0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

エンジニアのための最難関大学受験対策数学

Last updated at Posted at 2025-09-19

部分分数分解と逆変換まとめ


1. 部分分数分解の基本

分母が因数分解できる場合:

$$
\frac{P(s)}{Q(s)} = \frac{A}{s-a} + \frac{B}{s-b} + \cdots
$$

のように展開できる。

例1:

$$
\frac{1}{s(s+1)} = \frac{1}{s} - \frac{1}{s+1}
$$

(通分して確認すると元に戻る)


2. 逆ラプラス変換

ラプラス変換表を使う。

基本公式:

$$
\mathcal{L}^{-1}\left{\frac{1}{s-a}\right} = e^{at}
$$


例2:

$$
F(s) = \frac{1}{s(s+1)}
$$

部分分数分解:

$$
F(s) = \frac{1}{s} - \frac{1}{s+1}
$$

逆ラプラス:

$$
f(t) = 1 - e^{-t}, \quad t\geq 0
$$


例3(制御工学でよく出る):

$$
F(s) = \frac{2s+3}{s^2+3s+2}
$$

分母を因数分解:

$$
s^2+3s+2=(s+1)(s+2)
$$

部分分数分解:

$$
\frac{2s+3}{(s+1)(s+2)} = \frac{1}{s+1} + \frac{1}{s+2}
$$

逆ラプラス:

$$
f(t) = e^{-t} + e^{-2t}
$$


3. 逆Z変換

Z変換では「遅延シフト」が基本。

基本公式:

$$
\mathcal{Z}^{-1}\left{\frac{1}{1-az^{-1}}\right} = a^n u[n]
$$

(ただし $|z|>|a|$,$u[n]$は単位ステップ関数)


例4:

$$
X(z) = \frac{z}{z-a}
$$

→ 部分分数の形に直すと

$$
\frac{z}{z-a} = \frac{1}{1 - a z^{-1}}
$$

逆Z変換:

$$
x[n] = a^n u[n]
$$


例5:

$$
X(z) = \frac{z}{(z-1)(z-2)}
$$

部分分数分解:

$$
X(z) = \frac{A}{z-1} + \frac{B}{z-2}
$$

計算すると $A=-1, B=2$ なので:

$$
X(z) = \frac{-1}{z-1} + \frac{2}{z-2}
$$

それぞれを $z^{-1}$ 形式に変形:

$$
\frac{1}{z-a} = \frac{z^{-1}}{1 - az^{-1}}
$$

→ 逆Z変換:

$$
x[n] = \big( -1 \cdot 1^n + 2 \cdot 2^n \big) u[n]
$$


4. 工学的つながり

  • ラプラス変換
    → 連続時間システムの解析(制御工学・回路解析)
  • Z変換
    → 離散時間システムの解析(ディジタル信号処理)
  • 部分分数分解
    → 両者の「逆変換」を手で解くときの必須テクニック

1. 1の三乗根とその性質

1の三乗根とは、方程式

$$
z^3 = 1
$$

の解。

3つの解は:

$$
1,\quad \omega,\quad \omega^2
$$

ただし

$$
\omega = e^{j \frac{2\pi}{3}} = -\frac{1}{2} + j \frac{\sqrt{3}}{2}, \quad
\omega^2 = e^{j \frac{4\pi}{3}} = -\frac{1}{2} - j \frac{\sqrt{3}}{2}
$$

性質:

$$
1+\omega+\omega^2=0, \quad \omega^3=1, \quad \overline{\omega}=\omega^2
$$


2. 三相交流の表現

三相交流の相電圧を、角周波数 $\omega_e$ で回転する正弦波とすると:

$$
V_a(t) = V_m \cos(\omega_e t)
$$

$$
V_b(t) = V_m \cos\left(\omega_e t - \frac{2\pi}{3}\right)
$$

$$
V_c(t) = V_m \cos\left(\omega_e t - \frac{4\pi}{3}\right)
$$


3. 複素数と 1 の三乗根で書く

オイラーの公式を使って:

$$
e^{j\theta} = \cos\theta + j\sin\theta
$$

基準相を

$$
\underline{V_a} = V_m e^{j\omega_e t}
$$

とすると、他の2相は「1の三乗根」を使って:

$$
\underline{V_b} = V_m \omega^2 e^{j\omega_e t}, \quad
\underline{V_c} = V_m \omega e^{j\omega_e t}
$$

(ここで $\omega = e^{j 2\pi/3}$)


4. 三相の和がゼロになること

三相交流はバランスしているとき、瞬時値を足すとゼロ。

$$
\underline{V_a} + \underline{V_b} + \underline{V_c}
= V_m e^{j\omega_e t} (1 + \omega + \omega^2)
$$

1+ω+ω²=0 より、

$$
\underline{V_a} + \underline{V_b} + \underline{V_c} = 0
$$

→ 三相交流の「中性点電流がゼロ」になる性質をきれいに説明できる。


5. 工学応用

  • 三相交流発電機
    → 三つのコイルに 120° 位相差で電圧が発生。
  • 電力工学
    → 対称三相電力では中性線電流が流れない。
  • ベクトル制御
    → $\omega$ を使うことで「空間ベクトル表現」が自然に導ける。
    (→ dq 変換、パーク変換の前段階)

二進法と十進法の変換方法と計算例

レベル: ★ 入試対策
整数分野
更新 2021/03/07


1. 二進法・十進法とは

  • 十進法(基数 = 10)
    人間に馴染みのある表記。各桁は $10^n$ の重み。

  • 二進法(基数 = 2)
    コンピュータが利用する表記。各桁は $2^n$ の重み。

    $$
    (1011.01)2 = 1\cdot 2^3 + 0\cdot 2^2 + 1\cdot 2^1 + 1\cdot 2^0 + 0\cdot 2^{-1} + 1\cdot 2^{-2}
    = 11.25
    {10}
    $$


2. 二進法 → 十進法

例1(整数)
$(1101)2 = 1\cdot 2^3 + 1\cdot 2^2 + 0\cdot 2^1 + 1\cdot 2^0 = 13{10}$

例2(小数)
$(0.101)2 = 1\cdot 2^{-1} + 0\cdot 2^{-2} + 1\cdot 2^{-3} = 0.625{10}$


3. 十進法 → 二進法

整数は「2で割って余りを下から読む」
13 →
13 ÷ 2 = 6 余1 → 6 ÷ 2 = 3 余0 → 3 ÷ 2 = 1 余1 → 1 ÷ 2 = 0 余1
→ $(1101)_2$

小数は「2を掛けて整数部を上から読む」
0.625 →
0.625 × 2 = 1.25 → 整数部 1
0.25 × 2 = 0.5 → 整数部 0
0.5 × 2 = 1.0 → 整数部 1
→ $(0.101)_2$


4. 16進数

  • 基数16、桁に $0,1,2,\dots,9,A,B,C,D,E,F$ を用いる。
  • 1桁 = 4ビットに対応。

例: $(1110\ 1011)2 = (EB){16} = 235_{10}$

CPUやメモリ表現、デバッグで必須。


5. 3進数とAD変換

  • **3進法(基数3)**は桁の重みが $3^n$。

例:
$(210)3 = 2\cdot 3^2 + 1\cdot 3^1 + 0 = 21{10}$

  • 工学応用:

