0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS Organizationsを使用したネットワークリソースの自動構築

Last updated at Posted at 2025-05-24

はじめに

企業でAWSを扱う際にプロジェクト毎やお客様毎にアカウントを分けている例が殆どだと思います。

特にパッケージ化されている商品を取り扱っていると毎回同じ構成を組んでいることが多く、特にネットワークリソースの構築は同じ作業の繰り返しとなる事が多いのではないでしょうか?

そこで今回はOrganizationsとCloudFormationのStackSetsを使用してネットワークリソース構築の自動化をしていきます。

対象は主に作成された時点で課金が発生してしまうロードバランサー以外の基本的なネットワークリソースです。

以下の構成を参考にしてください。

構成

MakeNetwork (4).png

前提条件

・2つ以上のメールやドレスの用意(管理アカウント用とメンバーアカウント用)
・Organizationsの管理アカウントの作成

以下はOrganizationsの管理アカウント作成時の画面
スクリーンショット 2025-05-24 17.41.08.png

テンプレートファイルの用意

vpc.yamlをダウンロードまたはご自身のS3バケットに配置しておきましょう。(main.yamlなどその他のテンプレートファイルは今回使いません)

設定

それでは設定していきましょう。
・Organizationsの管理アカウントにログインしたらOriganizationsのコンソールから「Root」を選択し「アクション」から「新規作成」をクリック。
スクリーンショット 2025-05-24 18.15.08.png

・任意の組織名を入力し「組織単位の作成」をクリック。
スクリーンショット 2025-05-24 18.16.05.png

・作成されたことを確認します。
赤枠で囲われている組織IDは控えておいて下さい。
スクリーンショット 2025-05-24 18.25.58.png

・stacksetsの設定をしていきます。
Cloudfromationのコンソールから「StackSets」を選択後、
「StackSetsを作成」をクリック
スクリーンショット 2025-05-24 18.43.53.png

・テンプレートの指定はご自身のお好みで選択し、vpc.yamlをアップロード後「次へ」をクリックして下さい。その他はデフォルトの設定値で問題ございません。
スクリーンショット 2025-05-24 18.55.28.png

・任意のStack名を入力して下さい。また、パラメータの部分はCloudformationの設定で出力している項目になります。
ここで設定した名前が作成されるネットワークリソースの識別子となります。
(画像の場合だと例として、VPC名は「MakeNetwork-vpc」という名前で作成されます。)
スクリーンショット 2025-05-24 19.02.54.png

・StackSetsオプションは特に変更の必要はありません。
スクリーンショット 2025-05-24 19.04.29.png

・デプロイオプションの設定をします。「デプロイターゲット」にて「組織単位(OU)へのデプロイ」を選択し、控えておいた組織名IDを「AWS OU ID」の項目に入力します。
スクリーンショット 2025-05-24 19.13.57.png

・リージョンはお好みで設定ください。画像は東京にしております。
自動デプロイオプションとデプロイオプションはデフォルトの設定値で問題ございません。
スクリーンショット 2025-05-24 19.16.52.png

・レビュー画面になりますので設定値を確認しましたら「送信」をクリックします。
スクリーンショット 2025-05-24 19.18.03.png

アカウント追加

作成したOUにAWSアカウントを追加していきます。

・Organizationsのコンソールに移動したら、右上の「AWSアカウントを追加」をクリック。
スクリーンショット 2025-05-24 22.12.20.png

・任意のAWSアカウント名と任意のメールアドレス(メンバーアカウント用)を入力したら、
「AWSアカウント作成」をクリック。
スクリーンショット 2025-05-24 22.17.16.png

・ここまで来たら一旦作成したアカウントにログインしてみましょう。
スクリーンショット 2025-05-24 22.32.56.png

デフォルトのVPCがあるだけでした。

・確認が終わったら作成したアカウントをOUの配下に移動させてみましょう。
作成したアカウントにチェックボックスを入れて「アクション」タブから「移動」を選択します。
スクリーンショット 2025-05-24 22.27.12.png

・移動先となるOUにチェックを入れたら「AWSアカウントを移動」をクリック
スクリーンショット 2025-05-24 22.38.49.png

リソース確認

ここまでの手順が完了したら再度新規作成したAWSアカウントにログインしてネットワークリソースの確認をしてみましょう。
スクリーンショット 2025-05-24 23.12.24.png
パラメータに設定した「MakeNetwork」の識別子でリソースが作成されていました。EC2のコンソール画面からセキュリティグループも確認してみて下さい。同じ識別子で作成されているはずです。

最後に

設定の手順自体は多くなってしまいますが、一度設定してしまえばかなり業務を効率化できる機能です。
パラメータのProjectCodeの部分を「prod」「stg」に変えてStackSetsを2つ用意すればアカウント作成と同時に本番環境とステージングの基盤があっという間にできてしまいます。よければご活用ください。

お疲れ様でした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?