1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LBM流体解析ツールFluidX3Dの活用【03:付属例題の設定と実行】

Last updated at Posted at 2025-11-11

この文書では、Windows11とUbuntu24.04上でLBM(格子ボルツマン法)流体解析ツールFluidX3Dの、付属例題を設定して実行する手順を紹介します。

この記事は、以下の記事の続きになっていて、これらを用いてFLuidX3Dの実行環境が準備できている状態を前提とします。

FluidX3D公式サイト
https://github.com/ProjectPhysX/FluidX3D

この手順は、以下の公式ドキュメント「FluidX3D Documentation - How to get started?」において、「3. Go through Sample Setups」を参考にしています。
https://github.com/ProjectPhysX/FluidX3D/blob/master/DOCUMENTATION.md#3-go-through-sample-setups

WindowsのFluidX3Dでの手順

まず、「Visual Studio 2022」を起動して、「プロジェクトや「ソリューションを開く」より、フォルダ「C:\OpenCAE\FluidX3D-master」にあるソリューションファイル「FluidX3D.sln」を選択して開きます。
右側のソリューションのファイル一覧から、「setup.cpp」を選択して開きます。

benchmarkの無効化

このファイルの最初は「benchmark」が動作する状態なので、これをコメントアウトして無効にします。以下の手順で行います。
・7行目の「void main_setup()」の行頭に「/*」を挿入する(自動的に「/**/」となるが後ろを削除して、main_setup()の全体がコメントアウト(緑色)にする)
・5行目「#ifdef BENCHMARK」36行目「#endif // BENCHMARK」の行頭に、「//」を挿入する(これで1行分コメントアウトにする)

例題riverの有効化と実行

ここでは例題「river」を有効にして、ビルドして実行したいと思います。「Ctrl+f」ファイル内の検索で「river」を探すと、簡単に見つかります。
・1109行の「/void main_setup()】の行頭「/」を削除して、コメントを外す(関数全体の有効化され変数などに色がつきます)
・1109行の「required extensions in defines.hpp: FP16S, VOLUME_FORCE, SURFACE, INTERACTIVE_GRAPHICS」を確認する(例題riverではこれらの拡張機能が必要です)
・ファイル一覧から、「defines.hpp」を選択して開く(この設定ファイルをコメントで有効無効を切り替えます)
・16行の不要な「#define BENCHMARK」を、「//」でコメントアウトする(緑色の表示になります。)
・13行の「FP16S」は、既に有効
・18行の「VOLUME_FORCE」を、コメントを外し有効化する
・22行の「SURFACE」を、コメントを外し有効化する
・27行の「INTERACTIVE_GRAPHICS」を、コメントを外し有効化する

以上で例題riverを有効化できたので、メニューバーの「ファイル → すべて保存」で、修正を保存します。
できたらビルドするので「▶ローカルWindowsデバッガー」を押して完了すると、以下のような画面表示が出るので、キーボードの「p」で動作と停止を切り替え、「Esc」で終了します。

image.png

詳しい操作方法は、公式ドキュメントの、「4. Keyboard/Mouse Controls for INTERACTIVE_GRAPHICS/_ASCII」にまとめされています。
https://github.com/ProjectPhysX/FluidX3D/blob/master/DOCUMENTATION.md#4-keyboardmouse-controls-for-interactive_graphics_ascii

実行形式の対応

以上の手順では、実行形式を保存するフォルダ「C:\OpenCAE\FluidX3D-master\bin」の中に、「FluidX3D.exe・FluidX3D.pdb」として、保存されています。これはbenchmarkの時と同じファイル名で、現在の設定では同じファイル名で保存されてしまいます。
そこで後から実行できるようにするために、ファイル名を「FluidX3D-river.exe・FluidX3D-river.pdb」に変更しておくと、ビルドしなくても「FluidX3D-river.exe」から実行できます。ただし現在の設定では、このフォルダに入れておく必要があるようです。

UbuntuのFluidX3Dでの手順

基本的には同じ手順で、Ubuntuでも例題riverが実行できます。異なる部分のみを、以下で説明します。
ソースコードの編集なので、geditやviなどの、慣れたエディタを利用してください。

benchmarkの無効化と例題riverの有効化と実行

FluidX3Dのソースコードがあるディレクトリ「~/FluidX3D-Files/FluidX3D/src」に移動します。

エディタでファイル「setup.cpp」を開いて、以下を変更して保存する。
・7行の「void main_setup()」の行頭に「/*」を挿入する
・5行の「#ifdef BENCHMARK」36行目「#endif // BENCHMARK」の行頭に、「//」を挿入する
・1109行の 先頭の // を削除して有効にする

エディタでファイル「defines.hpp」を開いて、以下を変更して保存する。
・16行の不要な「#define BENCHMARK」を、「//」でコメントアウトする
・13行の「FP16S」は、既に有効
・18行の「VOLUME_FORCE」を、コメントを外し有効化する
・22行の「SURFACE」を、コメントを外し有効化する
・27行の「INTERACTIVE_GRAPHICS」を、コメントを外し有効化する

FluidX3Dのインストールディレクトリ「~/FluidX3D-Files/FluidX3D」に移動して、コマンド「./make.sh」でビルドして実行する。

実行形式の対応

このビルドで、実行形式がディレクトリ「~/FluidX3D-Files/FluidX3D/bin」の中に、ファイル名「FluidX3D」として作られます。これはbenchmarkの時と同じファイル名で、現在の設定では同じファイル名で保存されてしまいます。
そこで、ファイル名を「FluidX3D-river」変更しておくと、ビルドしなくても「FluidX3D-river」から実行できます。ただし現在の設定では、このフォルダに入れておく必要があるようです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?