    • 三進符号は AD変換や誤り訂正符号で研究される。
    • 特に「バランス三進数」${-1,0,1}$ は信号処理や量子化で便利。

6. 一般の β進数

  • 基数 $\beta > 1$ を整数に限らず考える。

$$
x = \sum_{k=-m}^{n} a_k \beta^k, \quad 0 \leq a_k < \beta
$$

例:黄金比基数 $\beta = \phi = \frac{1+\sqrt{5}}{2}$
→ 「フィボナッチ展開」と関係。
→ 情報圧縮やカオス写像で研究対象。


相加相乗平均の不等式


1. 相加平均・相乗平均の定義

2つの正の実数 $a, b > 0$ に対して:

  • 相加平均 (Arithmetic Mean, AM)

$$
A = \frac{a+b}{2}
$$

  • 相乗平均 (Geometric Mean, GM)

$$
G = \sqrt{ab}
$$


2. 相加相乗平均の不等式

必ず次が成り立ちます:

$$
\frac{a+b}{2} \geq \sqrt{ab}
$$

等号成立は $a = b$ のとき。


3. 証明方法(代表例)

(1) 平方差を利用

$$
\left(\frac{a-b}{2}\right)^2 \geq 0
$$

展開すると:

$$
\frac{a^2 + b^2}{2} \geq ab
$$

両辺を整理すると:

$$
\frac{a+b}{2} \geq \sqrt{ab}
$$


(2) 対数凸性を利用

$\log x$ は凸関数なので Jensen の不等式から:

$$
\log \left(\frac{a+b}{2}\right) \geq \frac{\log a + \log b}{2}
$$

両辺に指数をとっても同じ結論。


4. n変数への拡張

正の実数 $a_1, a_2, \dots, a_n$ に対して:

$$
\frac{a_1 + a_2 + \cdots + a_n}{n} \geq (a_1 a_2 \cdots a_n)^{1/n}
$$

等号成立はすべて等しいとき $a_1 = a_2 = \cdots = a_n$。


5. 工学応用:インピーダンスマッチング

高周波回路や伝送線路理論では、電源インピーダンス $R_s$ と負荷インピーダンス $R_L$ の間で電力伝送効率を最大化する問題が出てきます。

(1) 負荷に伝わる電力

電圧源 $V_s$、内部抵抗 $R_s$、負荷抵抗 $R_L$ の回路を考えると、負荷に伝わる電力は:

$$
P = \frac{V_s^2}{(R_s+R_L)^2} R_L
$$


(2) AM–GM を用いた最大化

分母の $(R_s+R_L)^2$ に注目。
AM–GM を使うと:

$$
\frac{R_s+R_L}{2} \geq \sqrt{R_s R_L}
$$

$$
(R_s+R_L)^2 \geq 4 R_s R_L
$$

したがって電力は次で抑えられる:

$$
P \leq \frac{V_s^2}{4 R_s}
$$


(3) 等号成立条件

等号成立は $R_s = R_L$ のとき。
つまり 電源と負荷をインピーダンス整合(マッチング) させると、電力伝送が最大になる。


コーシー–シュワルツの不等式


1. コーシー–シュワルツの不等式

任意の実数列 $a_1,a_2,\dots,a_n$、$b_1,b_2,\dots,b_n$ に対して:

$$
\left(\sum_{i=1}^n a_i^2\right)\left(\sum_{i=1}^n b_i^2\right) \geq \left(\sum_{i=1}^n a_i b_i\right)^2
$$

等号成立は、ベクトル $(a_1,\dots,a_n)$ と $(b_1,\dots,b_n)$ が比例するとき。


2. エレガントな証明(平方完成法)

任意の実数 $t$ に対して:

$$
0 \leq \sum_{i=1}^n (a_i - t b_i)^2
$$

展開すると:

$$
0 \leq \sum a_i^2 - 2t \sum a_i b_i + t^2 \sum b_i^2
$$

これは $t$ に関する二次式。判別式が 0 以下でなければならない:

$$
(\sum a_i b_i)^2 \leq (\sum a_i^2)(\sum b_i^2)
$$

→ これがコーシー–シュワルツ不等式。


3. 幾何学的意味(角度と内積)

ベクトル $\mathbf{a}, \mathbf{b}$ の内積は:

$$
\mathbf{a}\cdot \mathbf{b} = |\mathbf{a}|,|\mathbf{b}|\cos \theta
$$

C–S不等式は

$$
|\mathbf{a}\cdot \mathbf{b}| \leq |\mathbf{a}|,|\mathbf{b}|
$$

すなわち「内積の絶対値 ≤ ノルムの積」。
→ コサインの範囲 $|\cos \theta|\leq 1$ を保証する。


4. データサイエンスへの応用

(1) 散布図と相関係数

データ $(x_i, y_i)$ の標本相関係数 $r$ は:

$$
r = \frac{\sum (x_i - \bar{x})(y_i - \bar{y})}{\sqrt{\sum (x_i - \bar{x})^2 \sum (y_i - \bar{y})^2}}
$$

コーシー–シュワルツ不等式により:

$$
|r| \leq 1
$$

が保証される。
→ 「相関係数は必ず -1~1 の範囲に収まる」理由が C–S にある。


(2) 線形回帰と最小二乗法

単回帰モデル $y \approx ax+b$ の最小二乗解は:

$$
a = \frac{\sum (x_i - \bar{x})(y_i - \bar{y})}{\sum (x_i - \bar{x})^2}
$$

分子は内積 $\langle x-\bar{x}, y-\bar{y}\rangle$、分母はノルム $|x-\bar{x}|^2$。
ここでも C–S により「解が一意に定まり、推定値が暴走しない」ことが保証される。


(3) 説明力(決定係数)

決定係数 $R^2 = r^2$ も C–S の範囲制約により $0 \leq R^2 \leq 1$。


ド・モアブルの定理と交流

1. 複素数と交流の関係

交流電圧や電流は、時間の関数として

$$
v(t) = V_m \cos(\omega t + \phi)
$$

で表されます。
ここで $V_m$ は最大値、$\omega$ は角周波数、$\phi$ は位相。

複素表示(フェーザ表示)を使うと:

$$
V = V_m e^{i(\omega t + \phi)} = V_m (\cos(\omega t + \phi) + i \sin(\omega t + \phi))
$$

と書けます。


2. ド・モアブルの定理の応用

交流解析では、n倍の周波数成分高調波を考えることがあります。
そのときド・モアブルの定理が役立ちます。

例えば:

$$
(\cos \theta + i \sin \theta)^n = \cos(n\theta) + i \sin(n\theta)
$$

を用いると、位相角がn倍された交流成分を一発で表現できます。


3. 実例:2乗(n=2)の場合

入力波をフェーザ形式で $e^{i\theta}$ と書くと:

$$
(e^{i\theta})^2 = e^{i2\theta} \quad \Rightarrow \quad
(\cos \theta + i \sin \theta)^2 = \cos 2\theta + i \sin 2\theta
$$

これは「基本周波数 $\omega$ の信号を2乗すると、2倍の周波数 $2\omega$ が現れる」という意味になります。

→ 実際に整流器や非線形回路で 高調波(倍音) が発生する現象と一致します。


4. 一般化

  • n乗 → n倍の周波数成分
  • 実部(cos成分)が電圧・電流の実際の波形に対応
  • 虚部(sin成分)は90°進んだ成分(正交成分)

