LoginSignup
19
1

More than 1 year has passed since last update.

Elixir Livebook で衛星データプラットフォーム Tellus から降水量データを取得して地図にオーバーレイする

Last updated at Posted at 2022-11-30

はじめに

前回に引き続き、日本発の衛星データプラットフォーム Tellus を Elixir Livebook から使ってみました

前回 までの記事

https://qiita.com/RyoWakabayashi/items/3c78ad939f83a2eb14c4
https://qiita.com/RyoWakabayashi/items/e884ca99f74cd05717ea

今回は降水量データを地図上にオーバーレイしてみます

今回実装したノートブックの全量はこちら

出典

この記事ではTellusの降水観測情報API(試用版)を使用しています

©島津ビジネスシステムズ

実行環境

このリポジトリーの Docker コンテナ上で実行しました

Tellus の使い方

Tellus の使い方は以前の記事を参照してください

降水観測情報の購入(無料版)

Tellus Market から 降水観測情報(無料版) を購入します

スクリーンショット 2022-11-30 23.39.02.png

トークンの作成

APIで認証するためのトークンを作成します

すでにトークンを作成している場合は同じものを使い回せます

セットアップ

Livebook を起動してノートブックを開きます

以下のコードをノートブック上で実行してください

Mix.install([
  {:nx, "~> 0.4"},
  {:evision, "~> 0.1"},
  {:httpoison, "~> 1.8"},
  {:json, "~> 1.4"},
  {:kino, "~> 0.8"},
  {:kino_maplibre, "~> 0.1.3"}
])

必要なライブラリをインストールします

  • nx: 行列演算
  • evision: 画像処理
  • httpoison: REST API を呼び出す
  • json: JSON をエンコード、デコードする
  • kino: 実行結果を可視化する
  • kino_maplibre: 実行結果を地図上に可視化する

以下のコードを実行するとテキストエリアが表示されるので、 Tellus で作っておいたトークンを入力します

token_input = Kino.Input.text("Token")

TelluSARの商品ID( Tellus の「購入済み」画面から確認できます)を設定しておきます

# 降水量データの商品ID
rain_product_id = "51f86de1-777f-43e6-821f-a2c1c737cb8b"

降水観測情報API のベースURLを設定しておきます

base_url = "https://sbs.tellus-tools.com"

Tellus の認証

Tellus 用の認証トークン取得処理を定義しておきます

auth_url = "https://www.tellusxdp.com/api/manager/v2/auth/token/"
json_header = {"Content-Type", "application/json"}

get_auth_header = fn product_id ->
  request_body = JSON.encode!(%{product_id: product_id})
  auth_header = {"Authorization", "Bearer " <> Kino.Input.read(token_input)}

  auth_url
  |> HTTPoison.post!(request_body, [auth_header, json_header])
  |> then(&JSON.decode!(&1.body))
  |> then(&{"Authorization", "Bearer " <> &1["token"]})
end

降水量の取得

降水情報 API は緯度経度と日付がパラメーターになっています

get_precipitation = fn lon, lat, ddate ->
  auth_header = get_auth_header.(rain_product_id)

  "#{base_url}/tellus/wif82af3w39s/rap_af.php?lon=#{lon}&lat=#{lat}&ddate=#{ddate}"
  |> HTTPoison.get!([auth_header])
  |> then(&JSON.decode!(&1.body))
end

大分市の 2019/9/9 の降水量を取得してみましょう

# 大分市のデータ
precipitation = get_precipitation.(131.62, 33.23, 20190909)

スクリーンショット 2022-11-30 23.46.30.png

prec の配列が降水量です

配列の長さを確認してみましょう

Enum.count(precipitation["prec"])

