はじめに
R5秋期のデータベーススペシャリスト試験に合格出来ましたので、午前試験に関して行った対策法などについてまとめてみます。
試験全体などの所感、午後問題に関しては別記事に記載を行っています。
午前I
午前I試験に関しては免除となっていました。
以下のような理由から可能であれば免除を狙いたいです。
- 当日の体力を温存できる
- 特に午後試験はI,IIともに時間に追われつつ頭を使い非常に疲れます
- 学習範囲を絞ってよりDBの学習に集中出来る
午前Iの対策には以下のような教材が有力株かと思われます。
- 後述のUdemy講座(石田先生 データベーススぺシャリスト午前)
- なんと午前Iの内容も含まれています
- 応用情報技術者ドットコム 過去問道場(午前)
- Udemy講座(石田先生 応用情報技術者午前)
午前II
午前II試験について実際に行った対策などについてまとめます
自身の結果など
92点という結果となりました
利用した教材など
- IPA公式が配布している過去問題
- データベーススぺシャリストドットコム 過去問道場(午前II)
- Udemy講座(石田先生 データベーススぺシャリスト午前)
- 情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2023年版
学習法など
学習については以下の様な順序で進めました。
基本的には午後試験対策で得た知識を過去問演習で補強するような形となりました。
1. 石田先生のUdemy講座を見る
午前試験対策及び午後試験の演習開始にあたっての内容を効率良く体系的に学ぶことが出来ます。
2. 情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2023年版を読む
午前Iを除く範囲をカバー出来る書籍です。一旦通読して、その後も何度も読み返しました。
3. (午後試験対策を行う)
公表されている得点分布や自身の体感に基づくと、午前IIに比べて午後I,IIは圧倒的に難しいという事が言えます。
そのため、1,2も午前II対策として行うというより、午後演習に挑める下地を作るといった意図が強く、午前IIは半ば巻き込むような形で学習時間の大半を午後演習を割くことを個人的に強く推奨します🙏
4. 過去問道場を回す
午前IIは過去問流用が非常に多いという性質がありますので、午後対策で得た知識をベースに流用問題を拾いに行く意図で回しておきます。
過去問演習時に「問題文・選択肢になんだか見覚えがあり、見た瞬間に答えが分かる」現象がそれなりの頻度で起こり始めるという状態に試験直前までに至っていれば十分かと思います。
5. 当日と同じタイムスケジュールで午前午後通しで印刷して解く
こちらに関しては午後試験対策としての性質が強いため、そちらの記事にまとめています。
当日の過ごし方など
- 基本的に時間に追われることは無い区分であるため、疲労しない・焦らないことを意識して解き進めて行きます。午後に向けて少しでも体力を残します。
-
午前II終了後にハルンケアを飲む詳しくは午後試験で
おわりに
午前試験対策についてまとめようとしてみたところ、午後対策の重要性が強調されるといった結果となりました
この記事のどこか一文だけでも試験対策の参考になりましたら幸いです。
参考にさせて頂いた記事など