つまりド・モアブルの定理は、交流の 高調波展開 を直感的に理解するツールになります。


6. 円柱まわりの流れの速度ポテンシャル

(1) 一様流の複素ポテンシャル

無限遠からの一様流(流速 $U$、x方向)は:

$$
w(z) = U z
$$


(2) メビウス変換で円柱を導入

メビウス変換の特別な場合

$$
\zeta = \frac{z-i}{z+i}
$$

は、上半平面(Im(z) > 0)単位円(|\zeta| < 1) に対応させます。

ここで、「直線境界」→「円柱境界」への対応が生まれます。


(3) 反転写像による円柱流れ

より直接的に「円柱まわり流れ」を得るには、反転写像:

$$
z \mapsto \zeta = z + \frac{R^2}{z}
$$

を使います。
これは、円柱半径 $R$ の円周上 $|z|=R$ を不変集合として写します。

このとき、複素ポテンシャルは:

$$
w(z) = U \left( z + \frac{R^2}{z} \right)
$$


(4) 流れの特徴

  • $z \to \infty$ で $w(z) \sim Uz$ → 一様流に一致
  • $|z|=R$ で境界条件(流体が円柱の内部に入らない)が満たされる
  • $\psi = \text{const}$ の線は「円柱を回避する流線」になる

7. 解説まとめ

  • メビウス変換(一次分数変換)は「直線境界 ⇔ 円境界」の変換に使える
  • 円柱流れの式 $w(z) = U \left( z + \frac{R^2}{z} \right)$ は、この変換を応用した典型例
  • ポテンシャル流れの基礎:一様流+反転写像=円柱流れ

8. 応用先(流体力学)

一次分数変換やその変種は、実際の流体力学で次のような場面に登場します:

  1. 円柱・球周りの流れ解析

    • 飛行機翼の断面形状(円柱からJoukowski変換で翼型へ)
  2. 噴流や吹き出しのモデル化

    • 半平面にあるスリットを円弧に変換して扱いやすくする
  3. 境界層理論の簡略化

    • 複雑な境界を円や直線に変換して、ポテンシャル流れを解く
  4. 水路やダム設計

    • 水の流線を直感的に把握するために写像を使う

1. 点と平面の距離公式

平面の方程式が

$$
ax + by + cz + d = 0
$$

で、点 $(x_0, y_0, z_0)$ が与えられたとき、点と平面の距離 $D$ は:

$$
D = \frac{|a x_0 + b y_0 + c z_0 + d|}{\sqrt{a^2 + b^2 + c^2}}
$$


例題

平面 $2x - y + 2z - 3 = 0$ と点 $(1,2,3)$ の距離を求めよ。

計算

$$
a=2, ; b=-1, ; c=2, ; d=-3
$$

分子:

$$
| 2(1) -1(2) + 2(3) -3 | = | 2 -2 +6 -3 | = |3| = 3
$$

分母:

$$
\sqrt{2^2 + (-1)^2 + 2^2} = \sqrt{4+1+4} = \sqrt{9} = 3
$$

よって距離:

$$
D = \frac{3}{3} = 1
$$


2. SVMとの関係

SVM(サポートベクターマシン)では、識別境界(ハイパープレーン)が次のように表されます:

$$
w \cdot x + b = 0
$$

ここで

  • $w = (a, b, c, \dots)$ は重みベクトル
  • $x$ は入力データ点
  • $b$ はバイアス項

つまり、SVMの「境界」はまさに 点と平面の方程式 に対応しています。


点(サンプル)と超平面の距離

点 $x_0$ と超平面 $w \cdot x + b = 0$ の距離は:

$$
D = \frac{| w \cdot x_0 + b |}{| w |}
$$

これは「点と平面の距離公式」と完全に一致します!


3. マージン(Margin)

SVMは「境界とサポートベクトルの距離(マージン)」を最大化する手法。
マージン幅は:

$$
\text{Margin} = \frac{2}{|w|}
$$

となり、点と平面の距離式をベースにしています。


L1距離(マンハッタン距離)の意味と性質

1. 定義

座標平面上の 2点

$$
A(a_1, a_2), \quad B(b_1, b_2)
$$

の間の L1距離(マンハッタン距離) は:

$$
d(A,B) = |a_1 - b_1| + |a_2 - b_2|
$$

と定義されます。

「マンハッタン距離」という名前は、ニューヨークのマンハッタンの街路が格子状になっており、縦横にしか移動できないことに由来します。


2. ユークリッド距離との比較

同じ2点間の**ユークリッド距離(L2距離)**は:

$$
d_2(A,B) = \sqrt{(a_1 - b_1)^2 + (a_2 - b_2)^2}
$$

違い

  • L2距離:直線距離(最短距離)。ピタゴラスの定理に対応。
  • L1距離:縦横移動の合計距離。グリッド上の距離感に対応。

例えば、

$$
A(0,0), \quad B(3,4)
$$

ならば、

  • ユークリッド距離:

$$
d_2(A,B) = \sqrt{3^2 + 4^2} = 5
$$

  • マンハッタン距離:

$$
d_1(A,B) = |3-0| + |4-0| = 7
$$


3. L1距離の幾何学的特徴

  • 「半径 r の円」を L1距離で定義すると:

$$
|x| + |y| \leq r
$$

→ 45°回転した正方形(ダイヤ型)になります。

  • 一方、ユークリッド距離での円は普通の円。
  • つまり「距離の定義の仕方」で図形の形が大きく変わる。

4. L1距離の性質

  1. 非負性

$$
d(A,B) \geq 0
$$

  1. 同一性

$$
d(A,B) = 0 \iff A = B
$$

  1. 対称性

$$
d(A,B) = d(B,A)
$$

  1. 三角不等式

$$
d(A,C) \leq d(A,B) + d(B,C)
$$

これらを満たすので、L1距離は「距離(metric)」として正しい。


5. データサイエンスとの関係

  • **ユークリッド距離(L2)**は「平均的なズレ」を評価するのに使われる。
  • **マンハッタン距離(L1)**は「ズレの総和」を評価するのに適している。

  • L1回帰(Lasso回帰)
    → 誤差の絶対値の和を最小化する。外れ値に強い。
  • L2回帰(リッジ回帰)
    → 誤差の2乗和を最小化する。大きな誤差に敏感。

直感的に:

  • L1距離は「堅牢(Robust)な評価」
  • L2距離は「外れ値を強くペナルティ」

1. マクローリン展開と不等式

まず、三角関数のマクローリン展開を思い出します。

$$
\sin x = x - \frac{x^3}{3!} + \frac{x^5}{5!} - \cdots
$$

$$
\cos x = 1 - \frac{x^2}{2!} + \frac{x^4}{4!} - \cdots
$$

これらの項を打ち切ることで、近似式や不等式が得られます。


(i) $\sin x \leq x \quad (x \geq 0)$

  • 展開: $\sin x = x - \frac{x^3}{6} + \cdots \leq x$
  • 1次近似(線形近似): $\sin x \approx x$
  • $x>0$ では高次項が負なので $\sin x \leq x$ が成立。

