こんにちは。AIと一緒にちょっとした天気アプリを開発中の初心者です。
最近、GitHubでAPIキーをうっかりPushしてしまったこと、また、「ずっとmainにPushし続けて大丈夫かな?」と感じたことがきっかけで、初心者なりにバージョン管理のやり方を考え直しました。
この記事では、GitHubを使い始めたはいいものの、どうやってGitHubを使っていくかわからない自分のような人を対象に運用ルールやマインドを共有したいと思います。
① とりあえずの運用を見直す(pushのタイミング)
- 理想:機能を1つ追加したら1コミット → まとまったらPush
-
現実:とりあえず
git add .
→git commit -m "更新"
→git push
最初は「1機能 = 1コミット」にこだわりすぎず、変更のたびにこまめにPushでもいい
② ブランチの考え方をざっくり理解する
ブランチ名 | 役割 | 例 |
---|---|---|
main |
本番コード(安定版) | 本番環境に出すもの |
feature/〇〇 |
新機能用のブランチ | feature/add-weather-ui |
fix/〇〇 |
バグ修正用のブランチ | fix/api-key-leak |
「mainを壊さないための隔離部屋」 がブランチの役目と一旦自分の中で考える
③ 最低限のブランチ運用ルール
-
main
は壊さない(=基本的に直接Pushしない) - 作業用ブランチを切る(
git checkout -b feature/ 〇
) - こまめに
commit
&push
- 終わったら Pull Request で
main
にマージする
1人開発なら、ローカルでブランチ切って → GitHubでマージする流れで十分
④ 実践編:ブランチの使い方コマンド
# 新しいブランチを作って移動
git checkout -b feature/add-chat-ui
# ファイル変更後にコミット
git add .
git commit -m "✨〇〇追加"
# リモートブランチとしてPush
git push origin feature/add-chat-ui
その後はGitHub上でPull Requestを作って main にマージすればOK。
Tips:
-
ブランチ名はプレフィックスで整理(
feature/
,fix/
,test/
など) -
commitメッセージは短く・目的を1つに(例:
add: フィルター機能追加
) - とにかく迷ったらPushしておくと安心
まとめ:まずはこの流れを習慣に
# 1. 新機能を作るならブランチを切る
git checkout -b feature/〇〇
# 2. 変更したらコミットしてPush
git add .
git commit -m "〇〇を追加"
git push origin feature/〇〇
# 3. GitHubでPull Requestを作成 → mainにマージ
おわりに
この記事は「GitとかGitHubとかよくわからん…けど使っていきたい!」という過去の自分に向けて書いています。
最初のうちはひたすらPushしていました。
ただ、このままだとGitHubの強みを活かせていないことに気づき、今回のような最低限のルールを決めておくことで、管理が多少楽になると考えました。
バージョン管理は最初むずかしく見えますが、壊さないためのブランチ と こまめなPush を意識するだけで、だいぶ楽になります。
同じような初心者の方の参考になれば嬉しいです…!