187
200

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Amazon "Kiro": Vibe Codingはもう終わり? コーディングの前に“仕様”で殴る。AIに仕様書を書かせ、設計させ、実装させるスペック駆動開発とは。

Last updated at Posted at 2025-07-20

0-kiro-circle.png

はじめに

AIによるコーディング支援が当たり前となった現代、開発の現場では新たなパラダイムシフトが起きています。CursorGitHub Copilotといったツールが「Vibe Coding」と呼ばれる、対話形式で直感的に開発を進めるスタイルを普及させました。しかし、その手軽さの一方で、生成されたコードの品質や保守性に課題を感じる開発者も少なくありません。

そんな中、巨大テック企業Amazonが満を持して新たなAI統合開発環境(IDE)、「Kiro」を発表しました。Kiroが提唱するのは、スペック駆動開発(Spec-Driven Development) という、より構造的で堅牢な開発アプローチです。この記事では、KiroがAIコーディングの世界にどのような変革をもたらすのか、その核心的な機能とワークフローを深掘りします。

この記事でわかること

  • AI IDE市場の最新動向とKiroの位置付け
  • Kiroの核心思想である「スペック駆動開発」の具体的なワークフロー
  • Agent HooksAgent SteeringといったKiroの高度な機能
  • Kiroが今後のソフトウェア開発に与える可能性のある影響

対象読者

  • AIを活用した開発効率化に興味があるソフトウェアエンジニア
  • CursorGitHub Copilotの利用経験があり、次のステップを模索している方
  • チーム開発やエンタープライズ環境でのAI活用方法に関心がある方

目次


Part 1: AI IDE戦国時代とKiroの登場背景

Chapter 1: 開発者ツールの新たな潮流

Section 1: 「Vibe Coding」の流行と課題

コアメッセージ: 「Vibe Coding」は直感的で高速なプロトタイピングを可能にしますが、構造の欠如が後工程での手戻りや保守性の低下を招く可能性があります。

近年、AIチャットと対話しながら開発を進める「Vibe Coding」が注目を集めています。これは、明確な仕様書なしに、雰囲気(Vibe)やアイデアを伝えるだけでAIがコードを生成してくれるスタイルです。

しかし、このアプローチにはいくつかの課題が潜んでいます。

  • 仕様の曖昧さ: 生成されたコードが本当に要件を満たしているかの検証が難しい。
  • AIの仮定: AIが暗黙のうちに行った仮定や決定が文書化されず、ブラックボックス化しやすい。
  • 保守性の低下: 構造的な設計がなされないままコードが生成されるため、後の修正や機能追加が困難になることがある。

Section 2: AI IDE市場の競争激化とAmazonの戦略

コアメッセージ: Cursorなどの先行ツールが市場を切り開く中、Anthropicへの巨額投資を行うAmazonがKiroを投入することで、エンタープライズ市場を視野に入れた新たな競争軸が生まれようとしています。

AI IDE市場は、CursorWindsurfGitHub Copilotなどが覇権を争う戦国時代に突入しています。特にCursorは、Anthropic社の高性能モデルClaudeをいち早く統合し、多くの開発者の支持を得てきました。

この状況で注目すべきは、AmazonとAnthropicの強固な関係です。AmazonはAnthropicに最大40億ドルを投資しており、その技術を自社サービスに深く統合する戦略を持っています。KiroClaude Sonnet 4.0を搭載しているのは、この戦略の現れと言えるでしょう。Amazonは、単なるコーディング支援ツールではなく、エンタープライズレベルのソフトウェア開発ライフサイクル全体を支えるプラットフォームとしてKiroを位置付けている可能性があります。

Chapter 2: Kiroとは何か?

Section 1: Amazonが放つ、次世代のAI統合開発環境

コアメッセージ: Kiroは、VS CodeをベースにClaude 4を搭載し、構造的なAI支援開発を実現するために設計されたAmazon製のAI IDEです。

Kiroは、多くの開発者にとって馴染み深いVisual Studio Code (VS Code)のフォーク(派生版)です。これにより、既存のVS Codeの設定や拡張機能(Open VSX互換)を引き継ぎながら、Kiro独自の強力なAI機能を利用できます。