(ii) $\cos x \geq 1 - \frac{x^2}{2} \quad (x \in \mathbb{R})$

  • 展開: $\cos x = 1 - \frac{x^2}{2} + \frac{x^4}{24} - \cdots \geq 1 - \frac{x^2}{2}$
  • 2次近似として使える。
  • $\cos x$ のグラフは「下に凸」で、放物線近似より上に位置する。

(iii) $\sin x \geq x - \frac{x^3}{6} \quad (x \geq 0)$

  • 展開: $\sin x = x - \frac{x^3}{6} + \frac{x^5}{120} - \cdots$
  • 高次項が正($x \geq 0$ では $+\frac{x^5}{120}$ など)なので不等式成立。

(iv) $\cos x \leq 1 - \frac{x^2}{2} + \frac{x^4}{24} \quad (x \in \mathbb{R})$

  • 展開: $\cos x = 1 - \frac{x^2}{2} + \frac{x^4}{24} - \frac{x^6}{720} + \cdots \leq 1 - \frac{x^2}{2} + \frac{x^4}{24}$
  • 高次項が負になるので不等式成立。

2. 線形近似と非線形のズレ

テイラー展開は「非線形関数を多項式で近似」する道具。

  • 線形近似(1次まで)
    $\sin x \approx x, \quad \cos x \approx 1 - \frac{x^2}{2}$
    → 微小角近似。力学・電気回路で頻出。

  • 非線形補正(高次項を入れる)
    $\sin x \geq x - \frac{x^3}{6}, \quad \cos x \leq 1 - \frac{x^2}{2} + \frac{x^4}{24}$
    → 誤差の符号を利用して不等式を導ける。


3. 応用先

(1) 受験数学

  • 三角関数の不等式証明問題
  • 極限評価($\lim_{x \to 0} \frac{\sin x}{x} = 1$ の応用)
  • 近似計算問題(例:微小角度での面積や弧の長さ)

(2) 物理学・工学

  • 微小角近似

    • 振り子の運動方程式:$\sin \theta \approx \theta$
    • 電磁波・光学の小角散乱
  • 誤差評価

    • シミュレーションでの「近似式の上界・下界」
  • 安定性解析

    • 非線形項の符号が系の安定性に影響

(3) データサイエンス・数値解析

  • 数値誤差の見積もり:テイラー展開の余項を利用して誤差を制御
  • アルゴリズム高速化:三角関数を多項式近似することで計算負荷を削減

1. 逆三角関数の意味

通常の三角関数は

$$
\sin x, ; \cos x, ; \tan x
$$

ですが、これらは 周期関数 なので単純に逆関数は存在しません。

そこで 定義域を制限 して、逆関数を定義します。

  • Arcsin

$$
y = \arcsin x \quad \iff \quad x = \sin y, \quad y \in \left[-\frac{\pi}{2}, \frac{\pi}{2}\right]
$$

  • Arccos

$$
y = \arccos x \quad \iff \quad x = \cos y, \quad y \in [0, \pi]
$$

  • Arctan

$$
y = \arctan x \quad \iff \quad x = \tan y, \quad y \in \left(-\frac{\pi}{2}, \frac{\pi}{2}\right)
$$


2. 性質(代表的なもの)

(i) 単調性

  • $\arcsin x$:単調増加(区間 $[-1,1]$ → $[-π/2, π/2]$)
  • $\arccos x$:単調減少(区間 $[-1,1]$ → $[0, π]$)
  • $\arctan x$:単調増加(区間 $\mathbb{R}$ → $(-π/2, π/2)$)

(ii) 導関数

テイラー展開や解析で重要です。

$$
\frac{d}{dx} \arcsin x = \frac{1}{\sqrt{1-x^2}}, \quad |x|<1
$$

$$
\frac{d}{dx} \arccos x = -\frac{1}{\sqrt{1-x^2}}, \quad |x|<1
$$

$$
\frac{d}{dx} \arctan x = \frac{1}{1+x^2}, \quad x \in \mathbb{R}
$$


(iii) テイラー展開(マクローリン展開)

  • $\arcsin x$

$$
\arcsin x = x + \frac{x^3}{6} + \frac{3x^5}{40} + \cdots
$$

  • $\arctan x$

$$
\arctan x = x - \frac{x^3}{3} + \frac{x^5}{5} - \cdots
$$

(数値計算や近似で使う)


3. 工学応用

(1) 信号処理・通信

  • 位相復元
    複素数信号 $z = x + iy$ の位相角を求めるとき

    $$
    \theta = \arctan\left(\frac{y}{x}\right)
    $$

    が使われる(ただし象限補正が必要 → atan2 関数)。

(2) 制御工学

  • 逆正接関数はロボットの角度制御で必須。
    例:逆運動学でリンク角度を求めるとき

    $$
    \theta = \arctan\left(\frac{y}{x}\right)
    $$

(3) 電気回路

  • 交流回路の位相差
    インピーダンス $Z = R + iX$ の位相は

    $$
    \phi = \arctan\left(\frac{X}{R}\right)
    $$

    で求める。

(4) 航空・機械工学

  • 迎角・旋回角の計算
    速度ベクトル成分から機体の角度を求める際に $\arctan$ が登場。

(5) コンピュータ・CG

  • 座標から角度変換
    2次元ベクトル $(x,y)$ の方向角は

    $$
    \theta = \arctan\left(\frac{y}{x}\right)
    $$

    → 画像処理やゲーム開発で広く利用。


4. まとめ

  • 逆三角関数は三角関数の逆写像(定義域を制限して導入)。

  • 性質:単調性、導関数、展開が重要。

  • 工学応用:

    • 位相解析(信号処理・電気回路)
    • 角度制御(ロボット・航空)
    • 座標変換(CG・画像処理)

チェビシェフ多項式まとめ


1. 定義

定理1

$$
T_n(\cos \theta) = \cos(n\theta), \quad n \in \mathbb{N}
$$

  • これは「$\cos(n\theta)$ は $\cos \theta$ の n次多項式で表される」ことを意味する。
  • その多項式を チェビシェフ多項式 $T_n(x)$ と呼ぶ。

2. 具体的な式

  • $T_0(x) = 1$
  • $T_1(x) = x$
  • $T_2(x) = 2x^2 - 1$
  • $T_3(x) = 4x^3 - 3x$
  • $T_4(x) = 8x^4 - 8x^2 + 1$
  • $T_5(x) = 16x^5 - 20x^3 + 5x$

3. 漸化式

$$
T_{n+1}(x) = 2x T_n(x) - T_{n-1}(x), \quad n \geq 1
$$

初期条件:$T_0(x)=1, ; T_1(x)=x$。

→ これで任意の次数の多項式を構成できる。


4. 三角関数との関係式

  • 定義式

    $$
    T_n(\cos \theta) = \cos(n\theta)
    $$

  • 多倍角の公式との対応
    例:
    $\cos 2\theta = 2\cos^2\theta - 1 \implies T_2(x)=2x^2-1$
    $\cos 3\theta = 4\cos^3\theta - 3\cos\theta \implies T_3(x)=4x^3-3x$


5. 数学的性質

  1. 直交性(区間 $[-1,1]$ において)

    $$
    \int_{-1}^1 \frac{T_m(x)T_n(x)}{\sqrt{1-x^2}} dx =
    \begin{cases}
    0 & (m \neq n) \
    \pi & (m=n=0) \
    \pi/2 & (m=n\neq 0)
    \end{cases}
    $$

