この記事について
- この記事はdatatech-jp Advent Calendar 2024の12月16日分として記載しています。
今年、2024年は、2023年から継続して参加していたデータ関連の勉強会が2つ完了したので、その勉強会について記載しようと思います。
なお、以下勉強会はどちらも、さの ちひろさんが発起人となって開催されました。
2024年に終了した勉強会その1
-
当該勉強会のまとめ資料は以下です。
-
こちらの本Fundamentals of Data Engineering (O'Reilly, 2022/07)の、興味ある章を読んで内容をまとめて発表する、という趣旨の勉強会でした。
-
興味のある箇所から読むため、発表の順番はランダムであり、章立てに沿っていません。
-
一番最初の回は、2023年4月でした
-
その時の発表資料は、私が作成していました
毎週月曜日、19時から1時間かけて、以下の内容で運営していました。
- 発表者によるまとめ内容の発表
- 各参加者による、以下トピックについてのコメント
- 「わからない単語」
- 「興味のある技術トピック」
- これは、個別に準備したスプレッドシートにそれぞれ参加者ごとに記載していくスタイルでした
2024年に終了した勉強会その2
英語で技術書を読もう:Fundamentals of Data Visualization 輪読会資料 まとめ
Data Engineering の勉強会を実施している途中で、Data Visualization についての勉強会の案が挙がり、EngineeringとVisualizationで毎週交互に勉強会を行う事になりました
- こちらの記事Fundamentals of Data Visualizationの、興味ある章を読んで内容をまとめて発表する、という趣旨の勉強会でした。
- 興味のある箇所から読むため、発表の順番はランダムであり、章立てに沿っていません。
- 一番最初の回は、2023年8月でした
- その時の発表資料は、kota9さんが作成していました