データベース作成から
以下の方法で実施するとデータベースが作成できた。
[postgres@docker163 ~]$ createdb testdb -U postgres
[postgres@docker163 ~]$
[postgres@docker163 ~]$
[postgres@docker163 ~]$ psql
psql (10.23)
"help" でヘルプを表示します。
postgres=# \d
リレーションが見つかりませんでした。
postgres=# \l
データベース一覧
名前 | 所有者 | エンコーディング | 照合順序 | Ctype(変換演算子) | アクセス権限
-----------+----------+------------------+-------------+-------------------+-----------------------
postgres | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 |
template0 | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
template1 | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
testdb | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 |
(4 行)
postgres=#
testデータベースにログインする
[postgres@docker163 ~]$ psql -d testdb
psql (10.23)
"help" でヘルプを表示します。
testdb=#
テーブルを作成してみました
testdb=# CREATE TABLE test(id char(4) not null,name text not null,food text not null,PRIMARY KEY(id));
CREATE TABLE
testdb=#
testdb=#
testdb=# \d
リレーション一覧
スキーマ | 名前 | 型 | 所有者
----------+------+----------+----------
public | test | テーブル | postgres
(1 行)
testdb=#
軽くSQLを実行 どうも最後に「;」が必要!!
testdb=# select * from test;
id | name | food
----+------+------
(0 行)
testdb=#
showコマンドも実行できる
testdb=# show max_connections;
max_connections
-----------------
100
(1 行)
testdb=#
次回課題
ANALYZE
vacuum
backup
restore
などなど