LoginSignup
183
95

More than 1 year has passed since last update.

ワイのQiita記事の書き方 〜遡り法〜

Last updated at Posted at 2022-05-04

ワイ記法の記事、どんな流れで書いているか

↑これについてまとめて行きます。

まずはテーマ決め

まずは記事のテーマを決めます。

  • 何の技術について書くか
  • 何のテクニックについて書くか

みたいな感じです。

私の場合、何か気づきを得たときに「このテーマについて書きたい!」となることが多いです。

「分かった!」瞬間が記事を書くチャンス

プログラミングの勉強(または実務でのプログラミング)をしていると、何かしら気づきの瞬間ってあると思います。
例えば・・・

勉強中ワイ

ワイ「Reactに〇〇っていう機能があるらしいけど」
ワイ「実際どんな時に役立つんやろ・・・」

数日後ワイ

ワイ「あ、もしかしたら今が〇〇の使いどき?」

理解ワイ

ワイ「お、〇〇機能を使ったら、コードがいい感じになった!」

↑こんな時が「記事の書きどき」だと思います。

そこから遡っていく

「〇〇機能を使ったら、コードがいい感じになった!」

↑こう感じたら、その直前の状態を思い出します

「〇〇機能を使えば、コードがいい感じになるのでは?」と気付いた状態

更に前の状態を、どんどん思い出して行きます。

〇〇機能を使ってないから、コードが微妙な感じになっている状態

とりあえず、実装したい物に向かってコードを書き始めた状態

「こんな物を実装しなきゃなぁ」と思っている状態

理解のプロセスを頑張って思い出しながら、逆戻りしながら、「無理解」に向かって階段を一段一段と降りていくイメージです。

それを逆にして、一人称で書いていく

さっき「無理解」に向かって一段一段と降りていった階段を、今度は上っていく感じです。
それをワイ君に、一人称で語らせます。

ワイ「あー、こんな物を実装せなアカンなぁ」
ワイ「とりあえず、コードを書いて行こか」
ワイ「なんか、微妙なコードになったなぁ」
ワイ「もしや、〇〇機能を使えばええんか?」
ワイ「おっ!〇〇機能を使ったら、コードがいい感じになった!」

↑といった感じです。

一人称で書くことで、

  • 筆者が「分からない」→「分かった!」に到達したプロセス

↑これを読者にも追体験してもらうことができます。

「分からない」状態から、階段を一段一段上って「分かった!」状態に辿り着いてもらう感じです。
そうすることで、脳にスッと入って来ます。
・・・と勝手に思っています。
知らんけど。

実際の体験でなくても良い

「Reactのこの機能は、こんな場面で便利だな」
「じゃあ、そこから想像で遡ってみよう」

↑という書き方も、よくやります。

「この機能のおかげで、こんな場面で問題が解決した!」

「もしかしたら、この機能を使って解決できるかも?」

「うーん、困りごと発生やで・・・」

「とりあえずコード書いてみよう」

「〇〇を作ろう」

「無理解への階段」を想像で降りていく感じです。
そして、それを逆に書くことで「理解への階段」を組み立てます。

最後に

記事の最後に「まとめ」という章を作って、そこに「今回の学びの要点」をまとめると良いと思います。
箇条書きとかで。
そうしないと、読み返す時にダルいので。

以上です。

〜おしまい〜

おまけ

記事の冒頭に、アイスブレイクとして面白パートを入れるのも良いと思います。

最初に読者に笑ってもらって、良い気分になってもらう。
それから読み始めてもらう。

意外と大事だと思います。
「楽しみながら学べる」なんて最高ですもんね。

ニーズもありそう

「仕事中に、合法的にオモロイもん読みたい」みたいなニーズ、ありそうですよね。
Qiitaなら仕事中に読んでても「プ、プログラミングの勉強でんがな!」って言い張れますし。
知らんけど。

記事の宣伝にも使える

その面白パートは、記事の宣伝にも使えます。
記事冒頭の面白パートをスクショして、Twitterに投稿します。

このツイートをすることで「何やこの記事、続き気になる・・・!」と思ってもらえて、公開後に読んでもらえる・・・かもしれません。

〜おしまい〜

新しい記事も読んでみてくださいやで

183
95
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
183
95