0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

デジタルコラボレーションツールの進化により、リモートワーク環境でも効果的なチーム作業が可能になってきました。その中でも、Miroは直感的なインターフェースと豊富な機能で多くの企業に利用されています。今回は、Miroの「ドットシール」機能を使った投票手法について、そのメリットと具体的な活用例を紹介します。

ドットシール投票とは

ドットシール投票は、参加者が自分の意見や優先順位を視覚的に表現する手法です。Miroでは、デジタルの「ドット」を使ってこの手法を簡単に実現できます。各参加者は、与えられた数のドットを、支持するアイデアや重要だと考える項目に配置します。

miro 日本の公式チャンネルで上記の時間から解説があります。

image.png

ここではハートマークのシール(ドットシール相当)をメンバでいいと思う、付箋の近くに投票して、メンバ同士で意思疎通を共有しようとしてます。

メリット

  1. 視覚的で直感的:意見の分布や優先順位が一目で分かります。
  2. 参加者の平等性:全員が同じ数のドットを持つため、公平な投票が可能です。
  3. リアルタイムの結果:投票状況をリアルタイムで確認できます。
  4. データの分析が容易:結果を自動的に集計し、分析できます。
  5. リモート環境での実施が容易:場所を問わず参加できます。

具体的な活用例

1. プロジェクトのアイデア選定

新規プロジェクトや改善案の選定に活用できます。

実施方法:

  1. Miroボード上に提案されたアイデアを並べる
  2. 参加者にドットを配布(例:1人5個)
  3. 各自が支持するアイデアにドットを配置
  4. ドットの数が多いアイデアから優先的に検討

2. リスク評価ワークショップ

プロジェクトや事業のリスク評価に効果的です。

実施方法:

  1. 識別されたリスクをMiroボード上にマッピング
  2. 参加者にドットを配布(例:1人10個)
  3. リスクの重要度や緊急度に応じてドットを配置
  4. ドットの集中したリスクから優先的に対策を検討

3. 顧客フィードバックの分析

製品やサービスの改善点を特定するのに役立ちます。

実施方法:

  1. 顧客フィードバックをカテゴリー別にMiroボードに整理
  2. チームメンバーにドットを配布(例:1人7個)
  3. 重要だと考える項目にドットを付ける
  4. ドットの多い項目から優先的に改善策を検討

4. チーム内の意見集約

組織の課題や改善点の特定に活用できます。

実施方法:

  1. チーム内でブレインストーミングを行い、意見をMiroボードに配置
  2. メンバーにドットを配布(例:1人8個)
  3. 共感する意見にドットを貼る
  4. ドットの集中した意見をもとに、優先的に取り組む課題を決定

実施のコツ

  1. 目的の明確化:投票の目的を参加者全員で共有します。
  2. ドット数の調整:項目数や参加者数に応じて、適切なドット数を設定します。
  3. 時間管理:十分な検討時間と、適度な制限時間を設けます。
  4. 結果の解釈:単純な多数決ではなく、少数意見も尊重して議論します。
  5. フォローアップ:投票結果をもとに、具体的なアクションプランを立てます。

まとめ

Miroのドットシール機能を活用した投票手法は、リモートワーク環境下でのチーム協働を効果的に支援します。視覚的で直感的なこの手法は、意思決定の迅速化と透明性の向上に貢献し、様々なビジネスシーンで活用できます。ぜひ、あなたのチームでも試してみてください。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?