0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiitaにおける目次の書き方

Last updated at Posted at 2025-09-25

はじめに

Qiitaでは見出しを#を使って書くと思いますが、

投稿するとこれを検知して、ページ右側に自動で目次を作ってくれます。

(モバイル版だと出ないとかの記述も見られますが。)

それとは別にページ内に目次を作りたい人へ。

実際には目次というより、見出しへのハイパーリンクを利用するというイメージ

目次

1.目次の書き方
2.特殊ルール
  2-1.アルファベットに関するルール
  2-2.スペースに関するルール
  2-3.ドットに関するルール
3.現状まとめ

目次の書き方

基本的には以下のような形式です。

[目次に表示したい文字列](#実際の目次の文字列)
-------------------------------------------------------------------
# 実際の目次の文字列

1行目が目次部分で、2行目が実際の見出し部分。

例えば

[1.第1章](#はじめ)
-------------------------------------------------------------------
# はじめ

と書くとこんな感じ。

1.第1章

↑ これを押すとはじめという見出しのところへ飛ぶと思います。

[]の中はなんでもよくて、()内の#以降の文字と見出しを合わせればいいです。

特殊ルール

自分がこのリンク生成作業をやっていて発見したルールを共有します。
見つけ次第どんどん追加していきます。

アルファベットに関するルール

見出しがアルファベットで

# SECOND

だった場合、リンクは以下のように小文字で書きます。

[2.第2章](#second)

2.第2章 ← #SECOND

2.第2章 ← #second

つまり

見出しでアルファベット大文字を使った際は、リンクに書く#以降の文字列はすべて小文字にする必要があります。

スペースに関するルール

見出しが半角スペースを用いて

# Chapter 3

だった場合、リンクは以下のように半角スペースを-に置き換えて書きます。
さっきのおさらい、Cは小文字ですよ!

[3.第3章](#chapter-3)

3.第3章 ← #chapter-3

[3.第3章](#chapter 3) ← #chapter 3

つまり

見出しで半角スペースを使った場合、リンクでは-に置き換える

見出しで全角スペースを用いた場合のリンクの作り方は分かりませんでした。
できなそう?

ドットに関するルール

見出しがドット(.)を用いて

# 4.Final

だった場合、リンクでは.を`消去します。

[4.第4章](#4final)

4.第4章

見出しでドット(.) を使った場合、リンクではドットを消去する

はじめ

上に戻る

SECOND

上に戻る

Chapter 3

上に戻る

4.Final

上に戻る

現状まとめ

見出しに含む文字 リンクを書くときのルール
アルファベット大文字 小文字で書く
半角スペース -で補完する
ドット(.) -で置換する
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?