0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Amazon Q / Bedrock / SageMakerの違いとは?ユースケース別に徹底比較【AWS生成AIサービス解説】

Posted at

生成AIの業務活用が進む中、AWSでも複数の関連サービスが登場しています。
この記事では、以下の3つの主要サービスの違いと使い分けを、公式のAWS Generative AI Stackをもとに整理します。

  • Amazon Q
  • Amazon Bedrock
  • Amazon SageMaker

各サービスのレイヤーと役割

image.png
引用:(https://speakerdeck.com/icoxfog417/aws-mission-and-generative-ai-services-programs?slide=24)

🟩 レイヤー①:生産性を向上させるアプリケーション

● Amazon Q

特徴的なポイント

  • AWSが提供する生成AIアシスタントのブランド名
  • 主に2つの製品がある:
    • Amazon Q Business:社内業務支援・ナレッジ検索
    • Amazon Q Developer:開発者支援・コーディング補助
  • ノーコードなチャットUIで、自然言語による対話が可能
  • IAMやSSO連携によりセキュアな情報アクセス管理が可能

代表的なユースケース

シーン 使用するAmazon Q 活用例
社内の問い合わせ対応を自動化 Q Business 「就業規則どこ?」に即時回答、PDFも自動要約
社内文書を横断検索 Q Business SharePointやS3をまたいだキーワード検索
AWSリソースの構築支援 Q Developer 「EC2にNginxを立てる構文を教えて」→コード出力
コーディング補助 Q Developer IDE上での補完、構文チェック、バグ解析

強み

  • 業務部門〜開発者までカバーする広範な用途
  • AWSサービスとの統合性が非常に高い
  • 非エンジニアでも使いやすいUI(チャット形式)
  • ナレッジ管理 + 会話履歴に対応しており業務継続性が高い

注意点

  • 独自モデルの構築・学習は不可(それはSageMakerの領域)
  • UIは柔軟だが、回答ロジックはブラックボックス
  • 特定業界の専門用語などには対応不足の可能性あり(カスタマイズ性は限定的)

🟧 レイヤー②:生成AIアプリケーションを構築するためのモデル・ツール

● Amazon Bedrock

特徴的なポイント

  • Claude、Llama、Mistral、TitanなどをAPIで使える
  • RAGやFine-tuneによるカスタマイズが可能
  • ノーコードUI(Bedrock Studio)で試すことも可能
  • AWSサービス(Lambda, S3, CloudWatchなど)との連携が容易

ユースケース例

  • Webアプリに生成AIを組み込みたい
  • 音声認識→要約→保存などのAIパイプライン
  • FAQ自動回答Bot

主なモデルと特徴

モデル 提供元 特徴
Claude 3 Anthropic 高精度・長文対応、会話に強い
Llama 3 Meta 軽量・オープンソース系、社内環境にも最適
Titan AWS AWS独自、信頼性とコスト効率を両立
Mistral Mistral AI 軽量高速、低コスト推論に向く

🟪 レイヤー③:AIモデルを構築・学習させるためのインフラストラクチャ

● Amazon SageMaker

特徴的なポイント

  • 生成AIだけでなく、画像認識・分類・時系列予測などにも対応
  • SageMaker StudioでクラウドJupyter環境が使える
  • AutopilotでAutoML、自動チューニングにも対応
  • AWS Trainium / Inferentiaなどの専用チップにも対応

ユースケース例

  • 独自データで生成AIモデルを再学習したい
  • セキュリティ重視で自社内完結のAI開発が必要
  • モデルの継続改善をCI/CD化したい(MLOps)

構成モジュールと機能

モジュール 内容
Studio ブラウザ上の統合IDE(Jupyterベース)
Autopilot データだけ指定すれば最適モデルを自動選定・訓練
JumpStart 事前学習済みモデルのテンプレ利用
Pipelines モデル学習やCI/CDの自動化パイプライン

共通点と相違点の整理

比較項目 Q Business Bedrock SageMaker
利用対象 業務ユーザー アプリ開発者・MLOps担当 データサイエンティスト
主な用途 社内業務支援・FAQ対応 アプリへの生成AI統合 モデルの構築・学習
モデル選択 AWS提供のQ専用モデル Claude, Llama, Mistral等 自作またはOSSモデル
ノーコード対応
チューニング × 一部可(Fine-tune/RAG)

まとめ:選ぶ基準は「誰がどう使うか」

  • Amazon Q → ノーコードで業務改善に直結
  • Bedrock → APIでアプリやサービスにAIを統合したいとき
  • SageMaker → 高度なモデル構築やチューニングが必要なとき

誰が使うか何をしたいかによって、ベストな選択肢が変わることが重要です。


参考リンク


この記事が「どのサービスを選ぶべきか」に迷う方の一助になれば嬉しいです!
質問やフィードバックがあればコメントでどうぞ!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?