  2. 最大値最小値

    $$
    |T_n(x)| \leq 1 \quad (-1 \leq x \leq 1)
    $$

→ 「誤差を均等に分布」させる性質がある。


6. 工学・応用例

  1. 信号処理(チェビシェフフィルタ)

    $$
    |H(j\omega)|^2 = \frac{1}{1+\epsilon^2 T_n^2\left(\frac{\omega}{\omega_c}\right)}
    $$

    → 通過域リップルを最小にし、遮断域特性を急峻化。

  2. 数値解析(補間点)

    $$
    x_k = \cos\left(\frac{(2k-1)\pi}{2n}\right), \quad k=1,\dots,n
    $$

    → Runge現象を回避する補間点配置。

  3. 制御工学
    $T_n(s/\alpha)$ を特性多項式に用いると、極を区間内に均等配置できる。

  4. 計算機科学
    離散コサイン変換 (DCT) に関連し、画像圧縮(JPEGなど)に応用。


1. 問題設定

次のような和を考える:

$$
S = \sum_{k=0}^n \sin(\theta + k\varphi), \quad
C = \sum_{k=0}^n \cos(\theta + k\varphi)
$$

ここで、位相が等差数列(公差 $\varphi$)になっている。


2. 複素数表示を利用した導出

$$
\sin(\alpha) = \Im(e^{i\alpha}), \quad
\cos(\alpha) = \Re(e^{i\alpha})
$$

を使うと、

$$
S + iC = \sum_{k=0}^n e^{i(\theta + k\varphi)}
$$

これは等比数列の和になる:

$$
S+iC = e^{i\theta}\left(1 + e^{i\varphi} + \cdots + e^{in\varphi}\right)
$$

$$
= e^{i\theta}\cdot \frac{1 - e^{i(n+1)\varphi}}{1 - e^{i\varphi}}
$$

分母分子を整理すると:

$$
S+iC = e^{i\left(\theta + \frac{n\varphi}{2}\right)} \cdot \frac{\sin\left(\frac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\frac{\varphi}{2}\right)}
$$


3. 実部・虚部の分離

虚部が $\sin$、実部が $\cos$ に対応するので:

$$
S = \sum_{k=0}^n \sin(\theta+k\varphi)
= \frac{\sin\left(\frac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\frac{\varphi}{2}\right)} \cdot \sin\left(\theta + \frac{n\varphi}{2}\right)
$$

$$
C = \sum_{k=0}^n \cos(\theta+k\varphi)
= \frac{\sin\left(\frac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\frac{\varphi}{2}\right)} \cdot \cos\left(\theta + \frac{n\varphi}{2}\right)
$$


4. 公式(ラグランジュの三角恒等式)

(1) サインの和

$$
\sum_{k=0}^n \sin(\theta+k\varphi)
= \frac{\sin\left(\frac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\frac{\varphi}{2}\right)} \cdot \sin\left(\theta + \frac{n\varphi}{2}\right)
$$

(2) コサインの和

$$
\sum_{k=0}^n \cos(\theta+k\varphi)
= \frac{\sin\left(\frac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\frac{\varphi}{2}\right)} \cdot \cos\left(\theta + \frac{n\varphi}{2}\right)
$$


5. 数学的背景

  • 幾何学的意味
    複素平面上で「正多角形の頂点を回転させながら足したベクトル」の合成を表す。
  • 特徴
    $\sin(\frac{\varphi}{2})$ が分母に現れるため、$\varphi$ が $2\pi$ の倍数に近いときは和が急増する。

1. 基本の式

位相が等差数列の和:

$$
S + iC = \sum_{k=0}^n e^{i(\theta+k\varphi)}
$$

幾何級数の和を使うと:

$$
S+iC = e^{i\theta} \cdot \frac{1-e^{i(n+1)\varphi}}{1-e^{i\varphi}}
$$

分母・分子を整理して:

$$
S+iC = e^{i\left(\theta+\frac{n\varphi}{2}\right)} \cdot
\frac{\sin\left(\tfrac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\tfrac{\varphi}{2}\right)}
$$


2. 実部・虚部

$$
S = \frac{\sin\left(\frac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\frac{\varphi}{2}\right)}
\cdot \sin!\left(\theta + \frac{n\varphi}{2}\right)
$$

$$
C = \frac{\sin\left(\frac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\frac{\varphi}{2}\right)}
\cdot \cos!\left(\theta + \frac{n\varphi}{2}\right)
$$

大きさは:

$$
|S+iC| = \frac{\sin\left(\tfrac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin\left(\tfrac{\varphi}{2}\right)}
$$


3. フーリエ級数との対応

有限和のブロックを考えると:

$$
D_N(t) = \sum_{m=-N}^N e^{i m t}
= \frac{\sin!\big((N+\tfrac{1}{2})t\big)}{\sin(t/2)}
$$

これは ディリクレ核 (Dirichlet kernel)

  • ラグランジュ恒等式と全く同じ形。
  • 部分和の「ピーク構造」や「サイドローブ」を決める。

4. 高周波成分の解釈

小さい周波数領域では:

$$
|D_N(t)| \approx 2N+1
$$

一方、$t$ が大きいとサイドローブが振動。

  • 主ローブ幅 ≈ $ \tfrac{2\pi}{2N+1} $
  • サイドローブの大きさは $1/\sin(t/2)$ で決まる。

→ $N$ を大きくすると「急峻なピーク」ができ、これは高周波成分の寄与が増えることを意味。


5. 工学的応用の式

(1) アンテナアレイの指向性

等間隔アンテナのアレイファクタ:

$$
AF(\varphi) = \sum_{k=0}^n e^{i k\varphi}
= \frac{\sin!\left(\tfrac{(n+1)\varphi}{2}\right)}{\sin!\left(\tfrac{\varphi}{2}\right)}
$$

→ 指向性パターンの主ビームとサイドローブを決定。


(2) 矩形窓のスペクトル

フーリエ変換で:

$$
W(\omega) = \frac{\sin!\left(\tfrac{(n+1)\omega}{2}\right)}{\sin!\left(\tfrac{\omega}{2}\right)}
$$

sinc関数型のスペクトルが得られ、ウィンドウ関数設計やリーケージ解析に直結。



1. 定義と指数関数による表現

双曲線関数は指数関数から定義される:

$$
\cosh x = \frac{e^x + e^{-x}}{2}, \quad
\sinh x = \frac{e^x - e^{-x}}{2}, \quad
\tanh x = \frac{\sinh x}{\cosh x}
$$

三角関数 (cos, sin, tan) と極めて類似。


2. 幾何学的対応

  • 三角関数
    単位円: $x^2 + y^2 = 1$
    $\cos \theta, \sin \theta$

  • 双曲線関数
    単位双曲線: $x^2 - y^2 = 1$
    $\cosh t, \sinh t$


3. 基本恒等式

(1) ピタゴラス型

$$
\cosh^2 x - \sinh^2 x = 1
$$

(2) tanhとの関係

$$
1 - \tanh^2 x = \mathrm{sech}^2 x
$$

(3) 微分公式

$$
\frac{d}{dx}\sinh x = \cosh x, \quad
\frac{d}{dx}\cosh x = \sinh x, \quad
\frac{d}{dx}\tanh x = \mathrm{sech}^2 x
$$


