0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LACP EtherChannel 設定ラボ【CCNA対策】

Posted at

LACP EtherChannelを使ったスイッチ間リンクの統合【CCNAラボ】

ネットワークの運用では、「冗長化」と「帯域幅の拡張」は常に重要なテーマです。
その両方を同時に解決してくれるのが EtherChannel です。

複数の物理リンクを1本の論理リンクとしてまとめることで、
スイッチ間の通信をより安定させ、障害時にも自動でトラフィックを分散できます。

今回は、LACP (Link Aggregation Control Protocol) を使って
2本のリンクを束ねる構成を実際に確認していきます。

トポロジー

lacp etherchannel configuration.png

上のトポロジーでは、

  • PC と Server が別々の VLAN (192.168.1.0/24, 192.168.2.0/24) に所属
  • SW2 と DSW2 間で 2 本の物理リンク (Gi0/1–2, Gi1/0/1–2)
  • LACP によってこの2本を1本の論理リンクとしてまとめます。

LACPとは?

LACP は IEEE 802.3ad 標準で定義されたリンク集約プロトコルです。
Cisco独自のPAgPとは異なり、ベンダーを問わず利用できるのが特徴です。

LACPには以下の2つの動作モードがあります:

モード 説明
active 相手に対して積極的にネゴシエーションを開始する
passive 相手からのLACP要求にのみ応答する

両端が active の場合、即座に EtherChannel が形成されます。
active × passive でもOKですが、passive × passive は失敗します。

ステップ1:SW2の設定

SW2では2本の物理ポートを1つのグループにまとめ、LACPモードを有効にします。

SW2(config)# interface range g0/1-2
SW2(config-if-range)# channel-group 2 mode active
SW2(config-if-range)# exit
SW2(config)# interface port-channel 2
SW2(config-if)# switchport mode trunk

ステップ2:DSW2の設定

次にDSW2側の設定を行います。
SW2と同じインターフェイス範囲とチャンネルグループ番号を使用することがポイントです。

DSW2(config)# interface range g1/0/1-2
DSW2(config-if-range)# channel-group 2 mode active
DSW2(config-if-range)# exit
DSW2(config)# interface port-channel 2
DSW2(config-if)# switchport mode trunk

両端が active の場合、即座にEtherChannelが確立されます。
この段階で、2本の物理リンクは自動的に1本の論理リンクとして認識されます。

ステップ3:動作確認

EtherChannelの状態を確認

LACPが正常に動作しているかどうかは、以下のコマンドで確認します。

DSW2# show etherchannel summary
Group  Port-channel  Protocol    Ports
------+-------------+-----------+------------------------
2      Po2(SU)      LACP        Gi1/0/1(P) Gi1/0/2(P)

SU は Layer 2 (S) で稼働中 (U) を意味します。
各ポートに (P) が表示されていれば、LACPリンクがアクティブです。

トランクリンクの確認

続いて、Port-Channelがトランクとして動作しているか確認します。

DSW2# show interfaces trunk
Port        Mode   Encapsulation  Status   Native vlan
Po2         on     802.1q         trunking 1

この結果が表示されていれば、EtherChannel上でVLANが正常に転送されています。

よくあるトラブル例

  • 片側が active、もう片側が passive ではない(不一致)

  • VLAN設定やネイティブVLANが異なる

  • 物理ポートのスピードやデュプレックスが一致していない

これらの条件が異なるとEtherChannelは形成されません。
設定前に必ず物理リンクの条件を確認しましょう。

検証コマンドまとめ

コマンド 説明
show etherchannel summary EtherChannelの形成状態を確認
show interfaces trunk トランクポートの状態を確認
show run interface port-channel X Port-Channelの設定を確認

まとめ

LACPを使用することで、スイッチ間リンクの帯域幅を効率的に拡張でき、
万が一リンク障害が発生してもトラフィックが自動的に別ポートへ切り替わります。

この仕組みはCCNA試験でも頻出のトピックであり、
Packet Tracerや実機を使ったラボ練習に最適です。

参考ラボ

EtherChannel Configuration Lab – PingMyNetwork

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?