🔧 SVNロック問題 再発防止フロー(コマンド例つき)
- サーバーへ接続
Rloginでパッケージサーバーに接続
- 作業ディレクトリへ移動
SVN作業コピーがあるディレクトリへ移動
cd /path/to/your/working-copy
pwd # 確認用。正しいディレクトリにいるか確認
(※ /path/to/your/working-copy は実際のチェックアウト先パスに置き換えてください)
- 状態確認
svn status
L が付いていればロックあり
エラーが出ればそのままメモ(原因調査に使える)
- クリーンアップ実行
svn cleanup
成功したら何も出ず終了
エラーが出た場合はそのメッセージを記録
- ロック解除(必要な場合)
svn unlock path/to/file
(特定のファイルにロックがかかっているときのみ実行)
- 再実行 & 確認
svn status
ロック表示が消えたら、再度パッケージ作成を実行
- トラブルシュート(もし文字化けする場合)
Rloginの設定で 文字コードをUTF-8に変更
(Rlogin → 設定 → コネクション → コードセット → UTF-8)
locale コマンドでサーバーのロケールを確認
locale
もし LANG が ja_JP.UTF-8 でない場合は、以下のように一時変更:
export LANG=ja_JP.UTF-8
これなら、どの手順で詰まったかを切り分けながら対応できます。
特に 「cd /path/to/your/working-copy」→ pwd で確認 のステップが重要です。