0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Tricentis Testim】E2Eテストの「壊れやすい」呪縛をAIで解く。n8nと連携して"自己修復&自動通知"する最強の品質保証フロー 🛡️🤖

Posted at

こんにちは😊
株式会社プロドウガ@YushiYamamotoです!
らくらくサイトの開発・運営を担当しながら、React.js・Next.js専門のフリーランスエンジニアとしても活動しています❗️

この記事は ノーコードテスト自動化・効率化ツールのTricentisについて、なんでも投稿してみよう! by Tricentis Advent Calendar 2025 の参加記事です🎄

Webアプリ開発において、E2E(End-to-End)テストは「安心」を買うための重要な投資です。
しかし、従来のSeleniumやPuppeteer、Playwrightでのテスト実装には、ある "呪い" がつきまとっていました。

「ちょっとUIを変えただけで、テストが全部落ちる呪い」 です。

  • CSSのクラス名が変わっただけで Element not found 💀
  • ボタンの位置がズレただけでクリックできない 💀
  • テストのメンテナンスに時間を取られ、本末転倒になる 💀

今回は、そんな呪いを AIの力(Smart Locators) で解き放つツール 「Tricentis Testim」 を紹介します。
さらに、テスト結果を n8n で受け取り、Slackにリッチな通知を送る運用フローまで構築してみましょう。

🤖 Testim とは? なぜ「壊れない」のか

Testim は、AIを活用したSaaS型のテスト自動化プラットフォームです。
最大の特徴は、要素を特定する 「Smart Locators」 という技術です。

従来のテストツールは、id="submit-btn" のように単一の属性で要素を探します。そのため、IDが変わると即死します。
一方、TestimのAIは、数百の属性(テキスト、位置、色、親要素、クラスなど)を分析して要素を特定します。

つまり、「IDが変わっても、場所がズレても、AIが『あ、これだよね』と判断してテストを続行(自己修復)してくれる」 のです。これが革命的です。

🏗️ アーキテクチャ:テストから通知まで

今回は、Testimでテストを実行し、その結果(特に失敗時)をn8n経由でSlackに通知するフローを作ります。

🛠️ 実践1:Testimで「壊れないテスト」を作る

まずは Testimの無料トライアル に登録し、Chrome拡張機能をインストールします。

1. レコーディング(Record)

「Create New Test」を押し、対象のWebサイト(今回は自社サイト)で操作を行います。
ポチポチとクリックしていくだけで、操作がステップとして記録されます。ここまでは普通のツールと同じです。

2. AIの凄さを体感する(Locators)

記録されたステップのプロパティを見てみましょう。「Locators」タブを開くと、AIがどのように要素を認識しているかが可視化されています。

Testim Locators
(※イメージ: 複数の属性がスコアリングされ、信頼度が表示されている画面)

ここで、あえてWebサイト側のコードを書き換えてみます。
ボタンの class 名を変更し、id を削除してみました。従来のツールなら確実に落ちる変更です。

しかし、Testimを実行すると……成功します!🎉
ログには「要素は見つかったけど、少し変更があったからAIがロケーターを自動修正したよ」と記録されます。これが Self-healing です。感動します。

🛠️ 実践2:n8nと連携して「失敗」を即検知する

Testimは素晴らしいですが、テストが落ちた時にメール通知だけでは見逃してしまいます。
そこで、n8n を使ってSlackに通知します。

1. n8nでWebhookを受け取る

n8nで「Webhookノード」を作成し、URLを発行します。

2. TestimでWebhookを設定する

Testimの Settings > Integrations > Webhooks に移動し、n8nのURLを設定します。
トリガーは Test run failed にチェックを入れます。

3. n8nで通知を整形する

Testimから送られてくるJSONペイロードは非常に詳細です。ここから必要な情報を抜き出します。

TestimからのWebhook Payload(例)
{
  "eventType": "TEST_RUN_FAILED",
  "projectId": "p_12345",
  "runId": "r_67890",
  "testName": "お問い合わせフォーム送信テスト",
  "executionDate": "2025-12-01T10:00:00.000Z",
  "failedStep": {
    "description": "Click 'Submit'",
    "screenshotUrl": "https://testim.io/screenshots/..."
  },
  "link": "https://app.testim.io/#/project/..."
}

これをn8nのSlackノードに渡して、以下のようなメッセージを作成します。

🚨 E2Eテスト失敗アラート

テスト名: お問い合わせフォーム送信テスト
失敗箇所: Click 'Submit'
リンク: 詳細レポートを見る

スクリーンショットを確認してください👇
[画像URL]

これで、エンジニアはSlackを見るだけで「どこで落ちたか」が一瞬でわかります。

💡 応用:AI × AI の相乗効果

さらに発展させて、n8nの途中に OpenAI (ChatGPT) を挟むことも可能です。

  1. Testimから失敗ログ(テキスト)を受け取る。
  2. n8n経由でChatGPTに投げ、「このエラーの原因と、修正すべきコードの当たりをつけて」と指示する。
  3. Slackに「AIによる分析結果」も合わせて通知する。

「TestimのAI」がテストを守り、「生成AI」が修正をサポートする。
これぞ、2025年のモダンな品質保証フローです。

まとめ

  • Testim を使えば、UI変更のたびにテストを直す「虚無の時間」から解放される。
  • Smart Locators の自己修復機能は、一度体験すると戻れない便利さ。
  • n8n と連携すれば、テスト結果を自在にハンドリングできる。

「テスト自動化に挑戦したけど、メンテが辛くて挫折した…」という方にこそ、Tricentis Testimは触ってほしいツールです。
無料トライアルでもその威力は十分に体感できますよ!🚀

最後に:業務委託のご相談を承ります

私は業務委託エンジニアとしてWEB制作やシステム開発を請け負っています。最新技術を活用したレスポンシブなWebサイト制作、インタラクティブなアプリケーション開発、API連携など幅広いご要望に対応可能です。

「課題解決に向けた即戦力が欲しい」「高品質なWeb制作を依頼したい」という方は、お気軽にご相談ください。一緒にビジネスの成長を目指しましょう!

👉 ポートフォリオ

🌳 らくらくサイト

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?