はじめに
2025年6月、Googleがリリースした「Gemini CLI」は、ターミナルから直接生成AIを活用できる強力なコマンドラインエージェントです。
本記事では、Gemini CLI の概要・基本機能・ユースケースを初心者にもわかりやすく紹介します。
Gemini CLIとは?
Gemini CLI は、Google の大規模言語モデル「Gemini 2.5 Pro」をバックエンドに持つ、AI支援型のオープンソースCLIツールです。
- 最大 100万トークンのコンテキスト処理
- プロンプトでの対話形式のターミナル操作
- マルチファイルコード解析・編集
- Google検索や外部ツールとの連携
GitHub - google-gemini/gemini-cli
インストール方法
必要環境
- Node.js(v18以上推奨)
- Googleアカウント
インストール(npm から)
npm install -g @google/gemini-cli
# または npx で即実行
npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli
認証
初回起動時に Google アカウント認証を行い、無料枠で Gemini Code Assist が利用可能になります。
(例:1日1000リクエスト、1分あたり60回など)
基本コマンドと使い方
1. プロンプトでコード支援
gemini ask "このコードのバグを修正して"
2. ディレクトリ全体を読み込んで提案
gemini read src/
gemini ask "関数分割と命名を見直して"
3. ドキュメント作成支援
gemini ask "このコードに JSDoc コメントを追加して"
4. ターミナル操作支援
gemini ask "Gitの初期設定と最初のコミットまでのコマンドを教えて"
5. .GEMINI.md
に目的を記述して使う
# .GEMINI.md の例
目的: このプロジェクトのリファクタとテスト改善を手伝ってほしい
このようなコンテキストファイルを用意すると、AIがより正確に目的を理解して対応してくれます。
ユースケース例
シーン | 活用方法 |
---|---|
プロジェクトの初期設計 | 技術選定、フォルダ構成の提案 |
リファクタリング | 関数分割や命名改善の支援 |
ドキュメント作成 | READMEやJSDocの自動生成 |
ターミナル操作 | シェルスクリプトの作成支援 |
学習・レビュー補助 | 「このコードの役割を説明して」と質問することで理解を深める |
セキュリティ注意点(重要)
2025年6月末、README.md
や .GEMINI.md
に悪意あるプロンプトを仕込む「プロンプトインジェクション脆弱性」が発見されました。
- 既に v0.1.14 以降で修正済みですが、使用時には 内容を自動で実行させない 設定を意識しましょう。
- 誤って
rm -rf /
などのコマンドを実行しないよう、確認プロンプトを有効にして使うのが安全です。
今後の展望
Gemini CLI はまだ「v0.1.x」のプレリリース段階ですが、今後は以下が期待されています:
- VSCode 拡張との連携強化
- Google製の画像生成ツール Imagen, 動画生成ツール Veo との連携
- 社内ワークフローへの統合(GitHub Actions など)
まとめ
Gemini CLI は、AIと開発環境をより密接につなげる新しいツールです。特に以下のような方におすすめです:
- ターミナル派エンジニア
- 大規模コードベースの分析や支援が必要な方
- Google製AIとの連携に興味がある方
ターミナルで AI を活用する第一歩として、ぜひ試してみてください!