4. 級数展開

指数関数の展開を利用すると:

$$
\cosh x = 1 + \frac{x^2}{2!} + \frac{x^4}{4!} + \cdots
$$

$$
\sinh x = x + \frac{x^3}{3!} + \frac{x^5}{5!} + \cdots
$$

coshは偶数項、sinhは奇数項のみ


5. 性質

  • $\cosh x$ は偶関数、$\sinh x$ は奇関数
  • $\cosh x \geq 1$
  • $\tanh x$ は $-1 < \tanh x < 1$ に収束

6. 工学応用

(1) 熱伝導・拡散

偏微分方程式の解に現れる。
例:棒の温度分布

$$
T(x) = A \cosh(kx) + B \sinh(kx)
$$


(2) 懸垂線 (Catenary)

重力下の鎖の形:

$$
y = a \cosh\frac{x}{a}
$$

→ 建築(吊り橋、アーチ)で重要。


(3) 相対性理論

速度 $v$ をラピディティ $\phi$ で表す:

$$
\cosh \phi = \gamma = \frac{1}{\sqrt{1-v^2/c^2}}, \quad
\tanh \phi = \frac{v}{c}
$$


(4) 信号処理・回路

  • ニューラルネットワークの活性化関数:$\tanh(x)$
  • 伝送線路方程式の解:$\cosh(sT), \sinh(sT)$

ベクトルの内積と外積の意味と応用


1. 内積とは

2つのベクトル $\mathbf{a}, \mathbf{b}$ の内積は:

$$
\mathbf{a} \cdot \mathbf{b} = |\mathbf{a}|,|\mathbf{b}| \cos\theta
$$

($\theta$ は2つのベクトルのなす角)

成分表示(3次元)

$$
\mathbf{a}\cdot \mathbf{b} = a_x b_x + a_y b_y + a_z b_z
$$


2. 内積の「嬉しさ」

  • 角度がわかる
    $\cos\theta = \dfrac{\mathbf{a}\cdot\mathbf{b}}{|\mathbf{a}||\mathbf{b}|}$

  • 直交判定ができる
    $\mathbf{a}\cdot\mathbf{b}=0 \iff \theta=90^\circ$

  • 射影を計算できる
    $\mathbf{a}$ を $\mathbf{b}$ 方向に射影した長さは:

    $$
    \frac{\mathbf{a}\cdot\mathbf{b}}{|\mathbf{b}|}
    $$


3. 外積とは

2つのベクトル $\mathbf{a}, \mathbf{b}$ の外積は:

$$
\mathbf{a}\times\mathbf{b} = |\mathbf{a}|,|\mathbf{b}| \sin\theta , \mathbf{n}
$$

($\mathbf{n}$ は $\mathbf{a},\mathbf{b}$ に垂直な単位ベクトル)

成分表示(3次元)

$$
\mathbf{a}\times\mathbf{b} =
\begin{vmatrix}
\mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k} \
a_x & a_y & a_z \
b_x & b_y & b_z
\end{vmatrix}
= (a_y b_z - a_z b_y)\mathbf{i}

  • (a_z b_x - a_x b_z)\mathbf{j}
  • (a_x b_y - a_y b_x)\mathbf{k}
    $$

4. 外積の「嬉しさ」

  • 垂直ベクトルを作れる
    $\mathbf{a}\times\mathbf{b}$ は $\mathbf{a},\mathbf{b}$ の両方に垂直。

  • 平行四辺形の面積
    $|\mathbf{a}\times\mathbf{b}| = |\mathbf{a}||\mathbf{b}|\sin\theta$

  • 三角形の面積
    $\frac{1}{2}|\mathbf{a}\times\mathbf{b}|$


5. 工学的応用例

(1) 力学(モーメント)

位置ベクトル $\mathbf{r}$、力 $\mathbf{F}$ に対して:

$$
\mathbf{M} = \mathbf{r} \times \mathbf{F}
$$

これは力の「回転させる効果(トルク)」を表す。


(2) 電磁気学

ローレンツ力:

$$
\mathbf{F} = q(\mathbf{v} \times \mathbf{B})
$$

速度ベクトル $\mathbf{v}$ と磁場 $\mathbf{B}$ に垂直な方向に力が働く。


(3) コンピュータグラフィックス

外積で「法線ベクトル」を求め、光の反射や陰影処理に利用。


(4) 信号処理・データ解析

  • 内積 → 相関係数、信号の類似度を測る。
  • 外積 → 3Dデータの回転・法線方向の計算。

6. まとめ

  • 内積

    • 大きさ×大きさ×cos角度
    • 角度・射影・相関を扱える
  • 外積

    • 大きさ×大きさ×sin角度
    • 垂直ベクトル・面積・トルクに直結

→ どちらも「幾何」と「工学的直観」をつなぐ基本操作。


凸関数と二階微分、そしてニューラルネットワークの最適化勾配法


1. 基本定義(数学)

実関数 $f(x)$ が区間で二階微分可能なとき:

  • 下に凸 (convex)

    $$
    f''(x) \geq 0
    $$

    接線の下にグラフがある。谷型。

  • 上に凸 (concave)

    $$
    f''(x) \leq 0
    $$

    接線の上にグラフがある。山型。


2. 性質(高校数学の範囲)

  • 下に凸なら「接線が関数を下から支える」:

    $$
    f(y) \geq f(x) + f'(x)(y-x)
    $$

  • 上に凸なら逆:

    $$
    f(y) \leq f(x) + f'(x)(y-x)
    $$

  • 応用例:不等式の証明(相加相乗平均の不等式など)は、凸性を利用することが多い。


3. ニューラルネットワークとの関係

(1) 勾配法(gradient descent)

ニューラルネットワークの学習は「損失関数 $L(\theta)$ を最小化する問題」になる。
パラメータ $\theta$ を更新する式は:

$$
\theta_{k+1} = \theta_k - \eta \nabla L(\theta_k)
$$

ここで $\eta$ は学習率。


(2) 凸性が重要な理由

  • 下に凸(convex)な損失関数
    → 1つの大域的最小値しか存在しない。勾配降下法は必ずそこに収束。

  • 非凸(non-convex)な損失関数
    → ニューラルネットワークでよくある。局所解や鞍点が多数。
    ただし実務的には「局所解でも十分良い」ことが多い。


(3) 二階微分と最適化

損失関数のヘッセ行列(Hessian, 二階微分行列):

$$
H = \nabla^2 L(\theta)
$$

  • $H \succeq 0$(半正定値)なら下に凸 → 大域的最小値。
  • Newton法など二階情報を使う最適化アルゴリズムもある。

4. 工学的な直観

  • 下に凸の関数 = 「ボウル型のエネルギー関数」
    → 物理で言えば小球は自然に谷底へ転がる。

  • 上に凸の関数 = 「山型のエネルギー関数」
    → 小球は安定せず、どこかへ転げ落ちる。

ニューラルネットワーク学習では「損失関数が完全に凸であれば解析が楽」だが、実際は複雑な非凸。そこで 勾配法 + 正則化 + 学習率調整 が重要になる。


合成積(畳み込み)の意味

1. 定義

連続版(畳み込み積分)