現在、Kiroはプレビュー版として無料で提供されており、開発者はその新しい開発体験をすぐに試すことが可能です。

Section 2: Kiroの核心思想:「スペック駆動開発」

コアメッセージ: Kiroは、要求定義 → 設計 → タスク化という明確なワークフローを通じて、AIコーディングに構造と透明性をもたらします。

Kiroが他のAI IDEと一線を画す最大の特徴、それがスペック駆動開発(Spec-Driven Development) です。これは、曖昧な指示からコードを生成する「Vibe Coding」とは対照的なアプローチです。

建築に例えるなら、「Vibe Coding」は「なんとなく良い感じの家を建てて」と口頭で伝えるようなもの。一方で「スペック駆動開発」は、建築家に詳細な設計図(スペック)を渡してから建設を依頼するようなものです。後者の方が、意図通りの成果物が得られ、後の増改築も容易であることは想像に難くありません。

Kiroは、この設計図作成のプロセス自体をAIで強力に支援し、人間とAIの協業をより高いレベルに引き上げようとしています。


Part 1 まとめ

Kiroは、AIコーディングの新たな潮流である「スペック駆動開発」を提唱するAmazonの意欲的なAI IDEです。直感的な「Vibe Coding」が抱える構造的な課題に対し、要求定義から設計、実装までを一貫したワークフローで管理することで、特にチーム開発やエンタープライズ環境での品質と保守性の向上を目指しています。


Part 2: Kiroの主要機能と実践的ワークフロー

Chapter 3: スペック駆動開発の3ステップ

Section 1: Step 1. 要求定義 (requirements.md)

コアメッセージ: Kiroは、ユーザーの自然言語によるプロンプトを、構造化されたユーザーストーリーと受入基準を含む要求定義書に変換します。

開発は、実現したいことをプロンプトとして入力することから始まります。

プロンプト例:
株価を分析するPythonアプリを作成して

Kiroはこのプロンプトを受け取ると、requirements.mdというファイルを自動生成します。このファイルには、単なる機能リストではなく、以下のような構造化された情報が含まれます。

  • ユーザーストーリー: 「投資家として、過去のパフォーマンスを分析するために株価データを取得したい」といった具体的な利用者視点の要求。
  • 受入基準: 各ユーザーストーリーが満たすべき条件を、EARS (Easy Approach to Requirements Syntax) という形式で明確に記述。これにより、エッジケースなどが考慮されます。

Section 2: Step 2. 設計 (design.md)

コアメッセージ: 要求定義に基づき、Kiroは既存のコードベースを分析し、アーキテクチャ図やAPI設計を含む技術的な設計書を生成します。

要求が固まると、Kiroは次にdesign.mdファイルを生成します。このフェーズでは、AIが技術的な視点からアプリケーションの青写真を描きます。

  • アーキテクチャ: システム全体の構成(例:CLI、データプロバイダー、分析エンジン)を視覚化します。
  • コンポーネントとインターフェース: 各機能モジュールの役割と、それらがどのように連携するかを定義します。
  • データモデル: 使用するデータの構造(例:株価データのスキーマ)を明確にします。

Section 3: Step 3. タスクリスト化 (tasks.md)

コアメッセージ: 設計書は、AIが実行可能な具体的なコーディングタスクのチェックリストに分解され、開発者は進捗を明確に管理できます。

最後に、Kirotasks.mdファイルを生成します。これは、設計書を実現するための具体的な実装計画です。

  • タスクの分解: 「プロジェクト構造のセットアップ」「データプロバイダーコンポーネントの実装」など、開発に必要な作業が細分化されます。

  • 依存関係の考慮: タスクは正しい順序で並べ替えられます。

  • 実行可能なチェックリスト: 各タスクはチェックボックス形式になっており、開発者はボタン一つでAIにそのタスクの実行を指示できます。

  • 1. プロジェクト構造と環境のセットアップ

  • 2. データプロバイダーコンポーネントの実装

  • 3. テクニカル分析コンポーネントの実装

  • 4. チャート生成コンポーネントの実装

  • 5. ...

