よしのたろう作のSPRESENSE作例集(Arduino限定)です。備忘録のためにまとめてみました。随時更新していきます。
プロセッサ関連
■ pthreadでLED制御
■ マルチコアでLED制御
■ NuttXタスクでLED制御
■ タイマー割り込みのサンプル(StackOverflow)★New
■ ウォッチドックライブラリのサンプル(StackOverflow)★New
センサ・周辺デバイス関連
■ WiFiアドオンボード用ライブラリ
■ 充電回路の検討
■ 人感センサーを試す
■ 小型OLEDデバイス(128x32)を動かす
■ DCモーターを動かす
◇ DCモーターを動かす3
◇ DCモーターを動かす2
◇ DCモーターを動かす1
■ DCモータードライバAddOnボード
◇ DCモータードライバAddOnボード2
◇ DCモータードライバAddOnボード1
■ 各種モーター駆動
◇ フォトカプラでモータを動かす
◇ メインボードでサーボモータを動かす
◇ ブラシレスモータを動かす(Qiita)
■ ホール素子で回転数をカウント
◇ ホール素子で回転数をカウントする4
◇ ホール素子で回転数をカウントする3
◇ ホール素子で回転数をカウントする2
◇ ホール素子で回転数をカウントする1
■ BMI160でセンサーフュージョン
◇ BMI160でセンサーフュージョン3
◇ BMI160でセンサーフュージョン2
◇ BMI160でセンサーフュージョン1
■ メインボード用SDカードAddOnボード
◇ SDカードAddOnボードの検討(ハードウェア)
◇ SDカードAddOn用ライブラリ
■ マイク関連
◇ ピンマイク接続用基板の製作
◇ コンデンサマイクの接続
■ 心拍センサ
◇ マイク入力で心拍センサを動かす
◇ アナログ入力で心拍センサを動かす
インターフェース関連
■ 拡張ボードとメインボードのI2Cを同時に使う(Qiita)
■ XMODEMライブラリ
■ Processingを使ってPCと通信
カメラ関連
■ JPEGの部分デコード(StackOverflow)★New
■ QRコードを読み込む(Qiita)
■ 動画関連
◇ AVI動画ライブラリ
◇ AVI動画のサポート
◇ Processing(PC)にシリアルで動画送信
◇ Processing(PC)でタイムラプスを実現
■ サーマルカメラ製作記
◇ 人感センサーで撮影するサーマルカメラの完成
◇ カメラ画像にサーマル画像を重畳
◇ サーマルカメラの仕様
■ タイムラプスカメラ製作記
◇ タイムラプスカメラの完成
◇ SDカードドライバの検討
◇ SDカードアドオンの検討
◇ 充電回路の検討
オーディオ関連
■ ケプストラム解析
■ 低遅延入出力
■ ボタンで録音開始・停止を行う
■ ステレオ録音を試す
■ ハイレゾ録音を試す
■ マイクゲインを変更する
■ Webラジオの実現
■ MP3録音を試す
■ ハイレゾ音源の再生
■ MP3音源の再生
■ スペクトログラムの生成
◇ スペクトログラムの生成2
◇ スペクトログラムの生成1
■ 音響通信の実験記録
◇ PCとSPRESENSE間の音響無線通信の実現
◇ FSKによるループバック・データ通信の実現
◇ 音響ループバックを試す
◇ 送受信の検討
■ デジタルエフェクタ製作記
◇ モジュレーション系エフェクターの実現
◇ 空間系エフェクターの実現
◇ コンプレッサーとディストーションの実現
◇ 低遅延入出力の実現
◇ SPRESENSEアンプ編2
◇ SPRESENSEアンプ編1
◇ プリアンプの製作
■ 楽器関連
◇ ジェスチャー使って音楽を操作する
◇ ビートボックスの製作
GPS関連
■ DeepSleepからGPSをホットスタート
■ GPS時計とRTCで時報アプリ
■ NMEAモニターで精度を確認
■ NMEAを出力
電力関連
■ ボタン電池で動かす(StackOverflow)★New
■ 非接触給電モジュールを試してみた!
■ メインボード+カメラの消費電力測定
■ 32MHzでメインボード+カメラを動かす
■ バッテリー給電でメインボードの電力測定
■ USB給電でメインボードの電力測定
■ USB3.0アダプタで電源供給は壊れる場合があるため注意(StackOverflow)
AI処理関連
■ Neural Network Console関連
◇ 小型AIカメラ
◇ Neural Network Consoleの学習済モデルを使う
■ Tensorflow lite/micro関連
◇ Tensorflowで独自作成したモデルを動かす(Qiita)
◇ TensorflowのPersonDetectionモデルを動かす(Qiita)
◇ Tensorflowのプルーニングモデルを動かす(Qiita)
◇ Tensorflowの量子化モデルを動かす(Qiita)
◇ TensorflowをSPRESENSEで動かす(Qiita)
◇ Tensorflow対応 SPRESENSE Arduinoボードパッケージをネットからインストール
◇ Tensorflow対応のSPRESENSE Arduinoパッケージを作ってみた話
CircuitPython関連
■ GPSサンプルを動かす
■ 9軸センサを動かす
■ CircuitPythonをお手軽に動かす
■ CircutPythonのビルド環境作成
◇ CircuitPythonのビルド環境作成4
◇ CircuitPythonのビルド環境作成3
◇ CircuitPythonのビルド環境作成2
◇ CircuitPythonのビルド環境作成1
ROS関連
■ URDFモデルを動かす(Qiita)
■ Navigationが動かないときの対策
その他
■ SDカードへの書込みが徐々に遅くなる場合の対処(StackOverflow)★New
■ HDRカメラの暗闇撮影できる明るさ(StackOverflow)★New
■ DeepSleep中も拡張ボードのGPIOで電流が流れてしまう(StackOverflow)★New
■ SDIOでWiFIモジュールなどを接続する方法(StackOverflow)★New
■ SDカードの使用量を知りたい(StackOverflow)★New
■ Arduino IDEからSDKのAPIを使う(StackOverflow)★New
■ Ethernet Sheild2を使う(StackOverflow)
■ [Arduino用ボードパッケージの作り方(Qiita)]
◇ Arduino用libjpegボードパッケージの作り方(StackOverflow)★New
◇ Arduino用Tensorflowボードパッケージの作り方2
◇ Arduino用Tensorflowボードパッケージの作り方1