Summary
Markdownの練習がてらQiitaに初投稿してみる。
ターミナルの設定変更を行うにあたり参考にさせていただいた素晴らしい記事。
https://qiita.com/kinchiki/items/57e9391128d07819c321
その他引用元は各項ごとに。
Index
Ⅰ. 事前設定
Ⅱ. テーマ
Ⅲ. フォント
Ⅳ. vim
Ⅴ. プロンプト
事前設定
- Macの購入 ()
- GitHubへの登録、sign-in
テーマ
脳死でICEBERG
フォント
デフォルトはイケテナイらしいので変える。
rictyとricty diminished、どっちでもいいっぽい。
App開発ならricty、Linuxならdiminished、とかなんとか。
rictyにしとけば安牌か。
ricty diminishedの場合
brew tap caskroom/fonts
brew cask install font-ricty-diminished
rictyの場合
brew tap sanemat/font
brew install ricty
# 下記2行は上記のコマンド実行後に表示されるのでそっちをコピぺ実行でもおk
cp -f /usr/local/opt/ricty/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/
fc-cache -vf
設定
参考
https://qiita.com/mochizukikotaro/items/def041700846adb903fe
https://qiita.com/segur/items/50ae2697212a7bdb7c7f
https://www.konosumi.net/entry/2018/03/07/011920
vim
Hybridが見やすいらしい。
# ~/vim/colorsのdirectoryを作る *既にあれば不要
cd ~
mkdir -p ~/.vim/colors
# gitからDLしてくる
cd ~
git clone https://github.com/w0ng/vim-hybrid
# DLしたファイルを作成した/colorsに移動
mv vim-hybrid/colors/hybrid.vim ~/.vim/colors
# home下に.vimrcファイルを作成
vi ~/.vimrc
syntax enable
colorscheme hybrid
set background=dark
set number
set cursorline
set virtualedit=onemore
set showmatch
中身の設定の詳細は参考のリンク先に。
参考
https://qiita.com/mochizukikotaro/items/def041700846adb903fe
https://qiita.com/morikooooo/items/9fd41bcd8d1ce9170301
https://pc.tokuvin.net/vim-hybrid/
プロンプト
[xxxnoMacBook:user]とかダサくなっているのを変える。
そのためにbash_profileとbashrcに追記する。
bash_profileの編集
cd ~
vi .bash_profile
# read bashrc
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
bashrcの編集
cd ~
vi .bashrc
# prompt param
PS1='[\h:\W] $ '
あとはこのサイトの手順を踏んでコンピュータ名を変えましょう
(\hの部分、xxxnoMacを適当な文字に)
↓こんな感じになりました?
参考
https://tech.qookie.jp/posts/terminal-turn-off-prompt/
https://qiita.com/dark-space/items/cf25001f89c41341a9fd