0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIの答えが毎回違うのはなぜ?高校生にもわかる「生成AIの答えの作り方」

Posted at
  1. AIは質問をどう理解している?
    AIは人間のように「考えて」答えているのではなく、膨大な文章を分析して「単語同士のつながり」や「よく出るパターン」を記憶しています。
    質問も、例えば「今日の天気は?」なら「今日の」「天気」「は」「?」と分解し、その単語の並びから「晴れ」「曇り」など、よく使われる答えを“予測”して選びます。意味そのものを理解しているのではなく、「どんな言葉がよく続くか」を計算で選んでいるのです。

  2. 答えを作る仕組み
    AIは質問の意味を完全に理解してから答えを作るのではありません。「文脈」を頼りに、一つずつ“次に来そうな単語”を選び、少しずつ文章を積み上げて答えを作ります。このやり方は「自己回帰」と呼ばれます。質問→ヒントにできそうな単語予測→それがヒントになってさらに次の単語予測…という手順です。

  3. なぜ同じ質問でも答えが毎回違うの?
    AIが次に来る単語を選ぶときは、「確率的」に“サイコロを振る”ように選んでいます。例えば、「今日は天気は?」→「晴れ」になる確率70%、「曇り」30%といった感じです。

だから、同じ質問でも毎回「ランダム」に違う答え(単語や文章の流れ)が選ばれて、少しずつ違う結果になるのです。

この仕組みにより、AIの答えに“気まぐれ”が生まれ、自然な会話に近いバリエーションが出るようになっています。

また、AIの設定(温度パラメータなど)や、使われているAIモデルの種類・バージョンの違い、過去のやり取り(履歴)も答えに影響します。

  1. AIとの上手な付き合い方
    AIは「意味を理解する」のではなく、「最も出やすい単語」を確率的に予測している、と知っておこう。

答えが毎回違うことで、本物の会話っぽさや多様なヒントをもらうことができる。

一方で、同じ内容なのに答えが揺れることもあるので、「なぜこの答えになった?」と自分で考え、必要に応じて複数回試したり他情報と照らし合わせよう。

  1. まとめ・高校生へのメッセージ
    AIは便利なツールだからこそ、
    「なぜ違う答えになるのか」を知ることで、正しい使い方・見抜く目を持つことが大切!
    全部AI任せにせず、道具として批判的・積極的に活用していきましょう。

この記事はQiita初級者~高校生にも理解できるように書いています。同じ質問をAIにしたときは、「サイコロ(ランダムサンプリング)の要素」が入っている、と意識してAIと上手に付き合ってください。

もっと詳しく知りたい方は私のブログもぜひご覧ください

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?