0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

#8 Docker初心者がRuby/Rails開発環境を構築してみた 準備編

Last updated at Posted at 2025-10-04

現在、TechBullというコミュニティでクラウドインフラを学習している
ヨシザワ(@hirohiro989)です。

今回は Docker で Ruby on Rails の開発環境を構築 したので、
そこまでの流れをまとめます。
私自身、Docker を触るのは初めてで、知識のない状態からの環境を立ち上げでした。

記事は 準備編実装編 の 2 部構成に分けています。この記事はその「準備編」です。


本記事で書くこと

  • 何で勉強したか
  • 環境構築ができるまでの大まかな流れ

本記事で書かないこと

  • Dockerfile や docker-compose.yml のコード解説(次回の記事で解説予定)

1. 学習方法

書籍で学んだ

Docker & Kubernetes のきほんのきほん を使用しました。

この本はイラストが多く、内容もとても丁寧です。ハンズオン形式で進められるため、
「Docker は横文字ばかりで、イメージできない」と一度挫折しかけた私でも理解できました。
本書では、Dockerとは何かからDockerfile、Docker composeを一通り学べました!

Docker本
(Amazon サンプルより)


2. GitHub のポートフォリオを見て絶望する

次に、既存のポートフォリオを確認しました。

大量のファイル

大量のファイルがあり「これ全部作るの…?」と最初は絶望しました。
実際には、ほとんどが Rails の雛形ファイルで自動生成される もので、手で全部書く必要はないことを後から知りました。


3. 似たブログ記事で理解が進む

困っていたときに見つけたのがこちらの記事です:

👉 (初学者向け)DockerでRails環境構築

この記事のおかげで

  • Rails アプリは自動生成されること
  • Gemfile に必要なライブラリを指定するだけでよいこと
    がわかり、ゴールが明確になりました。

4. 実際に実装してみる

上記の理解をもとに、必要なディレクトリやファイルを用意し、
コンテナを起動 → エラーを修正 → 再チャレンジ… を繰り返しながら進めました。

最終的に Rails アプリが起動で来ました!

Rails起動


まとめ

書籍を使用したことでイメージがつき、
ブログ を拝見したことで流れを掴むことができました!

次は、実践編にてコードについて解説を行っていきます

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?