設定
~/.gitconfig
[user]
name = Yasushi SHINOHARA
email = hogehoge@hoge.com
[core]
editor = vim
~/.emacs
;;disable the version control with emacs
(setq vc-handled-backends nil)
リモートリポジトリを作る
リモートリポジトリ用に作ったhogehoge.git
に移動して
git init --bare --share
でリモートリポジトリが作られる。
gitで管理したいディレクトリに移動して、git remote add origin /path/for/hogehoge.git
でうまくいく という記事がウェブ上で散見されるが、自分のケースではうまくいかなかった。
git clone /path/for/hogehoge.git ./
で空のリポジトリが設定されて、リモートとの関係もgit remote -v
で観れることを確認した。
コマンド
git ls-files #gitで管理しているファイルの一覧を表示
branch 関係
git branch # ブランチを確認
git branch -a # リモートも含めてブランチを確認
新しくbranch, branch_name
をつくる
git branch branch_name
branch_name
にbranchを切り替える
git checkout branch_name
branch_name
をremoteにpush
git push -u origin branch_name
merge関係
Merge先(ここではmaster
とする)のbranchにgit checkout
して移動してから、から、merge元のbranch(ここではdevelop
とする)を指定してmergeする。
git checkout master
git merge develop
git tag
git tag -a vx.y.z # タグのコメントを入力するエディタが立ち上がる
git tag -a vx.y.z -m 'version x.y.z'
git tag -a vx.y.z -m 'version x.y.z' コミットID #後でコミットにタグをつける場合
コミットのIDを省略することで最新のコミットにタグが付く。
git push origin vx.y.z
リモートにもタグを認識させるには、タグをpushする必要がある。
リモートリポジトリ関係
git remote -v # リモートリポジトリとして指定されているpathを表示する
誤ってステージにのせてしまったファイルを管理対象から外したい
git rm --cached ./hoge/hogehoge.pyc
gitk
gitkのフォントが小さいとき、~/.config/git/gitk
のset mainfont
, set textfont
, set uifont
の数字を大きくすればよい。