スクリーンショット 2022-11-30 23.48.22.png

配列の長さは 24 、つまり指定した日付の 00:00 〜 23:00 の1時間毎の降水量(mm)を示しています

この API では緯度経度を 0.01 単位で指定できるようになっています

つまり、特定の範囲の降水量を取得する場合、緯度経度を 0.01 ずつずらしながら API を呼び出す必要があります

大分市はあまり雨が降っていないようなので、東京23区のデータを取得してみましょう

東京23区の東端、西端の経度を設定します

# 東京23区の経度範囲
lon_list =
  13956..13991
  |> Enum.map(&(&1 / 100))

東京23区の北端、南端の経度を設定します

# 東京23区の緯度範囲
lat_list =
  3552..3582
  |> Enum.map(&(&1 / 100))

何回 API を呼び出すのか見てみましょう

Enum.count(lon_list) * Enum.count(lat_list)

スクリーンショット 2022-11-30 23.56.30.png

1116 件です

Flow を使って並列処理すると負荷試験のようになってしまうので、 Enum.map で逐次呼び出します

precipitation =
  Enum.map(lon_list, fn lon ->
    Enum.map(lat_list, fn lat ->
      get_precipitation.(lon, lat, 20190909)
      |> then(&(&1["prec"]))
    end)
  end)

スクリーンショット 2022-11-30 23.58.10.png

それなりに降っていそうです

ただ、このままだとどこにどれだけ降っているのかよく分かりません

可視化してみましょう

降水量の可視化

まず単純に Nx のテンソルに変換してみます

prec_tensor =
  precipitation
  |> Nx.tensor()

スクリーンショット 2022-11-30 23.59.56.png

36 * 31 * 24 のテンソルになりました

経度が0.36、緯度が0.31の範囲で24時間分の降水量、ということです

この範囲(東京23区の2019/9/9)での最低降水量は以下のようにして求められます

Nx.reduce_min(prec_tensor)

スクリーンショット 2022-12-01 0.04.08.png

0 ですね

次に最大降水量を求めてみましょう

テンソルのままだとこの後扱いにくいので、 Float にします

max_prec =
  prec_tensor
  |> Nx.reduce_max()
  |> Nx.to_number()

スクリーンショット 2022-12-01 0.05.28.png

90.0 mm が最大でした

つまり、この範囲での降水量は 0 〜 90 ということです

地図に重ねて降水量を可視化するとした場合、 0 = 全く降っていないときは透明、 最大の 90 のときは不透明、その中間は半透明にすれば良さそうです

画像は横ピクセル * 縦ピクセル * RGBA(赤緑青透明度) で表すことができます

RGB の部分は雨らしく真っ青として、 A (透明度)を降水量にすると良いですね

ただし、透明度は 0 = 完全な透明から 255 = 完全な不透明の値で表すため 0 - 90 の値をこの幅に合うように調整したほうが見やすくなりそうです

このような操作を正規化と言います

Nx.multiply(tensor, 255 / max_prec) のように、255 をかけて元のテンソルの(最大値 - 最小値)で割れば正規化できます

また、24時間分を一度に表すのは難しいため、まずは 00:00 の降水量だけを見てみます

Nx.slice_along_axis(tensor, 0, 1, axis: 2) のようにすることで、テンソルから特定の範囲(今回であれば特定の時間=axis(軸)のインデックス2について、0からひとつ分)を取り出せます

alpha =
  prec_tensor
  |> Nx.multiply(255 / max_prec)
  |> Nx.slice_along_axis(0, 1, axis: 2)

スクリーンショット 2022-12-01 0.35.30.png

画像として扱う場合、経度は横ピクセル、緯度は縦ピクセルになります

その幅と高さを取得しておきましょう

{w, h, t} = Nx.shape(prec_tensor)

スクリーンショット 2022-12-01 0.37.27.png

次に色を真っ青に指定しておきます

今まで RGB と言っておきながらですが、実は Evision (OpenCV) では BGR になっています

なので、真っ青は [255, 0, 0] になります

この色が先ほど取得した幅、高さの分だけ繰り返されるので、 Nx.tile を使って以下のように設定できます

bgr =
  [255, 0, 0]
  |> Nx.tensor()
  |> Nx.tile([w, h, 1])

