0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

UE4+ADX2で作る、軒下での雨音表現(発展編)

Last updated at Posted at 2020-03-30

はじめに

UE4.23+「ADX2 LE v2.10.05」を使用します。
アンリアルエンジン4とサウンドミドルウェア「ADX2 for UE4」を連携させ、
ゲーム内のの環境音の挙動を実装します。

基本的な実装については前回の記事を参照してください。
UE4+ADX2で作る、軒下での雨音表現(基本編)
https://qiita.com/SigRem/items/7a534e5f2fa4109015dc

今回の実装例

基本編では建物に入った際に雨がフェードアウトするだけでしたが、今回は建物に雨が当たる音の表現も加えてみます。
また、トリガーで建物への進入を判定していましたが、頭上に天井があれば自動的に雨音に変化を加えるようにします。

前提

「ADX2 for UE4 LE」を使用します。導入や簡単な使い方は以下の記事にあります。
ADX2 for UE4の導入で、一歩上のサウンド表現を(導入編)
https://qiita.com/SigRem/items/4250925f6d66a4fd287a
ADX2 for UE4の導入で、一歩上のサウンド表現を(実践編)
https://qiita.com/SigRem/items/c089b71c42e898980a46

#やること

  • AtomCraftでキューに雨のバリエーションを追加
  • Aisacコントロールを使用し、エフェクトを追加
  • UE4にインポート
  • ブループリントでプレイヤーの挙動を監視、必要に応じて雨の音にエフェクトをかける

実装

##AtomCraft側

###キューの作成
新規にキューを作成します。
A01.png
通常の雨の音の他に、建物の近くで聞く雨の音の素材をインポートしておきます。
ふたつの素材をキューにドラッグアンドドロップして、ふたつのトラックを作ります。
A02.png
リネームし、通常の雨の音を「Track_Rain_Outside」、建物の中から聞く雨の音を「Track_Rain_Inside」としています。

###AISACの設定
ふたつのトラックについて、それぞれボリュームとハイパスフィルタのAISACコントロールを作成します。
合計4つのグラフを作ることになりますが、AisacControlはボリュームとハイパスフィルタの2つぶんになります。これにより、「トラックAが減衰するとトラックBがフェードインする」といったように、ふたつのトラックのボリュームとフィルタの数値を連動させることができます。

トラックを選択して「新規オブジェクト」→「AISACの作成」をします。
A03.png
「Track_Rain_Outside」には「Aisac_VolumeA」「Aisac_HighPassA」のふたつを作成します。
A04.png
A05.png
「Track_Rain_Inside」には「Aisac_VolumeB」「Aisac_HighPassB」のふたつを作成します。
A06.png
A07.png
A08.png
AISACコントロールのIDを間違えないようにしましょう。ボリュームは「AisacControl_00」、フィルタは「AisacControl_01」です。

雨音の自然な移り変わりを実現するためのグラフを考えてみましょう。
A13.png
上の画像のように、左側では建物の外で聞く音に、右に行くほど屋内で聞く音に近づくようにします。

4本のグラフを編集します。
テスト再生しながらAISACコントロールを動かしてみると調整しやすいです。特に中間の音は聞きながら微調整しましょう。

例として次のようなものができました。
▼Track_Rain_Outsideのボリュームは屋内に入ると、中間ほどから急激に減衰します。
A09.png
▼Track_Rain_Outsideのハイパスフィルタも同様に減衰していきます。
A10.png

▼Track_Rain_Insideのボリュームが代わりに増加しますが、屋内から聞こえる雨なので右端でも音量を抑えておきます。
A11.png
▼Track_Rain_Insideのハイパスフィルタも同様です。
A12.png

聞き返してみて問題なければ、キューシートをビルドします。

UE4側

キューシートのインポート

エクスポートしたキューシートをインポートします。
B01.png
新しく作ったAtom Cueをレベルに配置します。
B02.png
イベントグラフを開き、基本編で配置したノードの中からAtom Cueの参照ノードを新しいものに置き換えます。
B03.png
タイムラインノードをダブルクリックして開き、グラフを以下のように変えます。
B04.png
屋内に入ると段々とAISACコントロールグラフの右側へと遷移していくイメージです。

テストしてみましょう。より自然なフェードに聞こえると思います。
B05.png

Tips

頭上に障害物がある場合に雨音をフェードさせる

これまでの実装ではトリガーで特定の場所だけ屋内の判定を作っていましたが、トレースを使ってプレイヤーの頭上が遮られたら屋内判定にする手法も紹介します。
▼プレイヤーの頭部座標から上方に判定を飛ばし、何か遮るものがないか自動的に判別します。
B06.png
▼もし遮られたら、屋内に入ったものとして雨音のフェード処理を行います。
B07.png

ブループリントのグラフは以下のようになります。
B08A.png
Event Tickから処理を開始します。毎フレーム行われるイベントです。
B08B.png
Get Player Characterでプレイヤーキャラであるアクターを取得します。また、Get Actor Locationでアクターの座標を取得します。
B08C.png
vector + vectorノードをふたつ作り、それぞれトレースの開始地点である「アクター座標にZ100を加えたもの」(キャラクターの頭上座標)とトレースの目標地点である「アクター座標にZ10000を加えたもの」(高度約10000)の数値を入力します。
B08D.png
LineTraceByChannelノードに必要な線をつなぎ、トレース処理が完成します。
B09A.png
LineTraceByChannelの後にBranchノードを配置し、LineTraceByChannelの「Return Value」を「Condition」につなげます。
▲トレースに遮蔽物があれば、LineTraceByChannelの「Return Value」はTrueを返します。
B09B.png
▲後は今までに作ったタイムライン以下のノードをコピペすればOKです。

デバッグ用にLineTraceByChannelノードの「Draw Debug Type」は「For One Frame」に設定しておきましょう。これにより、毎フレームトレースのラインが描画され動作を確認しやすくなります。
B10.png

実行してみましょう。キャラクターの頭上に線が描画されます。
B11.png
これが遮られると、雨音の処理が行われるはずです。
B12.png

カメラを基準にしてトレースを使う

前項ではキャラクター基準のトレースを行いましたが、TPSではカメラの位置から判定をとったほうが自然な印象になることもあります。

カメラ位置からのトレースには、次のような処理が必要です。
B14A.png
Event BeginPlayノードでゲーム開始時に実行されるイベントを作ります。
B14B.png
Get PlayerCharacterでプレイヤーキャラのアクターを取得し、Cast To (プレイヤーキャラのアクター名)でアクターのクラスにキャストします。これはキャラクターが持つカメラにアクセスするための処理です。
B15.png
▲Cast To (プレイヤーキャラのアクター名)ノードの青いアウトプットピンを右クリックし、「Promote to Variable」でアクタークラスの変数を作成します。
B16.png
▲「MyChar」といったように分かりやすい名前をつけます。
B17.png
▲先ほどのトレース処理に戻り、Get MyCharからGet Follow Camera
でカメラのリファレンスノードを取得し、GetWorldLocationノードでカメラの座標を取ります(カメラはアクターではなくコンポーネントのため、Get Actor Locationが使えません)。
あとは同じ用にvector + vectorノードでつないで完成です。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?