14
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiitaで記事投稿して学んだこと・良かったこと

Posted at

はじめに

Qiitaで記事を投稿し始めてから、文章の書き方や技術的な表現だけでなく、コミュニティとの交流を通じて多くのことを学びました。ここでは、自分なりに得られた気づきや良かったことを振り返ります。

1. 技術的な書き方スキルの向上と日常への影響

image.png

  • 最初はMarkdownの書き方すらあまり知らなかったが、記事を重ねるうちに自然と身についた。
  • コードブロックやリスト、表の使い分けが当たり前にできるようになり、読みやすい記事構成を意識するようになった。
  • 図解や構造説明の必要性を感じ、PlantUMLやMermaidなどの記法を使うようになった。
    • 最初は存在すら知らなかったが、今では記事作成の必須ツールになった。
  • 日常生活でも「これは記事のネタになるかも」と意識するようになり、業務での会議の議題やネタの準備にも良い影響があった。

2. フィードバックによる成長

image.png

  • 読者や他のユーザーからコメント・フィードバックをもらえることが刺激になった。
  • 指摘や間違いの指摘を受けて修正できた経験は、自分の知識の定着につながった。
  • コメント経由で、自分が知らなかった技術や関連情報を知る機会も多かった。

3. 他のユーザーの記事から得られる学び

  • 他の投稿者の記事から新しい知識や実践的なノウハウを得られる。
  • 投稿者のバックグラウンドや所属する会社・コミュニティの状況から、現場の大変さや取り組み方を知ることができた。
  • 「こんなやり方があるのか」と気づき、業務や個人的な活動にも活かせる事例が増えた。

4. Qiitaというプラットフォームから学ぶこと

image.png

  • Qiitaの新機能やデザイン変更からも学びがあった。
  • 最初はマスコットのQiitanを「かわいいな」と思う程度だったが、リリース機能やイベントを通じて、開発チームの意図や背景に興味を持つようになった。
  • Qiita運営の方々の活動や記事からも学びがあり、日々頑張っている姿に親しみを覚えた。

5. 振り返って感じること

image.png

Qiitaでの発信は、単なるアウトプットではなく学びの連鎖を生み出す場だった。

  • 投稿することで文章力・技術力が上がる
  • コメントを通じて視野が広がる
  • 他者の知見から刺激を受ける

こうした循環が、モチベーションの維持にもつながっている。

おわりに

Qiitaは、自分の知識を共有するだけでなく、コミュニティとのつながりを通じて成長できる場だと実感しました。
これからも記事を通じて学びを深め、誰かの役に立てるような情報を発信できればと思います。

14
12
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?