二つの関数 $f(x), g(x)$ から新しい関数 $h(x)$ を作る操作:

$$
h(x) = (f * g)(x) = \int_{-\infty}^{\infty} f(t) g(x-t), dt
$$

離散版(畳み込み和)

数列 ${a_n}, {b_n}$ から:

$$
c_n = (a * b)n = \sum{t=0}^n a_t b_{n-t}
$$

→ 「添字の和が一定になるようにかけて足す」操作。


2. 意味

  • スライドしながら積和を取る操作
    ある関数(または数列)を反転・シフトして重ね、積をとって足し合わせる。

  • 幾何的には「2つの波形がどれだけ重なり合うか」を測る。

  • 信号処理の観点では「入力信号」と「システムの応答」を結びつける演算。


3. 工学応用の代表例(3つ)

(1) 伝達関数とシステム応答

線形時不変システム(LTIシステム)の出力 $y(t)$ は:

$$
y(t) = (x * h)(t)
$$

ここで $x(t)$ は入力、$h(t)$ はインパルス応答。
→ システムの特性は「伝達関数」$H(s)$ や $H(z)$ で表され、畳み込みは 周波数領域での積 に対応:

$$
\mathcal{F}{f * g} = \mathcal{F}{f} \cdot \mathcal{F}{g}
$$

→ アナログ回路(RCフィルタなど)も、デジタル信号処理(FIRフィルタなど)も、この性質で解析可能。


(2) 確率論

確率変数 $X, Y$ の和 $Z = X+Y$ の確率分布は畳み込みで表せる:

  • 離散型:

$$
P(Z=k) = \sum_t P(X=t) P(Y=k-t)
$$

  • 連続型:

$$
f_Z(z) = \int_{-\infty}^{\infty} f_X(t) f_Y(z-t), dt
$$

→ サイコロの和の分布(二項分布やガウス分布の中心極限定理の背景)に登場。


(3) デジタル画像処理・CNN

2次元の畳み込みは画像処理フィルタに使われる:

$$
I'(x,y) = (I * K)(x,y) = \sum_m \sum_n I(x-m, y-n) K(m,n)
$$

  • ぼかしフィルタ(平均化畳み込み)
  • エッジ検出(差分カーネル畳み込み)
  • **CNN(畳み込みニューラルネットワーク)**で特徴抽出

4. アナログとデジタルの対比

  • アナログ回路
    入力電圧と回路のインパルス応答の畳み込みで出力を表す。
    フーリエ変換で伝達関数 $H(j\omega)$ を掛け算すれば解析容易。

  • デジタル信号処理
    入力シーケンスとFIRフィルタ係数の畳み込みで出力を得る。
    高速化のため FFT により「周波数領域での積」に変換して計算する。


テント写像とフーリエ解析


1. テント写像の定義

区間 $[0,1]$ 上の関数:

$$
f(x) =
\begin{cases}
2x & (0 < x \leq \tfrac{1}{2}) \[6pt]
2(1-x) & (\tfrac{1}{2} < x \leq 1)
\end{cases}
$$

  • $f(x)$ は「山型(三角形型)」の折れ線関数。
  • これを $n$ 回合成すると、ギザギザが指数的に増えて「$2^{n-1}$ 個のテント」を持つグラフになる。

2. 初期値鋭敏性とカオス

  • $f^n(x)$ は $n$ に応じて複雑化 → 初期値 $x$ をほんの少し動かすと、結果が大きく変化する。
  • これが「カオス力学系」の典型的性質(初期値鋭敏性)。

3. 周期点

$f^n(x)=x$ を満たす点を周期点と呼ぶ。
グラフ $y=f^n(x)$ と $y=x$ の交点として数えられる:

  • $n$ 回合成すると交点は $2^n$ 個。
  • よって周期点は無限個存在する。

4. フーリエ解析とのつながり

テント写像は「折れ線関数」なので、フーリエ級数展開を考えると特徴がよく見える。

(1) 基本周期関数としての拡張

区間 $[0,1]$ のテント写像を周期 $1$ で延長すると、偶関数的な「三角波」と類似した波形になる。

三角波のフーリエ級数は:

$$
f(x) = \frac{8}{\pi^2} \sum_{k=0}^\infty \frac{\cos((2k+1)\pi x)}{(2k+1)^2}
$$

→ テント写像もこれと同様に「高周波成分が $\tfrac{1}{n^2}$ で減衰するフーリエ級数」で表現できる。


(2) 高周波成分とカオス

  • 合成を繰り返すと「ギザギザが細かくなる」=高周波成分が強調される
  • フーリエ変換的に見ると、$n$ 回合成した写像 $f^n(x)$ は高次の周波数を多く含み、スペクトルが広がる。
  • これが「初期値の微小な差が指数的に増幅する」現象の解析的な表れ。

(3) ディリクレ核との類似

フーリエ部分和(ディリクレ核)

$$
D_n(x) = \frac{\sin!\left((n+\tfrac{1}{2})x\right)}{\sin(x/2)}
$$

が「細かい振動を増やす」性質を持つのと同様、テント写像の $f^n(x)$ も合成により高調波が次々と加わる。

→ カオスの「複雑な振動」とフーリエ解析の「高調波成分の増加」がリンクしている。


5. 工学的応用

  • カオス理論と通信:擬似乱数生成や暗号化。
  • フーリエ解析:テント写像を「信号」と見なすと、その合成は「高周波ノイズを含む信号生成」に相当。
  • 信号処理:不連続点や折れ線を含む信号のフーリエ級数は減衰が遅く($1/n^2$ 程度)、帯域幅を広く必要とする → 実際の波形伝送の設計に関係。

シグモイド関数の意味・性質


1. 定義とグラフ

シグモイド関数は次の形で定義されます:

$$
f(x) = \frac{1}{1+e^{-ax}}, \quad a > 0
$$

  • $a$ が大きいと急峻になり、$a \to \infty$ でステップ関数に近づく。
  • $a$ が小さいと緩やかに変化する。

基本値:

$$
f(0) = \tfrac{1}{2}, \quad \lim_{x\to \infty} f(x) = 1, \quad \lim_{x\to -\infty} f(x) = 0
$$


2. 性質

  1. 単調増加
    $f(x)$ は常に増加関数。

  2. 点対称

    $$
    f(x) + f(-x) = 1
    $$

    → $(0, 0.5)$ を中心に点対称。

  3. 導関数
    商の微分より:

    $$
    f'(x) = a f(x)(1 - f(x))
    $$

    → 元の関数で表せるため計算が簡単。

  4. 双曲線関数との関係

    $$
    f(x) = \tfrac{1}{2}{1 + \tanh(\tfrac{a}{2}x)}
    $$

    → $\tanh$ と密接に関係。


3. 不連続関数の連続近似

  • ステップ関数
    $u(x) = \begin{cases} 0 & (x<0) \ 1 & (x \geq 0) \end{cases}$
    → シグモイドで滑らかに近似できる。

