0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GPT-5を使って感じた進化ポイントまとめ(GPT-4o比較)

Posted at

GPT-5を使って感じた進化ポイントまとめ(GPT-4o比較)

2025年8月7日、OpenAIは新モデル GPT-5 を正式にリリースしました(ChatGPTおよびAPIで利用可能)。
この記事では、GPT-4oとのスペックや性能差を、ベンチマークと実際の使用感などを交えて整理したいと思います。

1. 概要比較

項目 GPT-4o GPT-5
リリース日 2024年5月13日 2025年8月7日
アーキテクチャ 静止画・音声対応の多モーダルモデル リアルタイムルーター付き統合モデル(標準・Thinking・Pro)
コンテキスト長 数万トークン 最大256,000トークン
多モーダル機能 テキスト・画像・音声 テキスト・画像・音声・動画

2. ベンチマーク比較(高推論設定時)

ベンチマーク GPT-4o GPT-5
SWE-bench Verified(実用コーディング課題) 約52% 74.9%
Aider Polyglot(多言語コード編集) 約81% 88%
AIME 2025(数学テスト) 88.9% 94.6%
背景ツール呼び出し性能(T²-bench telecom) 約49% 96.7%
誤情報率(Hallucination) 約11.6% 約4.8%(約45%削減)

3. 機能面の改善点

  • リアルタイムルーティング
    処理内容に応じて「速答モデル」「Thinkingモデル」「Proモデル」を自動切替
  • API制御パラメータ
    verbosity(冗長さ)や reasoning_effort(思考深度)を指定可能
  • 安全性・正直さの向上
    制限事項や不確実性を明確に説明する傾向が強化
  • カスタム人格機能
    会話スタイルや口調をプリセットから選択可能

4. 実際の使用感

4.1 コーディング支援

プロンプト例

あなたはフロントエンド開発者です。以下の仕様でランディングページをHTML + CSSで作ってください。
- ターゲット:コーヒー愛好家向け、サブスク説明ページ
- レイアウト:レスポンシブ、モダン、購入CTAボタン付き
- デザイン:落ち着いた色合い、読みやすいフォント

所感
GPT-5は見た目の整ったコードと、意図を説明するコメントも合わせて出力してくれるため、そのままプロジェクトに組み込みやすいと感じました。


4.2 高度推論

プロンプト例

東京の大学生が気候変動にどう取り組んでいるか、日本の教育制度の観点で整理して考えてください。

所感
GPT-4oよりも長い文脈を維持しながら、多面的かつ論理的に段階立てて説明してくれる印象でした。

5. 注意点

  • 文章生成の「創造性」は評価が分かれそう
  • 複雑でない質問ではGPT-4oと差が小さい場合もありそう
  • 高推論モードは応答速度が遅くなることがある

6. まとめ

  • GPT-5は推論力・コーディング性能・安全性・多モーダル理解で大幅に進化
  • トークン効率やツール利用効率も向上
  • 開発・教育・研究など幅広い分野で「乗り換え」の価値あり

さいごに

最近では、GPTをローカル環境で実行できる「GPT-oss」の登場など、進化のスピードは目まぐるしいものがあります。
便利さが増す一方で、私たち利用者側も常にアップデートが求められます。
こうした技術の進歩にしっかりとアンテナを張りつつ、業務の効率化や新たな価値創出につなげていきたいところです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?