このステップ・バイ・ステップのアプローチにより、巨大なタスクを一度にAIに任せるのではなく、人間が各段階で確認・修正しながら、着実に開発を進めることが可能になります。

Chapter 4: 開発を自動化・効率化する高度な機能

Section 1: Agent Hooksによる反復作業の自動化 🎣

コアメッセージ: Agent Hooksは、ファイル保存などのイベントをトリガーに、ドキュメント更新やテスト実行といった定型作業を自動化する機能です。

Agent Hooksは、開発ワークフローを自動化するための強力な仕組みです。

  • イベント駆動: ファイルの作成、保存、削除などをトリガーに設定できます。
  • タスクの自動実行: トリガーが発生すると、事前に定義されたプロンプトがバックグラウンドでエージェントに送信され、タスクが実行されます。

ユースケース例:

  • *.pyファイルが保存されたら、関連するユニットテストを自動で更新・実行する。
  • APIエンドポイントに関するコードが変更されたら、README.mdのAPIドキュメントを自動で更新する。

Section 2: Agent SteeringによるAIの挙動制御 🧭

コアメッセージ: Agent Steeringは、プロジェクト全体にわたるAIの挙動やコーディングスタイルを定義する「指導ファイル」を提供し、一貫性を保ちます。

プロジェクトが大規模になると、AIが生成するコードのスタイルやアーキテクチャの一貫性を保つことが重要になります。Agent Steeringは、そのための仕組みです。
.kiro/steering/ディレクトリ内にMarkdownファイルを作成し、以下のようなルールを定義できます。

  • コーディング規約: 「全ての関数にDocstringを記述すること」
  • 使用技術の指定: 「状態管理にはReduxではなくZustandを使用すること」
  • 設計思想: 「コンポーネントは必ずSingle Responsibility Principleに従うこと」

これらの指導ファイルは、プロジェクト内の全てのAIインタラクションで永続的なコンテキストとして機能し、AIの判断をプロジェクトの方針に沿って導きます。


Part 2 まとめ

Kiroのスペック駆動開発は、requirements.mddesign.mdtasks.mdという3つのファイルを軸に進められます。これにより、曖昧さを排除し、計画的で透明性の高い開発が可能になります。さらに、Agent HooksAgent Steeringといった高度な機能が、開発の自動化と品質の一貫性維持を強力にサポートします。


Part 3: Kiroの評価と今後の展望

Chapter 5: 現時点での評価

Section 1: Kiroの長所と可能性

  • 構造化された開発プロセス: 大規模なプロジェクトやチーム開発において、品質と保守性を大幅に向上させる可能性があります。
  • 透明性と管理の容易さ: AIの意思決定プロセスがドキュメントとして可視化されるため、ブラックボックス化を防ぎます。
  • VS Codeベースの親和性: 多くの開発者がスムーズに移行できる学習コストの低さ。

Section 2: 課題と注意点

  • パフォーマンス: プレビュー版であるため、動作が遅く感じられたり、サーバー負荷でエラーが発生したりすることがあります。今後の改善に期待が必要です。
  • データプライバシー: デフォルト設定では、入力内容がサービス改善のためにAWSによって収集される可能性があります。

データ収集のオプトアウト
機密情報やプライベートなコードを扱う場合は、設定からデータ収集を無効化(オプトアウト)することが推奨されます。
SettingsApplicationTelemetry and ContentDisabled を選択することで設定できます。

  • 言語サポート: 現状は英語に最適化されており、日本語でのやり取りでは意図しない挙動を示すことがあります。

Chapter 6: Kiroは開発の未来を変えるか?

コアメッセージ: Kiroは、そのユニークな「スペック駆動開発」アプローチにより、特にエンタープライズ領域でCursorや他のAI IDEに対する強力な対抗馬となるポテンシャルを秘めています。

「Vibe Coding」が個人の生産性を爆発的に向上させるツールだとすれば、Kiroはチームや組織全体の開発プロセスを革新するツールと言えるかもしれません。設計書とコードの一貫性を保ち、開発の各ステップを文書化するアプローチは、まさにエンタープライズ開発で求められる要件と合致しています。

Amazonという巨大なバックボーンと、Anthropicとの強固な連携を考えると、Kiroが今後、より多くの言語モデルをサポートし、パフォーマンスを向上させ、エンタープライズ向けの機能を拡充していくことは十分に考えられます。

おわりに

Amazon Kiroは、単なるコード生成ツールに留まらず、ソフトウェア開発のライフサイクル全体を見据えた野心的なAI IDEです。その核心である「スペック駆動開発」は、AIとの協業における新たなベストプラクティスとなる可能性を秘めています。

プレビュー版である現在はまだ発展途上ですが、その思想は非常に興味深く、今後の開発のあり方を考える上で重要な示唆を与えてくれます。Kiroは現在無料で利用できるため、この新しい開発体験に興味を持った方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。AIコーディングの次なる地平線が、そこに見えるかもしれません。

187
200
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
187
200

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?