1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【忘備録】uv × GitHub で始める 100倍速いPython プロジェクト管理入門

Last updated at Posted at 2025-10-28

本記事では, uv でプロジェクトを作成し GitHub に push するまでの流れを簡単にまとめる. また, GitHub からの pull 後に uv sync を実行することで, 他の PC からも同じ環境を簡単に同期できる.

uv は Rust 製の次世代パッケージ管理ツールであり, 既存の pip, venv, poetry などの機能を一つに統合してカバーしている. さらに, 処理速度は従来のツールと比較して 10〜100 倍の高速化が実現されている.

なお, uv についての詳細は, Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門 を参照すると良い.

1. プロジェクトの初期化

1.1 uvでプロジェクトを初期化

1.1.1 uv initでプロジェクトの初期化

uv init test_project

1.1.2 初期化したプロジェクトへ移動

cd test_project/

1.1.3 初期化状態のプロジェクトは以下の通りに作成

ls
.git            .gitignore      .python-version main.py         pyproject.toml  README.md

2. GitHubにリポジトリを作成してpush

2.1 GitHub上で新しいリポジトリの作成

2.1.1 GitHub/New にアクセス

2.1.2 以下の設定をする:
・Repository name: test_project/(同じ名前でOK)
・Public / Private: 任意
・Initialize with a README は チェックしない(すでにローカルにあるため)

2.1.3 "Create repository"をクリック

2.1.4 HTTPS or SSHのリンクを取得

2.2 ローカルでGitHubリポジトリを紐ずけ

2.2.1 プロジェクトフォルダに移動

cd ~/Code/Python/test_project

2.2.2 念のため初期化確認(uvが自動でgit initしているはず)

git status

2.2.3 GitHub上のリポジトリを「origin」として登録

git remote add origin <取得したHTTPS or SSHのリンク>

2.3 コミットを作成

2.3.1 変更の確認

git add .

2.3.2 最初のコミットの追加

git commit -m "Initial commit from uv project"

2.4 GitHubにpush

2.4.1 メインブランチをmainに指定してpush

git branch -M main
git push -u origin main

3. uv syncによる同期

3.1 GitHubからpull

3.1.1 GitHubのリモートリポジトリから最新の更新を取得

git pull

3.2 uv syncによる同期

3.2.1 仮想環境と依存関係を一括セットアップ

uv sync

これで, 他の PC でも同じ環境でプロジェクトを再現できる.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?