  • 符号関数
    $\text{sgn}(x) = \pm 1$ を

    $$
    \tanh(x) \approx \text{sgn}(x)
    $$

    と近似可能。


4. 工学応用

(1) ニューラルネットワークの活性化関数

  • シグモイドは「入力を非線形に変換して出力を 0~1 に正規化」する。
  • 出力が確率的な意味を持つ(確率 0~1 にマップ)。
  • 微分が $f'(x) = f(x)(1-f(x))$ で簡単 → 勾配降下法に便利。

(2) ロジスティック回帰

  • 分類モデルで、入力 $x$ に対して確率 $p$ を出力する:

$$
p(y=1|x) = \frac{1}{1+e^{-(w^Tx+b)}}
$$

  • 「$y=1$ である確率」を出力する。
  • 出力範囲が (0,1) なので自然に確率解釈できる。

(3) CMOS NOT回路(インバータ)の伝達特性

  • 理想的には ステップ関数で表される:

    • 入力 $V_{in} < V_{th}$ → 出力 $V_{out} = V_{DD}$
    • 入力 $V_{in} > V_{th}$ → 出力 $V_{out} = 0$
  • 実際には遷移がなめらかなので、シグモイドで近似できる:

$$
V_{out}(V_{in}) \approx \frac{V_{DD}}{1 + e^{a(V_{in}-V_{th})}}
$$

  • $a$ が大きいほど「急峻なスイッチング」に近づく。

減衰曲線


1. 定義

減衰曲線とは次の形の関数:

$$
y = e^{-ax}\sin(bx), \quad
y = e^{-ax}\cos(bx), \quad (a,b>0)
$$

  • $e^{-ax}$ が 減衰包絡線
  • $\sin(bx), \cos(bx)$ が 振動成分

2. 数学的性質

(1) 極限

$$
\lim_{x\to\infty} e^{-ax}\sin(bx) = 0
$$

→ 指数減衰により、振動は消滅する。

(2) グラフの概形

  • 上下の包絡線 $y = \pm e^{-ax}$ の間で振動。
  • 極大点・極小点は黒丸($\sin(bx)=\pm 1$)より少しずれる。

(3) 積分

部分積分を2回用いれば閉じた式を得られる。
複素指数関数を使うとより簡潔に表現できる:

$$
\int e^{-ax}\sin(bx), dx = \frac{e^{-ax}}{a^2+b^2}(-a\sin(bx) - b\cos(bx)) + C
$$

(4) 面積(等比数列構造)

区間 $\left[\frac{(n-1)\pi}{b}, \frac{n\pi}{b}\right]$ での積分 $S_n$ は:

$$
S_{n+1} = -e^{-\tfrac{a\pi}{b}} S_n
$$

→ 公比が $-e^{-a\pi/b}$ の等比数列。


3. 制御工学での意味

(1) 二階系の応答

減衰曲線は 二階線形常微分方程式の解として現れる。

標準形:

$$
\ddot{y} + 2\zeta \omega_n \dot{y} + \omega_n^2 y = 0
$$

解:

$$
y(t) = e^{-\zeta\omega_n t} \left( A\cos(\omega_d t) + B\sin(\omega_d t)\right)
$$

ここで:

  • $\omega_n$: 自然角周波数
  • $\zeta$: 減衰比
  • $\omega_d = \omega_n \sqrt{1-\zeta^2}$: 減衰固有角周波数

→ $a = \zeta\omega_n$, $b = \omega_d$ に対応。


(2) 過渡応答と安定性

  • $e^{-ax}$ → 系が安定かどうかを決定($a>0$なら漸近安定)。
  • $\sin(bx), \cos(bx)$ → 振動の周期や周波数を決定。
  • 減衰比 $\zeta$ が大きいと「オーバーダンピング」で振動せず速やかに収束。
    小さいと「アンダーダンピング」で振動しながら収束。

(3) 電気回路(RLC回路)

RLC直列回路の電流応答も減衰曲線になる:

$$
i(t) = \frac{V_0}{L\omega_d} e^{-\tfrac{R}{2L}t} \sin(\omega_d t)
$$

ここで:

  • $R$: 抵抗 → 減衰率 $a = R/2L$
  • $L$: インダクタンス
  • $C$: キャパシタンス
  • $\omega_d = \sqrt{\tfrac{1}{LC} - \left(\tfrac{R}{2L}\right)^2}$

(4) 制御系の評価指標

  • 減衰曲線の「山の高さ」から オーバーシュート量を評価。
  • 零点・極の位置が $-a \pm jb$ に対応。
  • 応答速度(立ち上がり時間、整定時間)は $a$ に依存。
  • 振動周期は $b$ に依存。

sinc関数と信号処理での役割


1. sinc関数の定義

sinc関数には「工学系」と「数学系」の2種類の定義があります。

  • 数学系の定義

$$
\sinc(x) = \frac{\sin x}{x}, \quad (x\neq 0), \quad \sinc(0)=1
$$

  • 工学系の定義(ディジタル信号処理でよく使う)

$$
\sinc(t) = \frac{\sin(\pi t)}{\pi t}, \quad (t\neq 0), \quad \sinc(0)=1
$$

→ 違いは「$\pi$」があるかどうか。


2. 基本的性質

  1. 極限

    $$
    \lim_{x \to 0} \frac{\sin x}{x} = 1
    $$

  2. ゼロ点

    $$
    \sinc(n) = 0, \quad n \in \mathbb{Z}\setminus{0}
    $$

    → 整数の位置で0になる。

  3. 偶関数

    $$
    \sinc(-x) = \sinc(x)
    $$

  4. 積分

    $$
    \int_{-\infty}^{\infty} \sinc(x) , dx = \pi
    $$

    (工学系定義なら $=1$)


3. フーリエ変換との関係

(1) 矩形関数とsinc関数はフーリエ変換ペア

矩形パルス $rect(t)$ をフーリエ変換すると sinc関数になる。

$$
\mathcal{F}{rect(t)} = \sinc(f)
$$

逆に:

$$
\mathcal{F}{\sinc(t)} = rect(f)
$$

つまり:

  • 時間領域の矩形波周波数領域のsinc
  • 時間領域のsinc周波数領域の矩形波

4. サンプリング定理とsinc補間

シャノンのサンプリング定理:

$$
x(t) = \sum_{n=-\infty}^{\infty} x(nT) , \sinc!\left(\frac{t}{T} - n\right)
$$

  • $T$: サンプリング周期
  • $x(nT)$: サンプル値
  • sinc関数が「理想補間関数」になる。

つまり:

  • サンプル値を「sinc波」で足し合わせると元信号を完全に復元できる(帯域制限がある場合)。

5. 信号処理での応用

(1) 理想ローパスフィルタのインパルス応答

カットオフ周波数 $f_c$ の理想LPFのインパルス応答 $h(t)$ は sincになる。

$$
h(t) = 2 f_c \sinc(2 f_c t)
$$

→ 実際のFIRフィルタ設計でも「窓関数法」で sincを使う。


(2) アナログ回路との関係

  • RCローパスは sinc ではなく指数応答だが、理想的には sincが「完全な帯域制限」を実現。
  • 実際には sincは無限長なので実装できない → 近似フィルタを使う。

(3) ディジタル通信

  • 基本波形として sincパルス を送れば、帯域制限の中で完全復元可能。
  • ただし sidelobe(横の小さな振動)が干渉(ISI: inter-symbol interference)を起こすので、現実には修正(Raised Cosineなど)を使う。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?