4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

技育祭2022に参加してみて 一日目

Last updated at Posted at 2022-03-17

はじめに

こんにちは。@noll6451です

きっかけ

実は技育祭2021に参加したとき記事を書こうと思ってたんですけど、すっかり忘れるという失態を犯しました
なので、今回は 一日ごとに忘れず に投稿してみようというのがきっかけです

twitterにも似たようなことを投稿したような気がします

この記事の対象者

  • 学生エンジニア
  • これからエンジニアを目指す学生(中学生や高校生でもOK)
  • テックな話が大好きな学生
  • 他の学生とつながりたい学生

技育祭とは

株式会社サポーターズ様が主催する「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです

内容としては、

  • 著名な方々の講演や現役の活躍するエンジニア
  • なかなか体験できない内容の勉強会
  • 学生やスポンサー企業(これも豪華なんだよね)によるLT会
  • 懇親会

の4つが大まかですが、豪華すぎませんか?という内容なんですよ!

詳しくはこちらで参加登録して、参加のしおりを見てください。

このイベントは学生しか参加できないのですが、学生なら無料!!
むしろプレゼントキャンペーンもあるから当選すればお得!(これもまた豪華なんですよ!)
百聞は一見に如かずということで技育祭2022の詳細はこちらです

実際に聞いた講演

端末を複数用意したので、全部見ました

去年は2つ端末を用意してましたが、たまに足りない面もあった反省を生かして4つに増やしたのですが、今回は去年よりレベルアップしていてちょっと足りないと思って焦っています
かなりネットワークが不安定なので聞き逃したところもあります

どれも素晴らしい講演です。次のようにまとめてみました。

エンジニアキャリア・就活編

AI編
  • DX 時代の AI 活用最前線 〜エンジニアを目指すキミたちに伝えたいこと〜
    • (東京大学大学院 工学系研究科 教授 松尾 豊)
  • AI エンジニアの道を選んだ理由 〜アクセンチュアの若手トーク〜
    • (アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 AI グループ AI アーキテクト 奥山 瑞希 / 高橋 一輝 / 圓城寺 啓人)
プラント編
  • 建設用・巨大3Dプリンタが生出演! 〜「紙とペン」から「コーディングと VR」へ〜
    • (日揮グループ 現場中継チーム&若手自動設計チーム)

どれもエンジニアのキャリアを学生向けに話してくれているのですごくわかりやすい
やっぱり聞いているとネットで言われるようなことと全然違って、目標が明確だし、ステップアップの道のりも見えてくるのでとてもよかったです。
アーカイブ動画出たらいいですね…

技術編(一番好き!)

最後に

自分はこの技育祭に参加するまでは、技術もないし、どうやってステップアップしていけばいいのかに悩んでいました
周りにも開発する友達(エンジニア仲間)がおらず、ただただ一人で開発して、自分のレベルにあってなさそうな勉強会に参加してわけわからんみたいな状況もあったりしましたけど、
参加すると、エンジニアの仲間も繋がれているし、自分のレベル感や成長する道のりがわかって、いろいろと変わります!
これほど自分に変化をもたらすインプットはないじゃないかなと思ってます。
今からでも全然遅くないです
ぜひ参加して盛り上げましょう!
そしてtwitterでつながりましょう

二日目の記事はこちら
三日目の記事はこちら

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?