LoginSignup
0
3

More than 1 year has passed since last update.

はじめに

「転職活動、今のままでいいのかなぁ...」
「自分のキャリアってどうしたらいいのかなぁ...」

と悩んでいるあなた!

クロスSWOTを使えば解決できるかもしれませんよ!
この記事では、現状分析+解決策のアイデアをガッツリ出せるフレームワークであるクロスSWOTについて解説します。

対象者

この記事は下記のような人を対象にしています。

  • 駆け出しエンジニア
  • プログラミング初学者
  • プログラマー転職活動中の人
  • キャリアに悩んでいるプログラマー

結論

クロスSWOTなら、現状分析+解決策のアイデアをガッツリ出せるのでおすすめ!

SWOTとは?

SWOT(スウォット)とは、4つの項目について分析するためのフレームワークです。
SとWは内的要因、つまり自分のこと。
OとTは外的要因、つまり他人、会社、業界、社会などです。
※あくまで分析のためのフレームワークで、意思決定をするためには、後述の「クロスSWOT」が必須なので、勘違いしないように!

SはStrength(強み)=自分のプラス要因

「強み」は自分の得意なことです。
下記のような基準で項目を出していきましょう。

  • 自分の好きなこと
  • 自分の得意なこと
  • やっていて楽しいこと
  • 他人よりも上手にできること
  • 他人に褒められること

WはWeakness(弱み)=自分のマイナス要因

「弱み」は自分の不得意なことです。
下記のような基準で項目を出していきましょう。

  • 自分の嫌いなこと
  • 自分の不得意なこと
  • やっていて辛いこと
  • 他人よりも上手にできないこと
  • 他人に叱られること

OはOpportunity(機会)=社会のプラス要因

「機会」は自分にとって有利な環境の変化です。
下記のような項目で、自分にプラスになる要因を出していきましょう。

  • 友人
  • 家族
  • 会社の同僚、先輩、上司
  • 会社の方針
  • 業界の動向
  • 社会、政治の動向

TはThreat(脅威)=社会のマイナス要因

「弱み」は自分にとって不利な環境の変化のことです。
下記のような項目で、自分にマイナスになる要因を出していきましょう。

  • 友人
  • 家族
  • 会社の同僚、先輩、上司
  • 会社の方針
  • 業界の動向
  • 社会、政治の動向

実際にSWOTで「35才の未経験プログラマー転職」を分析

上記のように解説されても、ピンと来ませんか?
では、私が35歳で未経験からプログラマーに転職した際のSWOT分析を下記に示します。
SWOT.png
はい、こんな感じです。
とりあえずこれだけでは、何をしたら良いか、わかりませんね...。
次に、この4項目を活用して「クロスSWOT」をやってみたいと思います!

クロスSWOTとは?

SWOT分析で書き出した4項目を活用して、意思決定をするためのフレームワークです。
SWOTの4項目をそれぞれ掛け合わせて、適切な戦略を考えます。

SO戦略は「競争優位性をさらに高めるための戦略」

自分の強みをさらに活かすアイデアのことです。
正直、ここはそんなに出てこない...というのが現実です。
あったらラッキー、くらいの気持ちが良いと思います。

ST戦略は「競合と差別化する戦略」

環境は厳しいが、自分の強みを活かせるポイントを探し、競合に勝っていく戦略です。
35才転職戦略の例でいくと、「周囲は若くて元気な転職者だらけだが、年齢と経験を重ねた自分にしかできないことがあるはず!」と実績をアピールしていきました。

WO戦略は「自分の弱点をカバー・改善する戦略」

自分にとって弱みだったとしても、環境は上向きなので、なんとか誤魔化す・カバーして乗り切るための戦略です。
35才転職戦略の例でいくと、「マイナーな条件は妥協する」「とにかくいっぱい面接を受ける」などで年齢や未経験という弱点をカバーしよう、というものです。

WT戦略は「ダメージを最小限に抑える戦略」

自分にとって弱みであり、環境も悪い場合、負ける可能性が高いです。
WT戦略は勝つための戦略、というよりは、被害を最小限に抑える、押さえ案、という位置づけです。
35才転職戦略の例でいくと、「36才までに内定がなければ、プログラマーは諦める」「他の方法で収入を上げる」などが挙げられます。

実際にクロスSWOTで「35才の未経験プログラマー転職」を分析

さて、SWOTで分析した項目を活用して、実際にクロスSWOT分析してみましょう。
クロスSWOT.png
かなり具体的なアイデアがたくさん出てきました。
クロスSWOTでは、「アイデアをたくさん出す」ことが目的なので、これでOKです。
「じゃぁどれからやろうかな...」と悩んだ時には、ペイオフマトリクスという優先順位付けのフレームワークがあるので、ご活用ください。
また、優先順位が決まったけど、「いつまでにどうやれば良いのだろう...」と悩んでいるあなたには目標設定のフレームワークであるSMARTがおすすめです。

おわりに

現状を分析し、解決するアイデアを出すクロスSWOTについてまとめました。

参考記事

クロスSWOT分析とは? フレームワークと使い方を徹底解説!
SWOT分析とは?現状分析をした上で戦略策定に繋げる方法

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3