0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Arduinoの勉強(番外) 第8弾:デジタル通信方式 (4) - CAN通信方式

Posted at

#CAN通信方式

はじめに

ハードウェアの勉強のためにArduinoを復習も兼ねて参考教材に沿って,勉強する.細かな部分の理解までして,自在に扱えるようになることが目的である.今回は教材に沿わない番外編だが,第8弾として,「CAN通信方式」を扱う.

CANとは

slide1.png
slide2.png

CANのメリット

slide3.png

CANのデメリット

slide4.png

マルチマスター方式

slide5.png

例:CAN通信を使用したモータ制御

example.jpg

その他の特徴

slide6.png
slide7.png

感想

正直,今回のまとめで,CAN通信を完全に網羅することはできていないが,ざっくり概要を理解することはできたと思う.要は,「信号線を単純化して配線を少なくするとともに,CANの通信方法によりノイズにも強い通信を実現することができる」,簡単ではあるが,このように理解している.一番の強みはノイズに強い部分なのかなと思う.配線の単純化であれば,ほかの通信方式でもでき得る.

参考文献

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?