概要
if文での条件分岐についての記事です。
if文とは、入力の値によって処理を変えて適切な結果を表示します。
プログラムでは、条件分岐の構文を使って処理の流れを変えます。
if文
index.js
let score = 50;
const num = 80;
if (score > num) {
console.log("すごい!");
}else{
console.log("頑張りましょう");
}
基本的なif文は以下のようになります。
定数numの80よりもscoreがtrueの処理とfalseの処理を記述します。
index.js
score > num ? console.log("すごい!") : console.log("頑張りましょう");
短縮すると上記のようになります。
index.js
let score = 10;
if (score < 60) {
console.log("頑張りましょう");
}else if(score > 60 ){
console.log("さすが");
}else {
console.log("前進あるのみ");
}
上記のプログラムだと数字以外が変数に代入された場合に前進あるのみと処理されます。
論理演算子
index.js
let name = "あ";
const job = "医者"
if(name === "なお" && job === "医者" ) {
console.log("ご本人です");
} else {
console.log("他人です");
}
A && B ▶両方がtrueであればtrue
A || B ▶どちらか一方がtrueであればtrue