1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

便利!Markdown形式でブログ記事を書こう!~覚えておくべき4つのルール~

Last updated at Posted at 2023-06-27

記事を書くとき、Markdown形式で書くと、記事を書きながらある程度の見た目を整えることができて、非常に便利です。実際に、私が運営する「ぬるぺでぃあ」内の記事やQiitaの記事などは、最初からMardown形式で書かれています。

※見た目もほとんどそのまま、特に整えたりすることもありません。

ここではMarkdown形式で記事を書くにあたって、再頻出の項目に絞って書き方の解説を行います。この書き方をマスターして、少しでも楽に見栄えよく記事が書けるようになれば…と思います!

  • 見出しの書き方
  • 箇条書き(リスト形式)の書き方
  • 画像の埋め込み方
  • リンクの記載の仕方

見出しの書き方

覚えるべき構文は…「#」と「半角スペース」を使うことだけ。

過去の記事「【読み物】ふつうの会社員がNFTを発行し始めたワケ」は、Markdown形式を使って、こんな風に書かれています。

※左がMarkdown形式、右がプレビュー形式です。
スクリーンショット 2023-06-27 123353.jpg

「# テスト」:見出し1の形式で「テスト」
「## テスト」:見出し2の形式で「テスト」
「### テスト」:見出し3の形式で「テスト」
「#### テスト」:見出し4の形式で「テスト」
「##### テスト」:見出し5の形式で「テスト」
「###### テスト」:見出し6の形式で「テスト」

箇条書き(リスト形式)の書き方

覚えるべき構文は…「-」と「半角スペース」を使うことだけ。

過去の記事「多機能!Coinviseで出来る事〜プロフィール作成編〜」は、Markdown形式を使って、こんな風に書かれています。

※左がMarkdown形式、右がプレビュー形式です。
スクリーンショット 2023-06-27 123943.jpg

「- テスト」:「・テスト」

「- テスト   「・テスト
  - テスト」:  ◦ テスト」

画像の埋め込み方

覚えるべき構文は… ![](画像のURLリンク) だけ

例えば、OpenSeaの画像を埋め込みたい場合。

OpenSeaの画像の右上「View Orginal Media」から、画像のURLリンクを確認することができます。

スクリーンショット 2023-06-27 134349.jpg

※「OpenSeaの画像を保存するには…?」と考える方もいると思いますが、この方法で表示した画像を右クリックで保存も可能です。

リンクの記載の仕方

覚えるべき構文は… ![テキスト](URLリンク) だけ

過去の記事「HTMLをレンダリングしたNFTの作成方法」は、Markdown形式を使って、こんな風に書かれています。

スクリーンショット 2023-06-27 135356.jpg

慣れてくると、リンクの設定はこれで書いた方が圧倒的に早いです。

以上、便利なMardown形式の使い方でした。他にも便利な書き方や表現方法がたくさんありますので、ぜひ、Markdownの書き方に慣れ親しんでみてください。

この記事は、著者が運営するメディア「ぬるぺでぃあ」でも読むことができます(記事はコチラ

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?