PowerPointで表示している画面のタイプを取得するには、ppViewTypeというプロパティを調べる。
なお、このプロパティは、ウィンドウごとだけでなく、ペインごとに調べられる。
ppViewTypeの種類
| 名前 | 値 | 説明 | 
|---|---|---|
| ppViewHandoutMaster | 4 | 配布資料マスター | 
| ppViewMasterThumbnails | 12 | マスターのサムネイル | 
| ppViewNormal | 9 | 標準 | 
| ppViewNotesMaster | 5 | ノート マスター | 
| ppViewNotesPage | 3 | ノート | 
| ppViewOutline | 6 | アウトライン | 
| ppViewPrintPreview | 10 | 印刷プレビュー | 
| ppViewSlide | 1 | スライド | 
| ppViewSlideMaster | 2 | スライド マスター | 
| ppViewSlideSorter | 7 | スライド一覧 | 
| ppViewThumbnails | 11 | サムネイル | 
| ppViewTitleMaster | 8 | タイトル マスター | 
ペインとは
下図を見れば、理解しやすい。PowerPoint2003の画面だけど、考え方はPowerPoint2013でも同じ。
表示画面を取得するPPTマクロ
まずはコードから。
Module1
Sub ViewTypeCheck()
    Dim w As DocumentWindow
    Dim p As Pane
    'ウィンドウのppViewType
    Set w = ActiveWindow
    Debug.Print "ウィンドウ: " & w.ViewType
    'ペインのppViewType
    For Each p In ActiveWindow.Panes
        Debug.Print "ペイン: " & p.ViewType
    Next
    
End Sub
使い方
下記のウィンドウがアクティブのときに、上記マクロを使うと、下のような結果が返る。

イミディエイトウィンドウ
ウィンドウ: 9
ペイン: 11
ペイン: 1
ペイン: 3
ウィンドウは標準で、各ペインはサムネイル、スライド、ノートを表示している。
