step 2: SuperClaudeのセットアップ(ここが本番!)
1. まず動作確認
# インストールできたか確認
SuperClaude --version
# もし「command not found」なら
python3 -m SuperClaude --version
2. 実際のセットアップ開始
🔰 初心者は「対話形式」がオススメ
# 対話形式でセットアップ
SuperClaude install
**画面に出てくる質問:**
? Select installation profile:
quick (Recommended) - 基本機能のみ、2分で完了
minimal - 最小構成、1分で完了
developer - 全機能、5分で完了
とりあえず「quick」を選べばOK!
### Step 3: インストール確認
**1. ファイルが正しく配置されたか確認**
```bash
# Mac/Linuxの場合
ls ~/.claude/
# Windowsの場合
dir %USERPROFILE%\.claude\
こんな感じで表示されればOK:
CLAUDE.md
COMMANDS.md
FLAGS.md
settings.json
...(その他いろいろ)
2. Claude Codeで動作確認
- Claude Codeを開く
- 適当なプロジェクトを開く
- チャットで以下を入力:
/sc:analyze .
動いたら成功!🎉
😱 よくあるインストールエラーと解決法
エラー1: 「pip: command not found」
Mac:
# Pythonと一緒にpipも入るはずなので
python3 -m ensurepip --upgrade
Windows:
# Pythonを再インストール(PATH追加を忘れずに!)
エラー2: 「Permission denied」
# Macの場合
sudo pip install SuperClaude
# Windowsの場合(管理者権限でコマンドプロンプト起動)
pip install SuperClaude
エラー3: 「Module not found」
# パスを通す
# Macの場合
echo 'export PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
# Windowsの場合
# システム環境変数のPATHに以下を追加
# C:\Users\あなたのユーザー名\AppData\Local\Programs\Python\Python312\Scripts\
後輩: 「エラーばっかりで心折れそう...」
俺: 「最初だけだから!インストールさえ終われば天国だよ」
🎯 基本コマンド編(やっと本題!)
最低限覚える5つのコマンド
1. analyze - 現状把握(これ最重要)
/sc:analyze .
# 実行結果の例:
# ✅ コード品質: B+
# ⚠️ セキュリティ問題: 3件
# 🐛 潜在的バグ: 5件
# 💡 改善提案: 12件
俺: 「プロジェクト引き継いだら、まずこれ実行」
2. design - 設計する
/sc:design user-authentication
# 出力される内容:
# - システム構成図
# - API設計
# - データベース設計
# - セキュリティ考慮事項
同僚C: 「設計書作るの30分かかってたのに...」
3. implement - 実装する(必ず--safe)
/sc:implement login-feature --safe
# --safeを付けると:
# ✅ エラーハンドリング完備
# ✅ 入力検証あり
# ✅ セキュリティ対策済み
4. troubleshoot - エラー解決
/sc:troubleshoot "TypeError: Cannot read property 'id' of undefined"
# AIの回答:
# 原因: userオブジェクトがnullの可能性
# 解決法: オプショナルチェイニングを使用
# 修正コード: user?.id || defaultId
5. git - 賢いコミット
/sc:git commit --smart-commit
# 自動生成されるコミットメッセージ:
# feat: ユーザー認証機能の実装
#
# - JWTトークンベースの認証を追加
# - ログイン/ログアウトAPIを実装
# - セッション管理機能を追加
📊 実践チート集(開発フェーズ別)
🎨 Phase 1: プロジェクト開始時
「新しいプロジェクト始まった!何からやれば...」
# 1. まずプロジェクト構造を理解
/sc:analyze . --focus architecture
/sc:index . --type structure > docs/PROJECT_STRUCTURE.md
# 2. 既存の問題点を洗い出し
/sc:analyze . --focus quality
/sc:analyze . --focus security
# 3. 改善計画を立てる
/sc:workflow improvements.md --estimate
上司: 「プロジェクトの現状報告して」
俺: 「もうまとめてあります(ドヤ)」
🏗️ Phase 2: 機能開発時
「新機能の実装タスクきた!」
# 黄金の開発フロー
# 1. 要件から設計を生成
/sc:workflow requirements/new-feature.md
# 2. 設計を詳細化
/sc:design new-feature --type detailed
# 3. 実装(テスト付き)
/sc:implement new-feature --safe --with-tests
# 4. ドキュメント自動生成
/sc:document new-feature --type api
🐛 Phase 3: バグ修正時
「本番でバグった!!」
# 緊急対応フロー
# 1. エラー内容を即座に分析
/sc:troubleshoot "本番のエラーログをコピペ"
# 2. 影響範囲を確認
/sc:analyze affected-files --focus dependencies
# 3. 修正案を生成
/sc:improve buggy-file.js --focus error-handling --safe
# 4. テストを追加
/sc:test buggy-file.js --add-tests
CTO: 「どのくらいで直せる?」
俺: 「もう修正PR出しました」
CTO: 「は?」
🚀 Phase 4: リリース前
「明日リリースだけど大丈夫かな...」
# リリース前チェックリスト
/sc:analyze . --focus security # セキュリティ最終確認
/sc:analyze . --focus performance # パフォーマンス確認
/sc:test . --coverage # テストカバレッジ確認
/sc:build . --type prod --optimize # 本番ビルド最適化
/sc:document changelog --type release # リリースノート生成
🔧 Phase 5: 運用・保守
「レガシーコードのメンテナンス地獄...」
# 段階的改善戦略
# 1. 現状分析
/sc:analyze legacy/ --focus technical-debt
# 2. 安全にクリーンアップ
/sc:cleanup legacy/ --dry-run # まず影響確認
/sc:cleanup legacy/ --safe # 実行
# 3. 継続的改善
/sc:improve legacy/ --loop --iterations 3
# 4. 定期メンテナンスの自動化
/sc:task create "weekly-code-review" --persist
💎 知ってると差がつく上級テクニック
テクニック1: Wave Mode(複数AI協調作業)
# 大規模機能を一気に実装
/sc:spawn "implement-payment-system" --wave-mode
# 裏で起きてること:
# - Architectペルソナ: システム設計
# - Backendペルソナ: API実装
# - Frontendペルソナ: UI実装
# - QAペルソナ: テスト作成
# 全部同時進行!
同僚D: 「一人で全部やってるの?」
俺: 「いや、AI 4人でやってる」
テクニック2: トークン節約術
# 長時間作業する時の必須オプション
--uc # Ultra Compressed(50%節約)
--answer-only # 余計な説明カット(30%節約)
# 組み合わせ例
/sc:analyze large-project/ --uc --answer-only
テクニック3: 深思考モード
# 難問にぶつかった時
--think # ちょっと考える(+5秒)
--think-hard # めっちゃ考える(+15秒)
--ultrathink # 限界まで考える(+30秒)
# 使用例
/sc:troubleshoot complex-bug --think-hard
🆘 トラブルシューティング
Q: コマンド打っても反応しない
A: Claude Codeの設定確認
- Claude Code再起動
- プロジェクトフォルダで実行してるか確認
-
/sc:のプレフィックス忘れてない?
Q: エラーが英語で意味不明
A: 日本語で聞き直す
/sc:explain "エラーメッセージ" --persona-scribe=ja
Q: 実行が遅い
A: 軽量モードを使う
# これつけるだけで爆速
--uc --no-mcp
この記事が役立ったら、いいね&ストックお願いします!
実際に使ってみた感想とか、「こんな使い方してる」っていうのがあれば、ぜひコメントで教えてください 🚀
#SuperClaude #AI開発 #環境構築 #開発効率化