全面真っ青な画像の各ピクセルについて、透明度を付けます

そのテンソルを Evision のマトリックスにすることで画像として扱えるようになります

更に見やすくするため、縦横10倍にリサイズします

また、大体のところが低い降水量で見にくいため、 Evision.convertScaleAbs でコントラストを強調します

引数の alpha が大きいほどコントラストが強くなります

[bgr, alpha]
|> Nx.concatenate(axis: 2)
|> Evision.Mat.from_nx_2d()
|> Evision.resize({w * 10, h * 10})
|> Evision.convertScaleAbs(alpha: 3)
|> dbg()

スクリーンショット 2022-12-01 0.44.07.png

降水量は上図のようになりました

青が濃いところはたくさんの雨が降っていて、白いところ(透明なところ)は雨が降っていません

では、これを24時間分表示してみましょう

get_mat = fn hour ->
  alpha =
    prec_tensor
    |> Nx.slice_along_axis(hour, 1, axis: 2)

  [bgr, alpha]
  |> Nx.concatenate(axis: 2)
  |> Evision.Mat.from_nx_2d()
  |> Evision.resize({56 * 10, 20 * 10})
  |> Evision.convertScaleAbs(alpha: 5)
end
0..23
|> Enum.map(fn t ->
  t
  |> IO.inspect()
  |> get_mat.()
  |> Kino.render()
end)

スクリーンショット 2022-12-01 0.48.15.png
スクリーンショット 2022-12-01 0.48.47.png
スクリーンショット 2022-12-01 0.49.09.png
スクリーンショット 2022-12-01 0.49.29.png
スクリーンショット 2022-12-01 0.49.45.png

深夜から朝にかけて、西から東に雨雲が通過した様子が見えますね

午後はすっかり晴れていたようです

地図へのオーバーレイ

降水量だけ見ても、どこに降ったのか分かりません

前回同様、地図に重ねてみましょう

地図に画像を表示するためには BASE64 にする必要があります

get_data_url = fn mat ->
  Evision.imencode(".png", mat)
  |> Base.encode64()
  |> then(&"data:image/png;base64,#{&1}")
end

地図表示用の MapLibre にエイリアスを設定します

alias MapLibre, as: Ml

東京23区の範囲を表示する関数を定義します

show_map_overlay = fn img_base64 ->
  {left_lon, right_lon, bottom_lat, top_lat} = {139.56, 139.91, 35.52, 35.82}

  center = {(left_lon + right_lon) / 2, (bottom_lat + top_lat) / 2}

  # タイルの中心を地図の中心にする
  Ml.new(
    center: center,
    zoom: 9,
    style: :street
  )
  # 画像をタイルの座標に配置する
  |> Ml.add_source(
    "sar-source",
    type: :image,
    url: img_base64,
    coordinates: [
      [left_lon, top_lat],
      [right_lon, top_lat],
      [right_lon, bottom_lat],
      [left_lon, bottom_lat],
    ]
  )
  # 画像をレイヤーとして地図に重ね、透過する
  |> Ml.add_layer(
    id: "overlay",
    source: "sar-source",
    type: :raster,
    layout: %{
      "visibility" => "visible"
    }
  )
end

この関数を使って 05:00 の降水量を地図に重ねてみましょう

5
|> get_mat.()
|> get_data_url.()
|> show_map_overlay.()

スクリーンショット 2022-12-01 0.55.48.png

この時間は川崎市に多くの雨が降ったようです

午後は晴れていたので、午前中だけ各時刻の降水量を地図に重ねます

0..11
|> Enum.map(fn t ->
  t
  |> IO.inspect()
  |> get_mat.()
  |> get_data_url.()
  |> show_map_overlay.()
  |> Kino.render()
end)

スクリーンショット 2022-12-01 0.57.58.png
スクリーンショット 2022-12-01 0.58.15.png
スクリーンショット 2022-12-01 0.58.39.png
スクリーンショット 2022-12-01 0.59.00.png

しっかり23区のどこにどれだけ降ったのかが分かりますね

まとめ

緯度経度と時刻、測定値を Nx でテンソル化することで、統計や可視化が非常にやりやすくなりました

19
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
1