0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MOD開発から学んだオープンソースライセンス入門(MIT, GPL, Apache)

Posted at

はじめに

最近、MinecraftのMODを開発する機会がありました。その中で他のMODやライブラリを参考にしようとしたとき、ふと疑問に思ったのが「これって勝手に使っていいの?」ということ。

調べてみると、MITやGPL、Apacheといった「オープンソースライセンス」というルールがあることを知りました。ふわっとライセンス自体が存在するのは知っていましたが、その中身がどういう内容なのか知りませんでした。この記事では自分なりに調べて学んだことを、簡単にまとめてみます。

「ライセンスってなに?」「使っていいの?」と感じた方に、少しでも参考になれば幸いです。

オープンソースライセンスとは?

簡単にいうと「ソースコードを誰でも見て使ってOKにする代わりに、守ってほしい条件を示すルール」です。

例えば:

  • 商用利用してOKか
  • 改変して再配布してもいいか
  • クレジット(著作権表示)は必要か
  • 同じライセンスで公開しないといけないか(コピーレフト)

などがライセンスによって異なります。

よく使われるライセンスと特徴

ライセンス名 特徴 使用時の注意点
MIT License とにかくシンプル。再配布・改変OK。商用利用もOK。 著作権表示(© 〜)とライセンス文を同梱する必要あり
GPL (GNU General Public License) 自由度高いが、改変後のソースも同じライセンスで公開する必要がある(コピーレフト) 商用でもOK。ただし再配布時にソース公開が必須
Apache License 2.0 MITに加えて特許の取り扱いも明記。 著作権表示とライセンス文の同梱が必要。特許関係の条項あり

ライセンス違反するとどうなるの?

たいていは開発者間のトラブル程度で済むことが多いですが、大規模なプロジェクトや商用利用になると法的トラブルに発展する可能性もあります。

「知らなかった」では済まない場合もあるので、最低限の理解はしておきましょう。

まとめ

  • オープンソースは「自由」だけど、「条件付きの自由」
  • MOD開発でもライセンスの確認・表記は大切
  • ライセンスを正しく使えば、安心してコードを共有・再利用できる

おわりに

MOD開発という趣味の中で、「ライセンス」という開発者としての基礎知識に触れることができました。普段は気にしない人も多いかもしれませんが、コードを書く以上、一度はちゃんと学んでおく価値のあるテーマだと思います。

参考リンク

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?