Solutions Architect - Associate を取得しました!
前回CLFを取得し、少し期間を開けて資格勉強を始めて 2 か月ほどで、
AWS Certified Solutions Architect - Associate(SAA)を取得しました。
この記事では、その勉強方法についてまとめます。
自己紹介
- 職業:メーカー 2 年目
- 仕事:空調の海外向けクラウドシステム開発(AWSはほとんど触ってません)
- クラウド経験:関係会社が作成したログはS3に格納されているのを最近知った程度
- 勉強前のレベル:CLF取得から1か月半経過。経験は0
合格通知
スコアは 757 / 1000 で合格しました。(CLFと続きまたもや数十点差・・・)
原因は、「高性能アーキテクチャの設計」分野の勉強をが足りなかったため。
CLFで弱点として指摘された「コストを最適化したアーキテクチャの設計」は、
勉強して稼ぎ頭にしました。
勉強方法
ネットの情報を調べると「1か月で合格!!」という意見が多く、同じ一年目や文系の方でもそれくらいの印象だったのですが、記事読んだ感じ、AWSの設計経験があったり、勉強慣れしてそうな方の書いた記事が多かったので、とりあえず一か月半と目標を立て勉強を開始しました。
前回のような「逃げ道を塞ぐ」いつもの方法はとらず(悪手)、とりあえず勉強して感覚をつかむことにしました。
CLFを取ってから期間が開いてしまったのは、今付き合ってる彼女が転職し、遠距離になる事が決定して、残りの時間は勉強ではなく彼女に使うと自ら決め、勉強をしていなかったからです。ちょっとしたハンデをSAAにあげました。ハンデがいらない方は認定を取ったらすぐ次の認定を受けましょう。
使用した教材
🎥 YouTube
[AWS認定Solution Architect Associate対策コース]
(https://www.youtube.com/watch?v=t_fnQReLeAY)
📚 Ping-t
[Ping-t SAA講座]
(https://mondai.ping-t.com/question_subjects/72)
- YouTube の動画でとりあえずCLFの記憶を掘り起こし、知らない情報をノートに書き留め
- Ping-tは当時完全無料で最強の教材だったので利用(あまりにも最強すぎて有料へ弱体化)
アウトプットは完全Ping-t一本で十分です
Youtubeは自分の場合経験0の無知なのであった方がいいと思いますが、
自信ある方は飛ばしてもいいかもしれません。
Ping-tはアウトプットをしながら解説を読むことで、効率よく学習できました。
ヒットが一度正解、コンボが2連続正解です。間違えるとミスになります。
(ミスが23個あるのはこのスクショ撮るときに間違って演習を始めてキャンセルしたら全てミス扱いになりました。)
試験レベルの問題は全てコンボにしました。
ヒット700+コンボ300+ミス再出題1300で2300問くらいは少なくとも解いていると思います。
(これが完全無料だったPing-tやばすぎる・・・)
学習スケジュール
- 平日:仕事前に早起きして 2 時間程度(残業が多くなりできない日もシバシバ…)
- 休日:6 時間程度
①YouTube 動画視聴
以下を意識して学習しました。
- わからない単語が出たら動画を止めて調べる
- ノートをとる(汚くても OK)
- 書いたその日の最後に見直す
動画は 8 時間程度でしたが、実際には 25 時間 ほどかかりました。
②ping-t練習問題(基礎知識)
CLF同様、
- わからない単語は 問題を解いた後 に調べる
- 間違えた問題、少しでも怪しい問題は 解説を読む
- 知らないサービス概念が出てきたら 解説を読むに加え、
ミスした問題は日を変え翌日以降に解く - 読んだ解説は全てノートを取る
上記を心がけました。15問or30問サイクルを何度も繰り返して、
解いた問題数を増やしました(悪手)
時間はすごくかかりました。
③ping-t練習問題(試験レベル1週目)
基礎知識と同様の方法で進めました。
基礎知識編はお遊びだったんだと思うくらい問題文も長く、
アーキテクトの組み合わせが多く焦りました。
勿論間違った問題は正解するまでやりました。
④ping-t練習問題(試験レベル2週目)
1 週目正解しても2週目をミスするとまたミスからやり直しです。
- 2連続正解できるまで何度もランダム30問サイクルを繰り返す
- 間違えた問題はまた1からやり直し
- 余裕があれば誤回答がなぜ違うのか理由まで考えて問題を解き、解説で答え合わせをする
全ての試験レベル問題(350問くらい?)が2連続で正解するまでやりました。
苦手問題は最後の方暗記してしまっていて意味が薄かった気はします。
⑤試験直前
全問題ヒット、試験レベルは全てコンボにしたので、週末まで以下の記事を毎日見てました。
これ、合ってるかは確認してませんが、素晴らしい記事です。皆さんも見てください。
試験当日
試験は結局目標から半月延期して挑みました。
Ping-tはUdemyと違い適切な難易度なので7割とれていないと余裕で落ちるという話を、
どこかの記事で見たため、前回のように、
「Udemyは難しすぎる!6割でも受かるだろ!」にはなれなかったからです。
試験センターに行って受験しました。
自分は勉強中の集中力が持たないので、
30問or15問を一気に解くサイクルを繰り返していました。
結果65問の時間制限に対応できず、最後数問は時間が足りず適当に答えました。
受験を終えて
試験の手ごたえは落ちてましたー!のメールが来てもぎり受け入れる程度。でした。
試験終了後、その日の20時ごろに結果が送られてきます。
合格メールが来たときは2か月強勉強したので嬉しかったです。
ただ、自分は勉強期間と時間が周りと比べあからさまに長い事が気になりました。
点数もめちゃくちゃ高いわけではないので、過剰に準備したわけではないと思います。
次はAIのやつか、SOA?をとりたいです。次はもっと頑張ります。